
2013年04月27日
太陽光発電の15年保証への切り替え案内が来ました
ウチの太陽光発電はシャープのサンビスタですが、
昨日、保証期間を10年→15年への切り替え案内が届きました。
設置してから、まだ4年しか経っていないのに、もう15年のこととは、
シャープも気が早いもんだ。
そういえば、テレビコマーシャルで吉永小百合さんが宣伝してたな。
さて、設置した太陽光発電は、設置後10年まではメーカー無料保証ですが、
今回案内分の延長5年に関しては有償保証となります。
つまり、追加料金が発生すると言うことです。
追加料金は5年で41,790円です。
年間にすると8,358円ですね。
ちょっと高い気がしますね~年間8,000円といったら、1000万
保証クラスの火災保険並ですよ。
200万の太陽光発電装置と比べると明らかな割高感がします。
延長が10年だったらまぁ納得しますけどね~
しかも、自然災害(地震・雷・火事・オヤジ)等で故障した場合は適用外で
あくまで、普通に使っていて壊れた場合のみの保証みたいです。

( ̄ヘ ̄;)ウーン非常に悩みますね。。。。。。
10年以上使って普通に壊れる可能性だってあるし、仮に何らかの装置を
取り替えなどとなると出費が大きくなることは必至です。
締め切りが来年の3月31日みたいなので、それまでゆっくり考えようかな。
昨日、保証期間を10年→15年への切り替え案内が届きました。
設置してから、まだ4年しか経っていないのに、もう15年のこととは、
シャープも気が早いもんだ。
そういえば、テレビコマーシャルで吉永小百合さんが宣伝してたな。
さて、設置した太陽光発電は、設置後10年まではメーカー無料保証ですが、
今回案内分の延長5年に関しては有償保証となります。
つまり、追加料金が発生すると言うことです。
追加料金は5年で41,790円です。
年間にすると8,358円ですね。
ちょっと高い気がしますね~年間8,000円といったら、1000万
保証クラスの火災保険並ですよ。
200万の太陽光発電装置と比べると明らかな割高感がします。
延長が10年だったらまぁ納得しますけどね~
しかも、自然災害(地震・雷・火事・オヤジ)等で故障した場合は適用外で
あくまで、普通に使っていて壊れた場合のみの保証みたいです。

( ̄ヘ ̄;)ウーン非常に悩みますね。。。。。。
10年以上使って普通に壊れる可能性だってあるし、仮に何らかの装置を
取り替えなどとなると出費が大きくなることは必至です。
締め切りが来年の3月31日みたいなので、それまでゆっくり考えようかな。
タグ :太陽光発電
2013年04月25日
4月の発電量のお知らせが来ました。
①4月分の発電量
4月(3/21~4/18、29日間)の発電量は239kwh
金額にして239x48円/kwh=11,472円
一日平均:239÷29=8.24kwhx48円=396円
4月の電気代は9,381円
よって、4月の差額は
11,472-9,381円=2,091円の黒字となりました。
昨年の4月の256kwhを下回る発電量となり、残念な結果となりました。
また、本日太陽光発電を設置して初めてエラーが検出され、明日代理店の
業者が来ることになりました。
一応、昨年同時期2012年4月の発電量はコチラです。

発電量および金額累計
合計 392,735円(9,228kwh)
2013 4月:11,472円(239kwh)
3月:9,984円(208kwh)
2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
4月(3/21~4/18、29日間)の発電量は239kwh
金額にして239x48円/kwh=11,472円
一日平均:239÷29=8.24kwhx48円=396円
4月の電気代は9,381円
よって、4月の差額は
11,472-9,381円=2,091円の黒字となりました。
昨年の4月の256kwhを下回る発電量となり、残念な結果となりました。
また、本日太陽光発電を設置して初めてエラーが検出され、明日代理店の
業者が来ることになりました。
一応、昨年同時期2012年4月の発電量はコチラです。

発電量および金額累計
合計 392,735円(9,228kwh)
2013 4月:11,472円(239kwh)
3月:9,984円(208kwh)
2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
タグ :太陽光発電電気ご使用量のお知らせ
2013年04月24日
『月』を撮影してみました。
さて、昨日のつづきです。
望遠レンズ『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD A005E』を
追加購入して、有頂天になっている私が、試し撮りに選んだ
被写体は『月』です。
大した理由ではありませんが、夜中の暗闇ではどのくらい撮れるのか?
手ぶれ補正は機能するのか?を試してみました。
画像データはJPEG、大きさは等倍で、月の部分だけをトリミングしています。
撮影方法:手持ち撮影の『月』です。

カメラ:キヤノン EOS Kiss デジタルX
撮影モード:AE
シャッター速度:1/200
Av(絞り値):F5.6
露出:-1
ISO感度:200
焦点距離:300mm
次の撮影は、三脚を用いた固定撮影で、撮影方法のみが異なり
他の設定は、手持ち撮影と同じにしました。
撮影方法:固定撮影(三脚使用)の『月』です。

カメラ:キヤノン EOS Kiss デジタルX
撮影モード:AE
シャッター速度:1/200
Av(絞り値):F5.6
露出:-1
ISO感度:200
焦点距離:300mm
月は意外にも明るく、シャッター速度を遅くすると、眩しくて電球のように
光って見えるだけなので、1/200にしました。
ファインダーを覗いた時点で分かったのですが、多少動いていても、シャッター
ボタン半押しで、ピントを合わせると、ブレがピタッと止まり、シャッターが切れる
状態となりました。
なので、手持ちと三脚使用とあまり大差は無いと思います。
何も明記しなければ、どっちがどっちか分からないと思います。
しかし、気になった点が一つだけ有ります。
それは被写体にピントを合わせるとき、ほんの少しですがタイムラグが
あったように感じます。
なので、スポーツなど動きのある被写体をぶれることなく捉えることが
出来るのか、機会があったら試してみたいと思います。
望遠レンズ『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD A005E』を
追加購入して、有頂天になっている私が、試し撮りに選んだ
被写体は『月』です。
大した理由ではありませんが、夜中の暗闇ではどのくらい撮れるのか?
手ぶれ補正は機能するのか?を試してみました。
画像データはJPEG、大きさは等倍で、月の部分だけをトリミングしています。
撮影方法:手持ち撮影の『月』です。

カメラ:キヤノン EOS Kiss デジタルX
撮影モード:AE
シャッター速度:1/200
Av(絞り値):F5.6
露出:-1
ISO感度:200
焦点距離:300mm
次の撮影は、三脚を用いた固定撮影で、撮影方法のみが異なり
他の設定は、手持ち撮影と同じにしました。
撮影方法:固定撮影(三脚使用)の『月』です。

カメラ:キヤノン EOS Kiss デジタルX
撮影モード:AE
シャッター速度:1/200
Av(絞り値):F5.6
露出:-1
ISO感度:200
焦点距離:300mm
月は意外にも明るく、シャッター速度を遅くすると、眩しくて電球のように
光って見えるだけなので、1/200にしました。
ファインダーを覗いた時点で分かったのですが、多少動いていても、シャッター
ボタン半押しで、ピントを合わせると、ブレがピタッと止まり、シャッターが切れる
状態となりました。
なので、手持ちと三脚使用とあまり大差は無いと思います。
何も明記しなければ、どっちがどっちか分からないと思います。
しかし、気になった点が一つだけ有ります。
それは被写体にピントを合わせるとき、ほんの少しですがタイムラグが
あったように感じます。
なので、スポーツなど動きのある被写体をぶれることなく捉えることが
出来るのか、機会があったら試してみたいと思います。
2013年04月23日
望遠レンズを購入しました。
予てより欲しいと思っていた望遠レンズを、遂に手に入れることが出来ました(*^-^)ニコ。
レンズは
『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』です。
子供(小学生)の運動会など写真撮影するときは、距離があるので
今所有している
『TAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16』
では、子供の表情なんかはとても無理で、自分の子供であることの
判断もつきにくい場面が多々ありました。
そこで、安くてそこそこ望遠写真が撮れて、さらに手ぶれ補正も付加している
『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』を
チョイスしました。
本当は純正が一番良いのだけど、とても手の届く値段ではないし、
キヤノンの白レンズはちょっと恥ずかしい。
見合う腕になったら購入も考えようかな(笑
カメラは『キヤノン EOS KISS デジタル X』で2007年に購入。
約6年使用してます。
今回のレンズはamazonで購入しました。値段は34,360円也

早速箱を開けてみます。

梱包袋から出します。レンズと花形フードが付属していました。

今までのレンズと長さを比較してみますと、結構長いです(^^;

角度を変えての撮影

それではレンズを装着して比較してみましょう。
上が『TAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16』
下が『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』


花形フードを装着してみます。さらに大きくなりました。

収納時は花形フードを逆さにして装着できます。

せっかくなので、ちょいと試し撮りをしたいと思います。
被写体は『月』にしようと思います。
つづく・・・・
レンズは
『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』です。
子供(小学生)の運動会など写真撮影するときは、距離があるので
今所有している
『TAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16』
では、子供の表情なんかはとても無理で、自分の子供であることの
判断もつきにくい場面が多々ありました。
そこで、安くてそこそこ望遠写真が撮れて、さらに手ぶれ補正も付加している
『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』を
チョイスしました。
本当は純正が一番良いのだけど、とても手の届く値段ではないし、
キヤノンの白レンズはちょっと恥ずかしい。
見合う腕になったら購入も考えようかな(笑
カメラは『キヤノン EOS KISS デジタル X』で2007年に購入。
約6年使用してます。
今回のレンズはamazonで購入しました。値段は34,360円也

早速箱を開けてみます。

梱包袋から出します。レンズと花形フードが付属していました。

今までのレンズと長さを比較してみますと、結構長いです(^^;

角度を変えての撮影

それではレンズを装着して比較してみましょう。
上が『TAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16』
下が『TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD キヤノン用A005E』


花形フードを装着してみます。さらに大きくなりました。

収納時は花形フードを逆さにして装着できます。

せっかくなので、ちょいと試し撮りをしたいと思います。
被写体は『月』にしようと思います。
つづく・・・・
2013年04月22日
すみだ水族館に行ってきました。
東京スカイツリー(ソラマチ)内にある、すみだ水族館に行ってきました。
ソラマチの5Fにあります。
すみだ水族館への入り口のエスカレーターになります。

因みに入館料は大人2,000円でした。
スカイツリーと一緒で、高いなぁと思い、入館するのをちょっと躊躇い
ましたが、折角ここまで来て、この先来る機会はあまり無いことを
考えると、自然とお金を払って、入館してました(笑
海の中を思わせるような、ブルーライトが照らされた階段を上ると、
正面に出迎えてくれたのが、ADAで有名な写真家 天野尚さん
監修の水槽です。

本当は正面からバシッと撮影したかったのですが、人が多くて観るのも
観れないような状況で、端っこの上の方からなんとか撮影できました。
出来れば一歩引いて、全体像を観たかったのですが、とにかく水槽前に
人が貼り付いてて、その思いは叶いませんでした(´;ェ;`)ウゥ・・・
もちろん水槽は淡水ばかりではなく
クラゲがいたり・・・・

大きな水槽に魚がいっぱい泳いでいたり・・・・

海水水槽があったり・・・・・・

飼育員の方が、ペンギンにエサを与えてたり・・・

良くワカラン生体がいたり・・・・

最後は水槽で造られたオブジェがあったりと

普通の水族館に比べて、規模は小さいながらも愉しめたと思います。
私が行ったときは、人が多くて多くて、魚よりも人の方が多いんじゃない
かと思うくらいとにかく多くて、落ち着いて鑑賞することが出来なかった
ことが残念だけど、また行く機会があったら、ゆっくり廻りたいですね。
ソラマチの5Fにあります。
すみだ水族館への入り口のエスカレーターになります。

因みに入館料は大人2,000円でした。
スカイツリーと一緒で、高いなぁと思い、入館するのをちょっと躊躇い
ましたが、折角ここまで来て、この先来る機会はあまり無いことを
考えると、自然とお金を払って、入館してました(笑
海の中を思わせるような、ブルーライトが照らされた階段を上ると、
正面に出迎えてくれたのが、ADAで有名な写真家 天野尚さん
監修の水槽です。

本当は正面からバシッと撮影したかったのですが、人が多くて観るのも
観れないような状況で、端っこの上の方からなんとか撮影できました。
出来れば一歩引いて、全体像を観たかったのですが、とにかく水槽前に
人が貼り付いてて、その思いは叶いませんでした(´;ェ;`)ウゥ・・・
もちろん水槽は淡水ばかりではなく
クラゲがいたり・・・・

大きな水槽に魚がいっぱい泳いでいたり・・・・

海水水槽があったり・・・・・・

飼育員の方が、ペンギンにエサを与えてたり・・・

良くワカラン生体がいたり・・・・

最後は水槽で造られたオブジェがあったりと

普通の水族館に比べて、規模は小さいながらも愉しめたと思います。
私が行ったときは、人が多くて多くて、魚よりも人の方が多いんじゃない
かと思うくらいとにかく多くて、落ち着いて鑑賞することが出来なかった
ことが残念だけど、また行く機会があったら、ゆっくり廻りたいですね。
2013年04月17日
水槽の掃除をしました。
前回、底床材を撤去したことにより、エサの食べ残しや、生体の糞が
目立つこと、目立つこと・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
なので、掃除をすることにしました。
掃除する前の写真ですが、わずか3日でこんなに溜まります。
今まで、底床の掃除は半年に一回くらいしかしていなかったので、
底床材には相当な量の食べ残しや糞が溜まって
いたんだな~って考えただけでも恐ろしいですね(((=_=)))ブルブル

水流によって、食べ残しや糞は一定の箇所に溜まるので、掃除は
かなりし易くなりました。
手動のポンプで、汚れを飼育水ごと吸い上げるのですが、勢いが
有りすぎて、直ぐにバケツいっぱい水が溜まります。
また、ホースの径が大きいので、生体も一緒に吸い上げてしまいました(^^;
汚れを全部吸い上げる前に、バケツいっぱいになるので、ちょっと
工夫が必要ですね。
エアホースでの掃除がいいかもしれないですね。
汚れが少し残っています。

本当なら汚れを全部吸い上げたいのですが、掃除と換水作業を兼ねる
形となるので、換水はバケツ一杯(約10リットル)くらいに抑えたいので、
残りの汚れは次回に持ち越しとしました。
目立つこと、目立つこと・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
なので、掃除をすることにしました。
掃除する前の写真ですが、わずか3日でこんなに溜まります。
今まで、底床の掃除は半年に一回くらいしかしていなかったので、
底床材には相当な量の食べ残しや糞が溜まって
いたんだな~って考えただけでも恐ろしいですね(((=_=)))ブルブル

水流によって、食べ残しや糞は一定の箇所に溜まるので、掃除は
かなりし易くなりました。
手動のポンプで、汚れを飼育水ごと吸い上げるのですが、勢いが
有りすぎて、直ぐにバケツいっぱい水が溜まります。
また、ホースの径が大きいので、生体も一緒に吸い上げてしまいました(^^;
汚れを全部吸い上げる前に、バケツいっぱいになるので、ちょっと
工夫が必要ですね。
エアホースでの掃除がいいかもしれないですね。
汚れが少し残っています。

本当なら汚れを全部吸い上げたいのですが、掃除と換水作業を兼ねる
形となるので、換水はバケツ一杯(約10リットル)くらいに抑えたいので、
残りの汚れは次回に持ち越しとしました。
2013年04月14日
底床材を撤去しました。
水槽の管理をし易くするために、底床材を撤去しました。
底床材に糞やエサの食べ残しがかなり積もっており、先日載せました
ミズミミズも結構殖えていたからです。
あとは、プレコが見えやすいようにしたかったというのもあります。
底床材を撤去したあとの水槽です。

水が左→右に流れるので、右側にあった流動フィルターを左に移設しました。
向かって右側に糞や食べ残しが溜まる場所がだいたい決まってくるので、
ピンポイントでホースで吸い出せば、掃除が完了するので楽になりました。
あとは、プレコが隠れやすいように流木を追加しました。
底床材に糞やエサの食べ残しがかなり積もっており、先日載せました
ミズミミズも結構殖えていたからです。
あとは、プレコが見えやすいようにしたかったというのもあります。
底床材を撤去したあとの水槽です。

水が左→右に流れるので、右側にあった流動フィルターを左に移設しました。
向かって右側に糞や食べ残しが溜まる場所がだいたい決まってくるので、
ピンポイントでホースで吸い出せば、掃除が完了するので楽になりました。
あとは、プレコが隠れやすいように流木を追加しました。
2013年04月09日
2013年04月07日
照明を吊り下げ式にしました(その3)
前回、塩ビ管を用いてフレームを作成し、照明を吊したものの、
たわみが大きく、危険と判断したため泣きながら撤去しましたが、
少しの補強で、たわみが抑えられるので、追加で材料を購入し
再度、組み立ててみました。
追加購入した物は、塩ビ管1m、チーズ×2、蓋×2、エルボ×2です。

因みに緑のわっかは次女(三ヶ月)のおもちゃです(笑
途中の写真を撮るのを忘れていたため、いきなり完成。

早速、水槽に設置してみます。

なんとか置けるサイズで完成しました。追加した支柱が流動フィルターの
プラケースと接触し、設置出来るか心配でしたが、なんとかクリアしました。
最後に、照明を吊り下げて完了。

今度は撓みの問題もクリアしました。見ていても不安になりません(笑
水槽の天端から約15cm上がっています。
やはり、水槽は暗くなりましたね~( ̄-  ̄ ) ンー
でも、水草してるわけじゃないし、今はプレコがメインなのでそれほど光量は
必要ないかな。
このくらい上げないと、結局、邪魔になるからね~
でも、なんかもうちょっと改良したい。
もしかしたら、また、何かするかも(笑
たわみが大きく、危険と判断したため泣きながら撤去しましたが、
少しの補強で、たわみが抑えられるので、追加で材料を購入し
再度、組み立ててみました。
追加購入した物は、塩ビ管1m、チーズ×2、蓋×2、エルボ×2です。

因みに緑のわっかは次女(三ヶ月)のおもちゃです(笑
途中の写真を撮るのを忘れていたため、いきなり完成。

早速、水槽に設置してみます。

なんとか置けるサイズで完成しました。追加した支柱が流動フィルターの
プラケースと接触し、設置出来るか心配でしたが、なんとかクリアしました。
最後に、照明を吊り下げて完了。

今度は撓みの問題もクリアしました。見ていても不安になりません(笑
水槽の天端から約15cm上がっています。
やはり、水槽は暗くなりましたね~( ̄-  ̄ ) ンー
でも、水草してるわけじゃないし、今はプレコがメインなのでそれほど光量は
必要ないかな。
このくらい上げないと、結局、邪魔になるからね~
でも、なんかもうちょっと改良したい。
もしかしたら、また、何かするかも(笑
2013年04月02日
照明を吊り下げ式にしました(その2)
前回、塩ビ管を用いてフレームまで製作しましたが、
吊り下げ用のワイヤーの購入を忘れていましたので
ホームセンターで購入し、取付作業をしました。
購入した物は、チェーン60cm×2本とS字フック×8コです。

まず、照明のAXYTWIN600には何かが引っ掛かるような箇所はないので
4隅にS字フックを掛ける孔を穿ちます。

次に、S字フックを掛けます。

あとは、S字フックにチェーンを掛けて、フレームに吊すだけ。

全体的にはこんな感じ。

パッと見た感じは、悪くないじゃん♪いいじゃん♪
と思いきや、横から見ると・・・・・・

撓みすぎ・・・・・OTL
ちょっと、AXYTWIN600は重すぎるのと、塩ビ管の強度不足と判断し
静かに、撤去しました。
やはり、ステンレス管じゃないと駄目ですね~
来月の小遣いで再挑戦です(苦笑
吊り下げ用のワイヤーの購入を忘れていましたので
ホームセンターで購入し、取付作業をしました。
購入した物は、チェーン60cm×2本とS字フック×8コです。

まず、照明のAXYTWIN600には何かが引っ掛かるような箇所はないので
4隅にS字フックを掛ける孔を穿ちます。

次に、S字フックを掛けます。

あとは、S字フックにチェーンを掛けて、フレームに吊すだけ。

全体的にはこんな感じ。

パッと見た感じは、悪くないじゃん♪いいじゃん♪
と思いきや、横から見ると・・・・・・

撓みすぎ・・・・・OTL
ちょっと、AXYTWIN600は重すぎるのと、塩ビ管の強度不足と判断し
静かに、撤去しました。
やはり、ステンレス管じゃないと駄目ですね~
来月の小遣いで再挑戦です(苦笑