
2016年03月21日
消耗品購入とらんちゅうの病状経過
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、消耗品の購入と、らんちゅう弥富(白)の病状に
ついてです。
まず、チャームより注文の品が届きました。
箱は小さいです。送料が無料になる3980円をちょっと超えて
4000円くらいの買い物です。

で、購入したものはコチラです。
コンディショナーとバクテリアと水温計です。

まずコンディショナーについては、エーハイム4in1が
まだ、余っているのですが、あまりにも金魚が
病気になるため、表面保護の評判が良い
プロテクトXに変えてみました。
蓋を開けてみると、しっかりと封がしてあります。
エーハイムにはコレが無い。
さすが、値段が倍ぐらいしますね。

実際、使って見るとかなり粘度があり、原液は糸引きます。
効果が期待できそうです(´∀`)
次にバクテリアですが、私はバクテリアの購入が
初めてです。
今回で、バクテリアデビューです(ノ^^)ノ。
何を購入しようか迷いましたが、高級魚のディスカスや
錦鯉で評判が良い、バイオエースに決めました。
実際、市販バクテリアについては、少々疑問に思えるところも
ありますが、多少の安心感は得られると思うし、水槽立ち上げ
時には効果があることを期待して購入してみました。
蓋を開けてみると、結構、臭います。
納豆系の臭いですね。色も茶色だし。
臭いですが、この臭さが良いかも知れません。

キャップ一杯を濾過槽へ投入。

あとは続けて3日間、キャップの半分くらいと、
換水時に投入します。
餌もバイオエースに浸けて与えると良いみたいですね。
次に水温計ですが、プラ舟になってから、普通の水温計は
使用できなくなったので、浮上性の水温計を購入しました。

これで、水温が一目でわかります。
次に白雲病と思われる、らんちゅう弥富ですが、
メチレンブルー薬浴3日目に入りました。
病状はかなり治ってきて、ホッとしてます。
パッと見では、どこが悪いのか分からなくなりました。

充血していた右側面は殆ど治りました。

まだ若干ですが、白い綿のような症状が残っています。

取り敢えず、薬浴は続けたいと思いますが
あまり続けると、生体にもダメージを与えるので
頃合いを見て、塩水浴に切り替えようかなと思ってます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、消耗品の購入と、らんちゅう弥富(白)の病状に
ついてです。
まず、チャームより注文の品が届きました。
箱は小さいです。送料が無料になる3980円をちょっと超えて
4000円くらいの買い物です。

で、購入したものはコチラです。
コンディショナーとバクテリアと水温計です。

まずコンディショナーについては、エーハイム4in1が
まだ、余っているのですが、あまりにも金魚が
病気になるため、表面保護の評判が良い
プロテクトXに変えてみました。
蓋を開けてみると、しっかりと封がしてあります。
エーハイムにはコレが無い。
さすが、値段が倍ぐらいしますね。

実際、使って見るとかなり粘度があり、原液は糸引きます。
効果が期待できそうです(´∀`)
次にバクテリアですが、私はバクテリアの購入が
初めてです。
今回で、バクテリアデビューです(ノ^^)ノ。
何を購入しようか迷いましたが、高級魚のディスカスや
錦鯉で評判が良い、バイオエースに決めました。
実際、市販バクテリアについては、少々疑問に思えるところも
ありますが、多少の安心感は得られると思うし、水槽立ち上げ
時には効果があることを期待して購入してみました。
蓋を開けてみると、結構、臭います。
納豆系の臭いですね。色も茶色だし。
臭いですが、この臭さが良いかも知れません。

キャップ一杯を濾過槽へ投入。

あとは続けて3日間、キャップの半分くらいと、
換水時に投入します。
餌もバイオエースに浸けて与えると良いみたいですね。
次に水温計ですが、プラ舟になってから、普通の水温計は
使用できなくなったので、浮上性の水温計を購入しました。

これで、水温が一目でわかります。
次に白雲病と思われる、らんちゅう弥富ですが、
メチレンブルー薬浴3日目に入りました。
病状はかなり治ってきて、ホッとしてます。
パッと見では、どこが悪いのか分からなくなりました。

充血していた右側面は殆ど治りました。

まだ若干ですが、白い綿のような症状が残っています。

取り敢えず、薬浴は続けたいと思いますが
あまり続けると、生体にもダメージを与えるので
頃合いを見て、塩水浴に切り替えようかなと思ってます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月18日
金魚病棟24時
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
尾腐れ病に掛かっていた黑蝶尾ですが、
残念ながら★になりました(´・ω・`)
とても、気に入っていた金魚だけあって
非常に残念です。
このようなことが続かないように、より一層
管理を強化していきたいと思います。
それでは、他の金魚ちゃんたちの様子です。
まずは、弥富らんちゅう(赤)

特に問題は無さそうです。
次に、丹頂。

コチラは尾腐れ病を発病していましたが、
今のところ、拡がりは無いようです。
次に、オランダ獅子頭

一時期、転覆病に掛かっていましたが、
今のところ、問題ないようです。
次に、らんちゅう江戸錦

特に問題ないように見えます。
次に琉金です。

( ゚д゚)ハッ!
( 」゚Д゚)」オーイ! 寝るんじゃ無いよ(´・ω・`)
最近、転覆になり気味です。
給餌後になりやすいのですが、赤虫のときは
転覆しません。不思議です。
最後に弥富らんちゅう(白)ですが、
こいつが結構重傷です。

右側面が充血&綿のようなもの付着。
拡大写真です。

なんなんでしょうね、こいつ。
ネットで調べると、水カビ病か白雲病みたいですが
私は白雲病と判断しています。
なので、メチレンブルーで薬浴治療してます。
洗面器では異変がハッキリと分かるのですが


プラ舟で見落としてしまい、気がついたときは
既にこのような状態でした。
観察力が足りませんでした。反省です。
取り敢えず1/3換水しましたが、他の金魚に
移らなければ良いのですが・・・・・・
うちの金魚水槽は病棟と化しています(苦笑
ゴメンよ金魚達・・・・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
尾腐れ病に掛かっていた黑蝶尾ですが、
残念ながら★になりました(´・ω・`)
とても、気に入っていた金魚だけあって
非常に残念です。
このようなことが続かないように、より一層
管理を強化していきたいと思います。
それでは、他の金魚ちゃんたちの様子です。
まずは、弥富らんちゅう(赤)

特に問題は無さそうです。
次に、丹頂。

コチラは尾腐れ病を発病していましたが、
今のところ、拡がりは無いようです。
次に、オランダ獅子頭

一時期、転覆病に掛かっていましたが、
今のところ、問題ないようです。
次に、らんちゅう江戸錦

特に問題ないように見えます。
次に琉金です。

( ゚д゚)ハッ!
( 」゚Д゚)」オーイ! 寝るんじゃ無いよ(´・ω・`)
最近、転覆になり気味です。
給餌後になりやすいのですが、赤虫のときは
転覆しません。不思議です。
最後に弥富らんちゅう(白)ですが、
こいつが結構重傷です。

右側面が充血&綿のようなもの付着。
拡大写真です。

なんなんでしょうね、こいつ。
ネットで調べると、水カビ病か白雲病みたいですが
私は白雲病と判断しています。
なので、メチレンブルーで薬浴治療してます。
洗面器では異変がハッキリと分かるのですが


プラ舟で見落としてしまい、気がついたときは
既にこのような状態でした。
観察力が足りませんでした。反省です。
取り敢えず1/3換水しましたが、他の金魚に
移らなければ良いのですが・・・・・・
うちの金魚水槽は病棟と化しています(苦笑
ゴメンよ金魚達・・・・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月11日
月一恒例の水質検査をしました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
今回の検査は、3日前に水槽のリセットしたばかりなので
今までとはちょっと主旨が違うと思います。
その前に、現在の水槽です。
水槽

水槽については、生体を入れる予定は、今のところ
ありませんが、気が向いたら金魚とは別の生体を
いれるか、金魚の隔離部屋として使用したいと考えて
います。
ろ過水槽

バイオボールのみで生物ろ過をしています。
物理ろ過については、水槽を沈殿槽として
考えているので、特にウールマットは使用して
いません。
プラ舟部

金魚を飼育するメイン水槽です。
今のところ、けんか・追尾等は見受けられません。
プラ舟は落ち着くんでしょうかね?
不思議です。
さて水質検査に移ります。
試験紙を約1秒、メイン飼育水槽(プラ舟)に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。

1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25
2.亜硝酸塩(NO2):1
safe:0

リセットしてまだ3日目なので、もっと数値は悪いかな?
と思っていました。予想外です。
念のため、バクテリアさんを購入する予定です。
3.総硬度(GH):0
safe:4-16

判断が難しい、色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):15
safe:3-10

色が混ざって、判らない(TT
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.1を示していました。
6.塩素(Cl2):0.3
safe:0

規定量より多めに入れてるんですけどね~
効かないのかな?
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
あと、黒蝶尾の尾腐れ病が進行しているようで、
尾びれが、バラバラになりつつあります。


メチレンブルーで薬浴はしていたのですが、一向に
治る気配がないので、別の薬で治療をしたいと
考えています。
次回は4月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今日で東日本大震災が発生して5年が経過しました。
当時は仕事中でしたが、社員一同、テレビに張り付いて
中継を見ていたことを、昨日のことのように思い出します。
復興が進んでいるとか、いないとかは、人それぞれで
感じ方が違うと思うので、なんとも言えないと思いますが、
着実に前に進んでいると私は感じています。
ただ、福島原発については、時間が掛かると思うので、
どうしても、進んでいないとか感じることもあると思います。
でも、明けない夜はないし、止まない雨もないので、
どうか、今の状況に負けないで欲しいと思います。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
今回の検査は、3日前に水槽のリセットしたばかりなので
今までとはちょっと主旨が違うと思います。
その前に、現在の水槽です。
水槽

水槽については、生体を入れる予定は、今のところ
ありませんが、気が向いたら金魚とは別の生体を
いれるか、金魚の隔離部屋として使用したいと考えて
います。
ろ過水槽

バイオボールのみで生物ろ過をしています。
物理ろ過については、水槽を沈殿槽として
考えているので、特にウールマットは使用して
いません。
プラ舟部

金魚を飼育するメイン水槽です。
今のところ、けんか・追尾等は見受けられません。
プラ舟は落ち着くんでしょうかね?
不思議です。
さて水質検査に移ります。
試験紙を約1秒、メイン飼育水槽(プラ舟)に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。

1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25
2.亜硝酸塩(NO2):1
safe:0

リセットしてまだ3日目なので、もっと数値は悪いかな?
と思っていました。予想外です。
念のため、バクテリアさんを購入する予定です。
3.総硬度(GH):0
safe:4-16

判断が難しい、色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):15
safe:3-10

色が混ざって、判らない(TT
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.1を示していました。
6.塩素(Cl2):0.3
safe:0

規定量より多めに入れてるんですけどね~
効かないのかな?
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
あと、黒蝶尾の尾腐れ病が進行しているようで、
尾びれが、バラバラになりつつあります。


メチレンブルーで薬浴はしていたのですが、一向に
治る気配がないので、別の薬で治療をしたいと
考えています。
次回は4月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今日で東日本大震災が発生して5年が経過しました。
当時は仕事中でしたが、社員一同、テレビに張り付いて
中継を見ていたことを、昨日のことのように思い出します。
復興が進んでいるとか、いないとかは、人それぞれで
感じ方が違うと思うので、なんとも言えないと思いますが、
着実に前に進んでいると私は感じています。
ただ、福島原発については、時間が掛かると思うので、
どうしても、進んでいないとか感じることもあると思います。
でも、明けない夜はないし、止まない雨もないので、
どうか、今の状況に負けないで欲しいと思います。
2016年03月07日
部屋にプラ舟と私~ 愛する金魚のため~ 毎日、水換えしたいから~
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
リセットの続きですが、濾過槽のシリコン材が剥がれ、
6年間の役割を全うした水槽。
さて、濾過槽の代わりに新たに水槽を購入するか、3分迷って
出した、結論は・・・・・・
そうだ!プラ舟にしよう!(2回目)
作業に没頭し、途中の写真を撮り忘れていたので
いきなり、完成形です。

プラ舟に合う、照明がないので、分かりづらいかと思います。
60規格水槽です。

背面のコンセントが憎らしい。
今後、ナントカするつもりです。
次に濾過槽ですが、以前は沈殿槽として利用していた
プラケースにろ材はバイオボールのみとしました。

多分、こんなもんで十分かと。もし、ろ材が足らないようであれば
プラ舟に、ろ材をぶち込みます。
次にプラ舟です。50リットル入ります。

60規格水槽とほぼ同じ容量のプラ舟をチョイスしました。
基本的にプラ舟で飼育して、喧嘩とかがある場合は、60規格
に移したいと考えています。
屋外設置も考えましたが、私には無理と判断し、
室内にプラ舟を設置することにしました。
しばらくは、これで管理しようと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
リセットの続きですが、濾過槽のシリコン材が剥がれ、
6年間の役割を全うした水槽。
さて、濾過槽の代わりに新たに水槽を購入するか、3分迷って
出した、結論は・・・・・・
そうだ!プラ舟にしよう!(2回目)
作業に没頭し、途中の写真を撮り忘れていたので
いきなり、完成形です。

プラ舟に合う、照明がないので、分かりづらいかと思います。
60規格水槽です。

背面のコンセントが憎らしい。
今後、ナントカするつもりです。
次に濾過槽ですが、以前は沈殿槽として利用していた
プラケースにろ材はバイオボールのみとしました。

多分、こんなもんで十分かと。もし、ろ材が足らないようであれば
プラ舟に、ろ材をぶち込みます。
次にプラ舟です。50リットル入ります。

60規格水槽とほぼ同じ容量のプラ舟をチョイスしました。
基本的にプラ舟で飼育して、喧嘩とかがある場合は、60規格
に移したいと考えています。
屋外設置も考えましたが、私には無理と判断し、
室内にプラ舟を設置することにしました。
しばらくは、これで管理しようと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月06日
リセット完了。そして、プラ舟へ・・・・Σ(゚д゚) エッ!?
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
金魚水槽のリセット作業をダラダラとやりまして、
やっと、作業が終わったとです。
まぁ、肝心の金魚さん達が薬浴をしていた一週間
時間があったので、ダラダラになりましたが。
濾過槽を掃除しているときか、その前からかは分かりませんが
シリコンが取れていることが発覚しました。
水漏れが起こっていなかったので、多分、掃除をしているとき
だとおもいます。

ちょっと見えづらいけど、分かりますか?
シリコンが取れちゃいました。
シリコン材を買ってきて、修復も考えましたが、
水漏れしたら、大変なので、この濾過槽は廃棄処分
することにしました。
約6年間お疲れ様でした。
さて、濾過槽が無くなったのでどうしようかと悩んで、
3分ほど考えました。
そうだ!プラ舟にしよう!
さっそく、ホームセンターへ行き材料購入。
今までは、ラグの上に水槽台を置いていて、ちょっと不安だったので
ベニヤ板を購入して、敷きました。

ちょっと長くなったので、次回に続く・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
金魚水槽のリセット作業をダラダラとやりまして、
やっと、作業が終わったとです。
まぁ、肝心の金魚さん達が薬浴をしていた一週間
時間があったので、ダラダラになりましたが。
濾過槽を掃除しているときか、その前からかは分かりませんが
シリコンが取れていることが発覚しました。
水漏れが起こっていなかったので、多分、掃除をしているとき
だとおもいます。

ちょっと見えづらいけど、分かりますか?
シリコンが取れちゃいました。
シリコン材を買ってきて、修復も考えましたが、
水漏れしたら、大変なので、この濾過槽は廃棄処分
することにしました。
約6年間お疲れ様でした。
さて、濾過槽が無くなったのでどうしようかと悩んで、
3分ほど考えました。
そうだ!プラ舟にしよう!
さっそく、ホームセンターへ行き材料購入。
今までは、ラグの上に水槽台を置いていて、ちょっと不安だったので
ベニヤ板を購入して、敷きました。

ちょっと長くなったので、次回に続く・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月29日
金魚水槽リセット中
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
最近、尾腐れ病やら、白点病やらと何かと病気に
掛かっている金魚達を救うべく、水槽をリセット
することにしました。
やはり、水の汚れが病気の元だと思いますので
濾過槽の掃除だけしようかなとも考えましたが、
2月29日の閏日?だし、リセットしちゃえということに
なりました。
途中ですが、写真です。
水槽は当然ですが、綺麗にしました。

濾過槽も途中ですが、綺麗に清掃します。

茶苔でかなり汚れており、底にはデトリタスが
溜まっていました。

金魚達は、リセットしている間、バケツへと避難させてからの

メチレンブルーで薬浴をします。

取り敢えず、今週いっぱいで、リセットして、週末には
水槽に戻す計画としよう。
なんか、メンテナンスレスを目指して、オーバーフロー
水槽にしましたが、余計に手間が掛かっている。
特に、苔には悩まされました。
水量は確保出来るので、水質は安定すると思いますが、
シンプルにスポンジフィルターだけの方がいいかも。
でも、オーバーフローで今後も管理していくつもりです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
最近、尾腐れ病やら、白点病やらと何かと病気に
掛かっている金魚達を救うべく、水槽をリセット
することにしました。
やはり、水の汚れが病気の元だと思いますので
濾過槽の掃除だけしようかなとも考えましたが、
2月29日の閏日?だし、リセットしちゃえということに
なりました。
途中ですが、写真です。
水槽は当然ですが、綺麗にしました。

濾過槽も途中ですが、綺麗に清掃します。

茶苔でかなり汚れており、底にはデトリタスが
溜まっていました。

金魚達は、リセットしている間、バケツへと避難させてからの

メチレンブルーで薬浴をします。

取り敢えず、今週いっぱいで、リセットして、週末には
水槽に戻す計画としよう。
なんか、メンテナンスレスを目指して、オーバーフロー
水槽にしましたが、余計に手間が掛かっている。
特に、苔には悩まされました。
水量は確保出来るので、水質は安定すると思いますが、
シンプルにスポンジフィルターだけの方がいいかも。
でも、オーバーフローで今後も管理していくつもりです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月27日
イソジンで尾腐れ病の治療をしてみた。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
今回は、尾腐れ病と考えられる丹頂の治療を
のどのうがい薬で有名なイソジンを使用して
行いました。
イソジンを使用する前は、メチレンブルーにて治療を
行いましたが、期待していた効果を得ることが
出来なかったので、イソジン治療に踏み切りました。
写真は撮っていませんが、治療の様子を動画に
撮っていますので、そちらをご覧ください。
動画は3回に分けています。
1回目(イソジン薬浴)
https://youtu.be/bo2Z4A1Sxmg
2回目(イソジン患部に塗布)
https://youtu.be/mbIqdNDNojs
3回目(イソジン治療結果)
https://youtu.be/vyFzePD2Vq0
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今回は、尾腐れ病と考えられる丹頂の治療を
のどのうがい薬で有名なイソジンを使用して
行いました。
イソジンを使用する前は、メチレンブルーにて治療を
行いましたが、期待していた効果を得ることが
出来なかったので、イソジン治療に踏み切りました。
写真は撮っていませんが、治療の様子を動画に
撮っていますので、そちらをご覧ください。
動画は3回に分けています。
1回目(イソジン薬浴)
https://youtu.be/bo2Z4A1Sxmg
2回目(イソジン患部に塗布)
https://youtu.be/mbIqdNDNojs
3回目(イソジン治療結果)
https://youtu.be/vyFzePD2Vq0
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月21日
pHモニターの校正をしました
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、月一恒例となりつつある、pHモニターの校正を
行いました。
一ヶ月が経つのは早いものですね(^ω^)
さて、今回はあまり写真を撮っていません。
校正7.0に浸して、5分待ちましたが、結果7.0でピシャリでした。
校正4.0は3.9になりましたので、4.0に校正しました。

ここで、水道水ってどのくらいだろう?と思って
計ってみたところ・・・
宮崎市の水道水のpHは6.5でした。弱酸性ですね。

まぁ、話はそれましたが、校正作業は終わりました。
ちょっと、金魚の調子が悪いというか、以前から行っていた
尾腐れ病の治療ですが、メチレンブルーでは完治しないようなので
コレを購入しました。
うがい薬として有名なイソジンさんです。

でも、この薬金魚さんには強力みたいなので、扱いには
注意が必要です。
このイソジンを使用して、薬浴&患部に塗布して
尾腐れ病を治したいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、月一恒例となりつつある、pHモニターの校正を
行いました。
一ヶ月が経つのは早いものですね(^ω^)
さて、今回はあまり写真を撮っていません。
校正7.0に浸して、5分待ちましたが、結果7.0でピシャリでした。
校正4.0は3.9になりましたので、4.0に校正しました。

ここで、水道水ってどのくらいだろう?と思って
計ってみたところ・・・
宮崎市の水道水のpHは6.5でした。弱酸性ですね。

まぁ、話はそれましたが、校正作業は終わりました。
ちょっと、金魚の調子が悪いというか、以前から行っていた
尾腐れ病の治療ですが、メチレンブルーでは完治しないようなので
コレを購入しました。
うがい薬として有名なイソジンさんです。

でも、この薬金魚さんには強力みたいなので、扱いには
注意が必要です。
このイソジンを使用して、薬浴&患部に塗布して
尾腐れ病を治したいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月14日
水槽掃除をしました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、水槽の掃除をしました。
前回、掃除を行ったのは、3週間前の1月24日。
3週間経過した水槽がコチラ。

見事に苔だらけですね。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
なんとか、苔を抑える方法はないものかな?
やはり、こまめな換水なんでしょうかね~
でも、メンテナンスフリーが理想なので、
なんとか、それに近づけるような水作りを
行いたいと、考えています。
さて、話は逸れましたが、掃除後の水槽です。

水槽が綺麗になると、気持ちが良いですね~
掃除の時に、約30リットルの換水を行ってます。
水槽についた苔をスクレーパーで落とすのですが、
金魚が結構食べるんですよね。
クロレラも餌として販売されてるようなので、それに
近いものがあるかもしれませんね。
で、緑のうんちをします。結構良いかもとしれませんね。
生体ですが、昨日の水漏れ事故で、緊急にメインタンクに
移した弥富らんちゅうの赤白ですが、江戸錦と琉金が
追い回すので、セパレートで仕切りました。
桜錦の二の舞にはさせません。( ー`дー´)キリッ
特に白弥富を追いかけ回します。
白弥富はメスなのかなと思いましたが、赤弥富は
白弥富を追い回したりしないので、メスとは限りません。

江戸錦、琉金、オランダは仲がいいですね。
特に喧嘩とかはないです。

最後に和金ですが、こいつは厄介者です。

琉金・江戸錦・白弥富・赤弥富を追い回します。
なので、独房(濾過槽)に入れてます。
和金→琉金・江戸錦→白弥富みたいな感じです。
なんとか、喧嘩(ではないですね。一方的に
追い回して突いているので苛めという表現が
あってるかも)をやめさせる方法はないかな?
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、水槽の掃除をしました。
前回、掃除を行ったのは、3週間前の1月24日。
3週間経過した水槽がコチラ。

見事に苔だらけですね。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
なんとか、苔を抑える方法はないものかな?
やはり、こまめな換水なんでしょうかね~
でも、メンテナンスフリーが理想なので、
なんとか、それに近づけるような水作りを
行いたいと、考えています。
さて、話は逸れましたが、掃除後の水槽です。

水槽が綺麗になると、気持ちが良いですね~
掃除の時に、約30リットルの換水を行ってます。
水槽についた苔をスクレーパーで落とすのですが、
金魚が結構食べるんですよね。
クロレラも餌として販売されてるようなので、それに
近いものがあるかもしれませんね。
で、緑のうんちをします。結構良いかもとしれませんね。
生体ですが、昨日の水漏れ事故で、緊急にメインタンクに
移した弥富らんちゅうの赤白ですが、江戸錦と琉金が
追い回すので、セパレートで仕切りました。
桜錦の二の舞にはさせません。( ー`дー´)キリッ
特に白弥富を追いかけ回します。
白弥富はメスなのかなと思いましたが、赤弥富は
白弥富を追い回したりしないので、メスとは限りません。

江戸錦、琉金、オランダは仲がいいですね。
特に喧嘩とかはないです。

最後に和金ですが、こいつは厄介者です。

琉金・江戸錦・白弥富・赤弥富を追い回します。
なので、独房(濾過槽)に入れてます。
和金→琉金・江戸錦→白弥富みたいな感じです。
なんとか、喧嘩(ではないですね。一方的に
追い回して突いているので苛めという表現が
あってるかも)をやめさせる方法はないかな?
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月12日
【緊急事態発生】水槽水漏れ(´・ω・`)
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
緊急事態が発生しました!!!
なんと、薬浴水槽が水漏れを起こしていたのです!
下のプラスチックの縁の部分なんですけど
分かりますか?

じわ~っと水が浸透しているのが確認できます。
しかも、塩水なので、塩が固まっています。

昨日も金魚を撮影しましたが、全然気がつきませんでした。
多分、寝てるときに発生したものと思われます。
少し予定が早くなりましたが、20cmキューブ
水槽でトリートメントを行っていた、らんちゅう2匹を
メインタンクに移して、この水槽を薬浴水槽としました。

今まで、薬浴していた水槽を洗いましたが、
メチレンブルーの色が、なかなか落ちませんね。
薬浴として使用する水槽は、今後も薬浴専用として
使用することを前提として選ばないと。
水漏れした水槽、どうしようかな~
購入して6年以上たっているので、そのまま捨てるか
はたまた、勿体ないからバスコークでもう一回コーティング
して、使ってみるか、悩んでいるところです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
緊急事態が発生しました!!!
なんと、薬浴水槽が水漏れを起こしていたのです!
下のプラスチックの縁の部分なんですけど
分かりますか?

じわ~っと水が浸透しているのが確認できます。
しかも、塩水なので、塩が固まっています。

昨日も金魚を撮影しましたが、全然気がつきませんでした。
多分、寝てるときに発生したものと思われます。
少し予定が早くなりましたが、20cmキューブ
水槽でトリートメントを行っていた、らんちゅう2匹を
メインタンクに移して、この水槽を薬浴水槽としました。

今まで、薬浴していた水槽を洗いましたが、
メチレンブルーの色が、なかなか落ちませんね。
薬浴として使用する水槽は、今後も薬浴専用として
使用することを前提として選ばないと。
水漏れした水槽、どうしようかな~
購入して6年以上たっているので、そのまま捨てるか
はたまた、勿体ないからバスコークでもう一回コーティング
して、使ってみるか、悩んでいるところです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月11日
尾腐れ病 薬浴(メチレンブルー)途中経過
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
薬浴水槽ですが、4日目の状況です。
メチレンブルーと0.5%の塩水浴で治療中です。
尾腐れ病とみられる症状を発している丹頂ですが、
あまり、変化は見られませんでした。

尾ビレの左側に、白いぶつぶつと充血が確認できます。

拡大写真です。

まだ、4日目なので、今後どうなるか判りませんが
日曜日まで薬浴を続けたいと思います。
一方、蝶尾は・・・・・

絶食中なのに、こんな長いもの出しやがって・・・・・
「ん?こっち見んな」って感じですかね。

いままで、こんなに長いうんち見たことがありません。
薬浴のお陰なのか?

あぁ・・・アンモニアが・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
薬浴水槽ですが、4日目の状況です。
メチレンブルーと0.5%の塩水浴で治療中です。
尾腐れ病とみられる症状を発している丹頂ですが、
あまり、変化は見られませんでした。

尾ビレの左側に、白いぶつぶつと充血が確認できます。

拡大写真です。

まだ、4日目なので、今後どうなるか判りませんが
日曜日まで薬浴を続けたいと思います。
一方、蝶尾は・・・・・

絶食中なのに、こんな長いもの出しやがって・・・・・
「ん?こっち見んな」って感じですかね。

いままで、こんなに長いうんち見たことがありません。
薬浴のお陰なのか?

あぁ・・・アンモニアが・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月10日
月一恒例の水質検査をしました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、毎度のことですが、試験紙を約1秒飼育水槽に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
その前に、現在の水槽です。

飼育水が青水になったわけではありません。
ただの緑苔・茶苔でございます(´・ω・`)
前回の清掃より約3週間で、こうなります。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
さて、気を取り直して水質検査に移ります。
1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25

肉眼で見ると0<結果10くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見るとほぼ0にみえます。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):3
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.2を示しています。
最近は7.5くらいで、給餌後に低くなります。

6.塩素(Cl2):0.8
safe:0

肉眼では0.8<結果<1.5です。
規定値とおりに入れているつもりなんですが、
今回も、塩素出ていますね。
ちょっと多めに入れてみることにします。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は3月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、毎度のことですが、試験紙を約1秒飼育水槽に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
その前に、現在の水槽です。

飼育水が青水になったわけではありません。
ただの緑苔・茶苔でございます(´・ω・`)
前回の清掃より約3週間で、こうなります。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
さて、気を取り直して水質検査に移ります。
1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25

肉眼で見ると0<結果10くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見るとほぼ0にみえます。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):3
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.2を示しています。
最近は7.5くらいで、給餌後に低くなります。

6.塩素(Cl2):0.8
safe:0

肉眼では0.8<結果<1.5です。
規定値とおりに入れているつもりなんですが、
今回も、塩素出ていますね。
ちょっと多めに入れてみることにします。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は3月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月07日
生体追加!
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
昨日、ホームセンターへ清掃道具を買いに行ったときに、
一緒に、生体も購入しました。
今回、購入した生体はコチラです。
らんちゅう(弥富産)×2で1,800円でした。

白主体

赤主体

白主体は丹頂っぽく見えますね(´∀`)

点滴方式で水合わせ中です。

一週間程度、塩水浴&絶食で様子を観て、
問題無いようでしたら、メインタンクに移す
予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
昨日、ホームセンターへ清掃道具を買いに行ったときに、
一緒に、生体も購入しました。
今回、購入した生体はコチラです。
らんちゅう(弥富産)×2で1,800円でした。

白主体

赤主体

白主体は丹頂っぽく見えますね(´∀`)

点滴方式で水合わせ中です。

一週間程度、塩水浴&絶食で様子を観て、
問題無いようでしたら、メインタンクに移す
予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月06日
薬浴&塩水浴を開始しました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日から丹頂と蝶尾の塩水浴&薬浴を始めました。
ことの発端は、この記事です↓
http://photovoltaicaquarium.miyachan.cc/e480382.html
約1ヶ月前の記事ですね。
ずっと気にはしていましたが、特に変化が無く
このまま放っておいても問題ないかな?
と、思っていました。
しかし、やはり気になって調べてみると
尾腐れ病によく似た症状で、早めに治療を
した方がよいみたいなので、本日から開始しました。
因みに尾腐れの症状は丹頂のみでしたが、
ここ一ヶ月一緒の水槽に入っていた蝶尾にも菌が
移っているかもしれないので、一緒に薬浴すること
としました。
また、水槽に入れていた産卵藻は撤去というか
捨てることにしました。
結局、追尾が見られるも、何もなく一ヶ月が過ぎ
たため、一旦、メインタンクへ戻そうかなと考え
戻す前に、チェックをしていたところでした。
現在の水槽の状況ですが、苔まみれです。

なので、清掃用のスポンジを買い出しに、
ホームセンターへと行って参りました。

で、スポンジと糞取り用のスポイトを購入しました。
薬液は5年くらい前に購入したものがありましたので
見送りました。
特に使用期限が明記されていないので、
効く効かないは別として使用しても問題ないと
判断しました。

購入してから、殆ど使用してません。
水槽を掃除して、半分くらい換水して
塩を投入。次に、薬液(メチレンブルー)を投薬。

写真では、綺麗なブルーに見えますが、肉眼では
かなり濃い青色に見えます。
フィルターを使用すると、薬液の効き目が落ちる
みたいなので、取り敢えずスポンジフィルターは
撤去しました。
トリセツを読むと5~7日このままで様子をみてください
とのことなので、換水と餌は与えずにこのまま観察
することにします。
これで、治るといいなぁ~
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日から丹頂と蝶尾の塩水浴&薬浴を始めました。
ことの発端は、この記事です↓
http://photovoltaicaquarium.miyachan.cc/e480382.html
約1ヶ月前の記事ですね。
ずっと気にはしていましたが、特に変化が無く
このまま放っておいても問題ないかな?
と、思っていました。
しかし、やはり気になって調べてみると
尾腐れ病によく似た症状で、早めに治療を
した方がよいみたいなので、本日から開始しました。
因みに尾腐れの症状は丹頂のみでしたが、
ここ一ヶ月一緒の水槽に入っていた蝶尾にも菌が
移っているかもしれないので、一緒に薬浴すること
としました。
また、水槽に入れていた産卵藻は撤去というか
捨てることにしました。
結局、追尾が見られるも、何もなく一ヶ月が過ぎ
たため、一旦、メインタンクへ戻そうかなと考え
戻す前に、チェックをしていたところでした。
現在の水槽の状況ですが、苔まみれです。

なので、清掃用のスポンジを買い出しに、
ホームセンターへと行って参りました。

で、スポンジと糞取り用のスポイトを購入しました。
薬液は5年くらい前に購入したものがありましたので
見送りました。
特に使用期限が明記されていないので、
効く効かないは別として使用しても問題ないと
判断しました。

購入してから、殆ど使用してません。
水槽を掃除して、半分くらい換水して
塩を投入。次に、薬液(メチレンブルー)を投薬。

写真では、綺麗なブルーに見えますが、肉眼では
かなり濃い青色に見えます。
フィルターを使用すると、薬液の効き目が落ちる
みたいなので、取り敢えずスポンジフィルターは
撤去しました。
トリセツを読むと5~7日このままで様子をみてください
とのことなので、換水と餌は与えずにこのまま観察
することにします。
これで、治るといいなぁ~
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月31日
水質変化!?
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
前回、水槽掃除を行って一週間が経過しました。
ぼちぼち、水槽にも苔が付着し始めましたが、
今回は、今までとちょっと違うんです。
今までは、茶苔が主だったのですが、
緑苔が発生し始めました。

最近はカーテンを開けており、陽が差し込んでいる
ことが原因かも知れません。
pHも7.5を示しており、弱アルカリ性になっています。
今までは6.8~7.0くらいでした。

ただ、全てが緑苔だということではなく、
しっかりと茶苔も発生しています。

エアストーンは茶苔まみれです(;^_^A
一応、生体は元気です。

太陽の仕業か、バクテリアの影響か判りませんが
このまま行けば茶苔から解放されるかも知れません。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
前回、水槽掃除を行って一週間が経過しました。
ぼちぼち、水槽にも苔が付着し始めましたが、
今回は、今までとちょっと違うんです。
今までは、茶苔が主だったのですが、
緑苔が発生し始めました。

最近はカーテンを開けており、陽が差し込んでいる
ことが原因かも知れません。
pHも7.5を示しており、弱アルカリ性になっています。
今までは6.8~7.0くらいでした。

ただ、全てが緑苔だということではなく、
しっかりと茶苔も発生しています。

エアストーンは茶苔まみれです(;^_^A
一応、生体は元気です。

太陽の仕業か、バクテリアの影響か判りませんが
このまま行けば茶苔から解放されるかも知れません。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月24日
フロートシステム製作(その3)手元スイッチ製作&完了設置
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
-----------------------
多分、居ないとは思いますが当ブログを参考に
同じものを作製し、何らかの不具合・問題等が
生じても管理人は一切の責任を生いません。
全て自己責任でお願いします。
-----------------------
昨日は、フロートスイッチ部の作製を行いました。
今回は、手元スイッチ部の作製&設置です。
使用した手元スイッチです。

スイッチ部をプラグに変更するだけなので、
昨日の作業と比べ、超簡単です。
スイッチ部とプラグを分解。

スイッチ部をプラグに変えて終了。


フロートスイッチと手元スイッチを並べました。

昨日作製したフロートスイッチが手元スイッチの
代わりになるわけです。
なので、フロートスイッチのプラグと手元スイッチの
プラグを繋げます。

さて、水槽にセットしてみたところ、吸盤が思うように
付きませんでした。
吸盤が古くて固くなっていました。
しかし、新しい吸盤を使用しても、もし外れたり、
動いたりしては、システムが正常に作動しないかも
しれないので、急遽、壁掛けタイプに変更するために
保護カバーを切り欠きました。

これで、水槽にセットして完了です。

手元スイッチを電源に差し込み、手元スイッチのプラグに
水中ポンプの電源を差し込みます。
フロートスイッチは、水槽の側壁に掛けてセットしました。

しかしながら、この方法ではスイッチの位置が
高すぎて、水漏れを起こすことはないのですが、
高い位置(天端より1cm程度)で水位が止まり
不安が残るため、少し改良しました。

余っていた「かさねらレール」に保護カバーで使用した
容器をカットし、強力接着剤で固定、フロートスイッチを
取り付けました。
セット完了後、サイフォン管のバルブを閉めて、
ポンプアップしてみましたが、飼育水槽の水位
上昇によりフロートスイッチが作動し、ポンプ停止
しましたので、一応、成功しました(ノ^^)ノ
その様子をYoutubeにUPしましたので
ご覧ください。
https://youtu.be/3JTL-zIYrVM
ただ、流入パイプの位置が低いと、サイフォン作用により、
フロートスイッチオン→ポンプ停止→濾過槽へ逆流
→飼育水槽水位低下→フロートスイッチオフ→ポンプ稼働
→水位上昇→フロートスイッチオン→ポンプ停止
を繰り返すことになるため、注意が必要です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
これで、今年の目標の一つを達成したぞ。
水槽の掃除&換水30リットルしました。

やっぱり、ベアタンクに戻そう・・・・(´・ω・`)
-----------------------
多分、居ないとは思いますが当ブログを参考に
同じものを作製し、何らかの不具合・問題等が
生じても管理人は一切の責任を生いません。
全て自己責任でお願いします。
-----------------------
昨日は、フロートスイッチ部の作製を行いました。
今回は、手元スイッチ部の作製&設置です。
使用した手元スイッチです。

スイッチ部をプラグに変更するだけなので、
昨日の作業と比べ、超簡単です。
スイッチ部とプラグを分解。

スイッチ部をプラグに変えて終了。


フロートスイッチと手元スイッチを並べました。

昨日作製したフロートスイッチが手元スイッチの
代わりになるわけです。
なので、フロートスイッチのプラグと手元スイッチの
プラグを繋げます。

さて、水槽にセットしてみたところ、吸盤が思うように
付きませんでした。
吸盤が古くて固くなっていました。
しかし、新しい吸盤を使用しても、もし外れたり、
動いたりしては、システムが正常に作動しないかも
しれないので、急遽、壁掛けタイプに変更するために
保護カバーを切り欠きました。

これで、水槽にセットして完了です。

手元スイッチを電源に差し込み、手元スイッチのプラグに
水中ポンプの電源を差し込みます。
フロートスイッチは、水槽の側壁に掛けてセットしました。

しかしながら、この方法ではスイッチの位置が
高すぎて、水漏れを起こすことはないのですが、
高い位置(天端より1cm程度)で水位が止まり
不安が残るため、少し改良しました。

余っていた「かさねらレール」に保護カバーで使用した
容器をカットし、強力接着剤で固定、フロートスイッチを
取り付けました。
セット完了後、サイフォン管のバルブを閉めて、
ポンプアップしてみましたが、飼育水槽の水位
上昇によりフロートスイッチが作動し、ポンプ停止
しましたので、一応、成功しました(ノ^^)ノ
その様子をYoutubeにUPしましたので
ご覧ください。
https://youtu.be/3JTL-zIYrVM
ただ、流入パイプの位置が低いと、サイフォン作用により、
フロートスイッチオン→ポンプ停止→濾過槽へ逆流
→飼育水槽水位低下→フロートスイッチオフ→ポンプ稼働
→水位上昇→フロートスイッチオン→ポンプ停止
を繰り返すことになるため、注意が必要です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
これで、今年の目標の一つを達成したぞ。
水槽の掃除&換水30リットルしました。

やっぱり、ベアタンクに戻そう・・・・(´・ω・`)
2016年01月23日
フロートシステム製作(その2)フロートスイッチ部作製。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
-----------------------
多分、居ないとは思いますが当ブログを参考に
同じものを作製し、何らかの不具合・問題等が
生じても管理人は一切の責任を生いません。
全て自己責任でお願いします。
-----------------------
今回は、フロートシステムのフロートスイッチ部を
作製しました。
フロートシステムなどと大げさな言い回しをしていますが、
フロートスイッチという既製品との差別化を図るために、
このような表現にしています。
まず、フロートスイッチ保護部を作製します。
これは、水面の波によって、フロートスイッチが頻繁に
浮き沈みを行うことを防ぐための対策です。
今回は、ひげ剃り用のジェルが入っていた容器を
使用しました。

フロートスイッチが全部入るくらいの長さにカットして
吸盤取付用の孔と空気抜き用の孔と、
スイッチ取付用を穿孔するだけです。

上面真ん中の孔がスイッチ用、両サイドの
小さい孔が空気抜き用です。
スイッチを取り付けるとこんな感じになります。


次に、スイッチにプラグを取り付けます。
今回、使用したプラグです。

ねじを外してみました。

これに、スイッチの配線を行います。
購入時の銅線は、プラグに巻き付けられないので、
ある程度の長さをむき出しにします。

プラグを取り付けて終了です。

水跳ね等から配線を保護するために、
エアチューブに通しています。
次は手元スイッチ部に移ります。
ちょっと長くなりましたので、続きは明日に。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
-----------------------
多分、居ないとは思いますが当ブログを参考に
同じものを作製し、何らかの不具合・問題等が
生じても管理人は一切の責任を生いません。
全て自己責任でお願いします。
-----------------------
今回は、フロートシステムのフロートスイッチ部を
作製しました。
フロートシステムなどと大げさな言い回しをしていますが、
フロートスイッチという既製品との差別化を図るために、
このような表現にしています。
まず、フロートスイッチ保護部を作製します。
これは、水面の波によって、フロートスイッチが頻繁に
浮き沈みを行うことを防ぐための対策です。
今回は、ひげ剃り用のジェルが入っていた容器を
使用しました。

フロートスイッチが全部入るくらいの長さにカットして
吸盤取付用の孔と空気抜き用の孔と、
スイッチ取付用を穿孔するだけです。

上面真ん中の孔がスイッチ用、両サイドの
小さい孔が空気抜き用です。
スイッチを取り付けるとこんな感じになります。


次に、スイッチにプラグを取り付けます。
今回、使用したプラグです。

ねじを外してみました。

これに、スイッチの配線を行います。
購入時の銅線は、プラグに巻き付けられないので、
ある程度の長さをむき出しにします。

プラグを取り付けて終了です。

水跳ね等から配線を保護するために、
エアチューブに通しています。
次は手元スイッチ部に移ります。
ちょっと長くなりましたので、続きは明日に。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月21日
フロートシステム製作(その1)材料購入。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、注文していた品が届きました(゚∀゚)
届いた品は、コチラです。

さて、開封しますと・・・・

・手元スイッチ1個
・フロート(レベル)スイッチ1個
です。
(平型プラグはホームセンターで購入)
これらで、何をするかというと・・・・・・
フロートシステムを作りますヽ(`Д´)ノ
水槽の水位が上がると、ポンプが止まるシステムです。
サイフォン式オーバーフロー水槽にて飼育を
愉しんでいるユーザーにとっては、是非とも欲しい
アイテムですが、市販品はとてもお高いので、
自作することにしました。
フロートスイッチのみでは、使用できないので、
配線作業を行うことになります。
詳しくは、ググってみてください。
フロートスイッチ単品は2,500円くらい。

安いスイッチはもちろん他にありますが、接点容量が
50W以上あるものが欲しかったので、コレにしました。
これで、将来的にポンプ容量を大きくしても、
問題ないと思います。
手元スイッチは、すぐに分解できそうなコチラを
選びました。
パナソニック WHS2901WPです。900円くらい。

今の製品は安全を最優先して、分解なんて
なかなか出来ないからね。
今週末にでも作りたいと思います。
このような電気の配線は、中学か高校の授業
以来なので、ちょっと心配です(;^_^A
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、注文していた品が届きました(゚∀゚)
届いた品は、コチラです。

さて、開封しますと・・・・

・手元スイッチ1個
・フロート(レベル)スイッチ1個
です。
(平型プラグはホームセンターで購入)
これらで、何をするかというと・・・・・・
フロートシステムを作りますヽ(`Д´)ノ
水槽の水位が上がると、ポンプが止まるシステムです。
サイフォン式オーバーフロー水槽にて飼育を
愉しんでいるユーザーにとっては、是非とも欲しい
アイテムですが、市販品はとてもお高いので、
自作することにしました。
フロートスイッチのみでは、使用できないので、
配線作業を行うことになります。
詳しくは、ググってみてください。
フロートスイッチ単品は2,500円くらい。

安いスイッチはもちろん他にありますが、接点容量が
50W以上あるものが欲しかったので、コレにしました。
これで、将来的にポンプ容量を大きくしても、
問題ないと思います。
手元スイッチは、すぐに分解できそうなコチラを
選びました。
パナソニック WHS2901WPです。900円くらい。

今の製品は安全を最優先して、分解なんて
なかなか出来ないからね。
今週末にでも作りたいと思います。
このような電気の配線は、中学か高校の授業
以来なので、ちょっと心配です(;^_^A
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月20日
pHモニターの校正をしました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、設置して一ヶ月が経過したpHモニターの
校正を行いたいと思います。
購入時は校正せずにそのまま使用したので、
実際、数値が正しいのか判りませんでしたが、
今回の校正で、より正しくなると思います。
それでは、現在の水槽です。

前回掃除を行った12月30日より一度も掃除をしていないので
苔まみれです(;^_^A
陽が当たるため、緑の苔も発生し始めました。
今週末にでも、掃除します( ー`дー´)キリッ
さて、電極はというと・・・・

若干、苔が付いているので綺麗に洗います。

電極は割れやすいので、注意してくださいとのことです。
綺麗に洗った後は、校正液に浸してpH調整をします。
付属のpH校正液です。

pH7.0の校正液はライムの色です。綺麗です。

説明書によると1~3分浸してくださいと明記していますが、
多分、pHが一定の数値で安定すれば問題ないでしょう。
今回は取り敢えず、3分浸してみました。

3分経過して、示した数値は6.9でしたので、
pH7.0のボリューム調整つまみを回して7.0にしました。

使用した校正液は破棄します。
続いて、pH4.0の校正を行います。
コチラは鮮やかなオレンジ色です。

pH7.0と同様に3分浸しました。

結果、pH3.5を示したので、4.0に調整しました。

これで、水槽に戻して終了です。
次回は2月20日頃に行いたいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
校正液を入れるカップを買わなきゃな・・・・
本日は、設置して一ヶ月が経過したpHモニターの
校正を行いたいと思います。
購入時は校正せずにそのまま使用したので、
実際、数値が正しいのか判りませんでしたが、
今回の校正で、より正しくなると思います。
それでは、現在の水槽です。

前回掃除を行った12月30日より一度も掃除をしていないので
苔まみれです(;^_^A
陽が当たるため、緑の苔も発生し始めました。
今週末にでも、掃除します( ー`дー´)キリッ
さて、電極はというと・・・・

若干、苔が付いているので綺麗に洗います。

電極は割れやすいので、注意してくださいとのことです。
綺麗に洗った後は、校正液に浸してpH調整をします。
付属のpH校正液です。

pH7.0の校正液はライムの色です。綺麗です。

説明書によると1~3分浸してくださいと明記していますが、
多分、pHが一定の数値で安定すれば問題ないでしょう。
今回は取り敢えず、3分浸してみました。

3分経過して、示した数値は6.9でしたので、
pH7.0のボリューム調整つまみを回して7.0にしました。

使用した校正液は破棄します。
続いて、pH4.0の校正を行います。
コチラは鮮やかなオレンジ色です。

pH7.0と同様に3分浸しました。

結果、pH3.5を示したので、4.0に調整しました。

これで、水槽に戻して終了です。
次回は2月20日頃に行いたいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
校正液を入れるカップを買わなきゃな・・・・
2016年01月17日
桜錦逝く(´・ω・`)
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、悲しい出来事がありました。
それは・・・・・・
先日、迎え入れた蘭鋳桜錦が★になりました(´・ω・`)
考えられる原因は、追尾です。
昨日、水槽を覗いたときに、蘭鋳の江戸錦が桜錦を
追尾していました。
ただ、遊んでいるのかな?くらいにしか見えなかった
のですが、小さい桜には耐えられなかったのでしょう。
残念です。
この経験を無駄にしないために、追尾対策として
セパレートを購入しました。
早い話が、分割させるための仕切り板です。

60cm用で960円しました。

少し見えにくいですが、仕切り板と、吸盤二個、
フレーム2本がセットとなっています。
ただ、板厚が薄いので、金魚の突進に耐えられるか
心配です。
あと、先日、水質検査を行ったところ、塩素の反応が
出たため、正しいカルキ抜きの量を投入するために
スポイトでは無いのですが、計量器を買いました。

正しくは計量器では無く、鳥の給餌器です。
メモリ付きで、少量でも量れるためコレにしました。

0.2~12ミリリットルまで量れます。
例えば、エーハイムの4in1は水20リットルに対し、
約4ミリリットル必要なので、バケツ1杯10リットルなら
半分の2ミリリットルとなります。
少量なので、いつも適当に量っていましたが、
これからは、正しい量で飼育水を作れることが
出来るようになりました。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、悲しい出来事がありました。
それは・・・・・・
先日、迎え入れた蘭鋳桜錦が★になりました(´・ω・`)
考えられる原因は、追尾です。
昨日、水槽を覗いたときに、蘭鋳の江戸錦が桜錦を
追尾していました。
ただ、遊んでいるのかな?くらいにしか見えなかった
のですが、小さい桜には耐えられなかったのでしょう。
残念です。
この経験を無駄にしないために、追尾対策として
セパレートを購入しました。
早い話が、分割させるための仕切り板です。

60cm用で960円しました。

少し見えにくいですが、仕切り板と、吸盤二個、
フレーム2本がセットとなっています。
ただ、板厚が薄いので、金魚の突進に耐えられるか
心配です。
あと、先日、水質検査を行ったところ、塩素の反応が
出たため、正しいカルキ抜きの量を投入するために
スポイトでは無いのですが、計量器を買いました。

正しくは計量器では無く、鳥の給餌器です。
メモリ付きで、少量でも量れるためコレにしました。

0.2~12ミリリットルまで量れます。
例えば、エーハイムの4in1は水20リットルに対し、
約4ミリリットル必要なので、バケツ1杯10リットルなら
半分の2ミリリットルとなります。
少量なので、いつも適当に量っていましたが、
これからは、正しい量で飼育水を作れることが
出来るようになりました。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月11日
月一恒例の水質検査をしました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、当たり前ですが、試験紙を約1秒飼育水槽に浸します。

水槽から出した後、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
上から順番に検査していきます。
1.硝酸塩(NO3):25
safe:0-25

肉眼で見ると10<検査結果<25くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見ると0<検査結果<1くらいです。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):6
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

いつもpHの色が薄いんですよね。
因みに、pHモニターは7.0を示しています。
大体、6.8~7.1をウロウロしてます。

20日には使用し始めてから1ヶ月が経過するため
校正しようと考えています。
6.塩素(Cl2):0
safe:0

肉眼では0<結果<0.8です。
ちょっと0.8よりの色合いなので、OUTかも。
カルキ抜きにはエーハイム4in1を使用していますが、
入れる量は適当なので、ちょっと薄かったのかも
しれませんね。
まぁ、問題ないレベルでしょう。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は年明け2月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、当たり前ですが、試験紙を約1秒飼育水槽に浸します。

水槽から出した後、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
上から順番に検査していきます。
1.硝酸塩(NO3):25
safe:0-25

肉眼で見ると10<検査結果<25くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見ると0<検査結果<1くらいです。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):6
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

いつもpHの色が薄いんですよね。
因みに、pHモニターは7.0を示しています。
大体、6.8~7.1をウロウロしてます。

20日には使用し始めてから1ヶ月が経過するため
校正しようと考えています。
6.塩素(Cl2):0
safe:0

肉眼では0<結果<0.8です。
ちょっと0.8よりの色合いなので、OUTかも。
カルキ抜きにはエーハイム4in1を使用していますが、
入れる量は適当なので、ちょっと薄かったのかも
しれませんね。
まぁ、問題ないレベルでしょう。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は年明け2月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月10日
白点病?
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
現在、産卵水槽に移している丹頂ですが、
ちょっと気になることがあるんです。
これですよ、これ。

そうです。尾ビレのポツポツです。
ちょっと拡大してみましょう。
血管みたいな赤い線と、白いポツポツのような
ものが確認できました。
わかりやすくするために、矢印を入れましたが
ずれてますね(苦笑

ポツポツははっきりした点じゃなくて
ちょっとぼやけてるんですよね。
これって、かの有名な白点病ですかね?
う~ん、どうしよう・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
現在、産卵水槽に移している丹頂ですが、
ちょっと気になることがあるんです。
これですよ、これ。

そうです。尾ビレのポツポツです。
ちょっと拡大してみましょう。
血管みたいな赤い線と、白いポツポツのような
ものが確認できました。
わかりやすくするために、矢印を入れましたが
ずれてますね(苦笑

ポツポツははっきりした点じゃなくて
ちょっとぼやけてるんですよね。
これって、かの有名な白点病ですかね?
う~ん、どうしよう・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月09日
赤虫を与えてみた
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
今日は、1月9日ですが、お正月ということで
金魚たちに、赤虫を与えてみました。
赤虫は冷凍赤虫で生ものなので、普段は
家族の反対を押し切り、冷凍庫に保存しています。

パッケージから出した状態ですが、かなり
冷たいので解凍してから、金魚達に与えます。
超奥義、「赤虫の舞!」

江戸錦は食いつきが良いです。

琉金と江戸錦と一緒に。

あと1月3日に購入した、桜錦ですが1週間が
経過しましたので、そろそろ飼育水槽に
移したいと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今日は、1月9日ですが、お正月ということで
金魚たちに、赤虫を与えてみました。
赤虫は冷凍赤虫で生ものなので、普段は
家族の反対を押し切り、冷凍庫に保存しています。

パッケージから出した状態ですが、かなり
冷たいので解凍してから、金魚達に与えます。
超奥義、「赤虫の舞!」

江戸錦は食いつきが良いです。

琉金と江戸錦と一緒に。

あと1月3日に購入した、桜錦ですが1週間が
経過しましたので、そろそろ飼育水槽に
移したいと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月07日
丹頂産卵水槽へ
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
産卵藻を水道水に浸して24時間が
経過しましたので、産卵水槽に移しました。

24時間水に浸すというのは、恐らく
産卵藻を柔らかくするためだと思います。
袋から出したときは、乾燥していて
堅かったので、金魚を傷つけるのでは?
と思っていましたが、結構柔らかくなりました。
30cm水槽でこんな感じです。
そのまま入れたら浮いてしまうので、鉛の
重りを巻いています。

60cm規格水槽だったら、物足りないような
気がします。
てか、これって使い捨て?
それとも使用後でも、使えるのかな?
蝶尾はボロボロですが、産卵に耐えられる
のだろうか?

さて、旦那様の丹頂を移す前にやるべきことが。
産卵水槽の水は飼育水の水をそのまま移して
いるため、水合わせの必要は無いのですが、
水温については、合わせるのが面倒だったので、
ヒーターの電源を落として水温を合わせました。
今日は少し冷えましたので、水温を見たら
約16℃くらいでした。
では、丹頂を移します。
慣れない水槽(環境)のためか、産卵藻の奥で
じっとしています。

2日くらいはこのまま様子を見て、問題が
無いようでしたらヒーターの電源を入れたい
と思います。
あと、先日購入した桜錦ですが、水合わせ後
トリートメント水槽に移して、絶食3日が経過
してます。
塩水浴を行っています。
水量が約6リットルなので、10グラムの塩を
3回(3日)に分けて入れました。

普段は水槽の底でじーっとしていますが、
問題は無いようです。

写真では見えづらいですが、トリートメント水槽
にはフィルターをセットしていないので、点滴
方式で飼育水槽から飼育水を頂いてます。
今週末には飼育水槽デビュー出来るかな(゚∀゚)
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
産卵藻を水道水に浸して24時間が
経過しましたので、産卵水槽に移しました。

24時間水に浸すというのは、恐らく
産卵藻を柔らかくするためだと思います。
袋から出したときは、乾燥していて
堅かったので、金魚を傷つけるのでは?
と思っていましたが、結構柔らかくなりました。
30cm水槽でこんな感じです。
そのまま入れたら浮いてしまうので、鉛の
重りを巻いています。

60cm規格水槽だったら、物足りないような
気がします。
てか、これって使い捨て?
それとも使用後でも、使えるのかな?
蝶尾はボロボロですが、産卵に耐えられる
のだろうか?

さて、旦那様の丹頂を移す前にやるべきことが。
産卵水槽の水は飼育水の水をそのまま移して
いるため、水合わせの必要は無いのですが、
水温については、合わせるのが面倒だったので、
ヒーターの電源を落として水温を合わせました。
今日は少し冷えましたので、水温を見たら
約16℃くらいでした。
では、丹頂を移します。
慣れない水槽(環境)のためか、産卵藻の奥で
じっとしています。

2日くらいはこのまま様子を見て、問題が
無いようでしたらヒーターの電源を入れたい
と思います。
あと、先日購入した桜錦ですが、水合わせ後
トリートメント水槽に移して、絶食3日が経過
してます。
塩水浴を行っています。
水量が約6リットルなので、10グラムの塩を
3回(3日)に分けて入れました。

普段は水槽の底でじーっとしていますが、
問題は無いようです。

写真では見えづらいですが、トリートメント水槽
にはフィルターをセットしていないので、点滴
方式で飼育水槽から飼育水を頂いてます。
今週末には飼育水槽デビュー出来るかな(゚∀゚)
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月05日
生体追加!
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
1月3日のことですが、生体を追加しました。
いつも、足を運んでいる熱帯魚屋の「マーキュリー」が
新春セールを行っていたので、ちょっと足を運びました。
生体が20%OFFとなっていましたので、蘭鋳江戸錦を
購入したときに、どちらにしようか迷った桜錦を購入。
これで、蘭鋳が2匹になりました(゚∀゚)
帰宅後、早速水温合わせです。約30分ぐらい行いました。

つぶらな瞳が可愛いですね(゚Д゚)

ちょっと小さめなので、他の金魚に苛められないか
心配です。
今回の水合わせは、点滴方式で行いました。
飼育水槽より、エアチューブで水を導きます。

あとは、最初の水位の3~4倍くらいまでに
なったら、トリートメント水槽に移します。

トリートメントといっても、薬浴は行いません。
塩浴を1週間程度させようと思います。
あとは、3日ほど絶食して、腸を休ませると
共に、体内の糞を全部出して貰います。
1週間後には飼育水槽に移したいと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
1月3日のことですが、生体を追加しました。
いつも、足を運んでいる熱帯魚屋の「マーキュリー」が
新春セールを行っていたので、ちょっと足を運びました。
生体が20%OFFとなっていましたので、蘭鋳江戸錦を
購入したときに、どちらにしようか迷った桜錦を購入。
これで、蘭鋳が2匹になりました(゚∀゚)
帰宅後、早速水温合わせです。約30分ぐらい行いました。

つぶらな瞳が可愛いですね(゚Д゚)

ちょっと小さめなので、他の金魚に苛められないか
心配です。
今回の水合わせは、点滴方式で行いました。
飼育水槽より、エアチューブで水を導きます。

あとは、最初の水位の3~4倍くらいまでに
なったら、トリートメント水槽に移します。

トリートメントといっても、薬浴は行いません。
塩浴を1週間程度させようと思います。
あとは、3日ほど絶食して、腸を休ませると
共に、体内の糞を全部出して貰います。
1週間後には飼育水槽に移したいと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月04日
深山石撤去&底床材厚を薄く
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、深山石の撤去と底床材を少なめにしました。
いきなりですが、こんな感じになりました。

写真では判りづらいですが、エアストーンが
露出するまで、底床材厚を薄くしました。

これにより、エアーが溜まってボコッって出るような
ことは無くなりました。
厚さはおよそ0.5mmです。

フラッシュで寸法値が見えませんね(´・ω・`)
余った底床材(ブラックホール)はプラケースに
入れて、保管します。
プラケースが思わぬところで役に立った(笑

撤去した重さですが、約6.5kgありました。

今回、8kg入りを購入しましたので、薄く敷く場合は
1.5kgもあれば十分と言うことですね。
あぁ、3kgにしておけば良かった。
でも、水槽が増えたときに使えるな(゚∀゚)
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、深山石の撤去と底床材を少なめにしました。
いきなりですが、こんな感じになりました。

写真では判りづらいですが、エアストーンが
露出するまで、底床材厚を薄くしました。

これにより、エアーが溜まってボコッって出るような
ことは無くなりました。
厚さはおよそ0.5mmです。

フラッシュで寸法値が見えませんね(´・ω・`)
余った底床材(ブラックホール)はプラケースに
入れて、保管します。
プラケースが思わぬところで役に立った(笑

撤去した重さですが、約6.5kgありました。

今回、8kg入りを購入しましたので、薄く敷く場合は
1.5kgもあれば十分と言うことですね。
あぁ、3kgにしておけば良かった。
でも、水槽が増えたときに使えるな(゚∀゚)
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年01月03日
産卵の準備をしました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
2016年もまったりUPしていきますので、
よろしくお願いします(´Д`)
さて、金魚水槽ですが、底床材厚を薄くする
ことと、深山石の撤去をする予定でしたが、
黑蝶尾が他の金魚達の追尾攻撃を受け、
瀕死の状態でしたので、離隔し、産卵の準備
をすることにしました。
一回、出すもの出さないと、今後もこのような
ことが繰り返し行われることを危惧しました。
ヒレもボロボロになり見るも無残な状態に
なりました(´・ω・`)
でも、なんとか生きていたのでホッとしてます。

自宅を2~3日開けるときは注意が必要ですね。
昔、使用していた30cm水槽を産卵水槽にします。

実際、黑蝶尾がおなかに卵を抱えているか
判りませんが、取り敢えず擬似水草を購入しました。
金魚の産卵藻らしいです。

中身は水草(藻)が枯れた状態で入っています。

枯れているという表現が正しいかどうか
判りませんが、見た目が枯れている状態
なので、このように表記しました。

この商品は24時間水に浸してから使用
するみたいなので、早速、水に浸けました。
因みに、水道水でOK見たいです。

明日は、産卵藻を産卵水槽に移して、
一番追い回す丹頂を入れてみようと
思います。
果たして、産卵するか?
乞うご期待
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年もまったりUPしていきますので、
よろしくお願いします(´Д`)
さて、金魚水槽ですが、底床材厚を薄くする
ことと、深山石の撤去をする予定でしたが、
黑蝶尾が他の金魚達の追尾攻撃を受け、
瀕死の状態でしたので、離隔し、産卵の準備
をすることにしました。
一回、出すもの出さないと、今後もこのような
ことが繰り返し行われることを危惧しました。
ヒレもボロボロになり見るも無残な状態に
なりました(´・ω・`)
でも、なんとか生きていたのでホッとしてます。

自宅を2~3日開けるときは注意が必要ですね。
昔、使用していた30cm水槽を産卵水槽にします。

実際、黑蝶尾がおなかに卵を抱えているか
判りませんが、取り敢えず擬似水草を購入しました。
金魚の産卵藻らしいです。

中身は水草(藻)が枯れた状態で入っています。

枯れているという表現が正しいかどうか
判りませんが、見た目が枯れている状態
なので、このように表記しました。

この商品は24時間水に浸してから使用
するみたいなので、早速、水に浸けました。
因みに、水道水でOK見たいです。

明日は、産卵藻を産卵水槽に移して、
一番追い回す丹頂を入れてみようと
思います。
果たして、産卵するか?
乞うご期待
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2015年12月31日
濾過槽の花瓶を撤去しました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
2015年最後の記事です。
さて、昨日の続きですが、次は濾過槽でしたね。
濾過槽ポンプ室の花瓶ですが、飼育水槽の水漏れ
対策にとセットしていましたが、撤去します。
理由は二つあります。
1.サイフォンブレイク→復帰後水が廻らない
先日アップした動画をご覧になっても判るように
サイフォンブレイク後、サイフォンが復帰しても
水が廻らないんですよね。
https://youtu.be/EDmncD6G0Zo
これはダブルサイフォンの良いシステムを殺して
しまっているのと同じ事です。
2.清掃が大変。
花瓶の中に色んな汚れが溜まり、水中ポンプの
ON、OFFをするたびに、飼育水槽に汚れが
ドバァーっと出るんですよ。
そのたびに、汚れを網ですくい取りましたが、
この作業が大変です。
以上の理由より撤去です。
飼育水槽のオーバーフロー対策としては、濾過槽
水面近くに水中ポンプをセットしました。
これにより、サイフォンブレイク後、飼育水槽に
給水しても、水量を抑えられるため、飼育水槽は
オーバーフローしません。


一応、水中ポンプなので、全体が水の中に入る
ような水位設定をしました。
取り敢えずはこれで様子を見ます。
例えば、吸盤の吸着力が無くなり、ポンプが側壁
から頻繁に取れて、沈むようであればまた、対策
を考えます。
最後にエサですが、「らんちゅう貴族」にして
良かったと思います。
何となくですが、丹頂の肉瘤が盛り上がったと
いうか、大きくなったとか、そんな感じがします
食いつきも良いし、来年もコレで行きたいと思い
ます。

今年は思わぬハプニングで、水槽のオーバー
フロー化が完了し、色々な記事を書くことが
出来ました。
来年やりたいこと。
1.ドライ濾過の追加。
ドライボール12リットルを購入したいので、
正月の大セールお願いしますよ、
チャームさん(^ω^)
2.フロートスイッチの作成。
水漏れ対策として、挑戦してみたいです。
3.金魚を増やす。
今、6匹飼育中ですが、総水量が約100
リットルあるので10匹くらいまでは飼えるか
な~って考えています。
4.転覆病の克服。
オランダ、琉金とも未だに転覆の病状が出ている
のでIなんとか改善したい。
以上です。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
( ´Д`)ノ~バイバイ
2015年最後の記事です。
さて、昨日の続きですが、次は濾過槽でしたね。
濾過槽ポンプ室の花瓶ですが、飼育水槽の水漏れ
対策にとセットしていましたが、撤去します。
理由は二つあります。
1.サイフォンブレイク→復帰後水が廻らない
先日アップした動画をご覧になっても判るように
サイフォンブレイク後、サイフォンが復帰しても
水が廻らないんですよね。
https://youtu.be/EDmncD6G0Zo
これはダブルサイフォンの良いシステムを殺して
しまっているのと同じ事です。
2.清掃が大変。
花瓶の中に色んな汚れが溜まり、水中ポンプの
ON、OFFをするたびに、飼育水槽に汚れが
ドバァーっと出るんですよ。
そのたびに、汚れを網ですくい取りましたが、
この作業が大変です。
以上の理由より撤去です。
飼育水槽のオーバーフロー対策としては、濾過槽
水面近くに水中ポンプをセットしました。
これにより、サイフォンブレイク後、飼育水槽に
給水しても、水量を抑えられるため、飼育水槽は
オーバーフローしません。


一応、水中ポンプなので、全体が水の中に入る
ような水位設定をしました。
取り敢えずはこれで様子を見ます。
例えば、吸盤の吸着力が無くなり、ポンプが側壁
から頻繁に取れて、沈むようであればまた、対策
を考えます。
最後にエサですが、「らんちゅう貴族」にして
良かったと思います。
何となくですが、丹頂の肉瘤が盛り上がったと
いうか、大きくなったとか、そんな感じがします
食いつきも良いし、来年もコレで行きたいと思い
ます。

今年は思わぬハプニングで、水槽のオーバー
フロー化が完了し、色々な記事を書くことが
出来ました。
来年やりたいこと。
1.ドライ濾過の追加。
ドライボール12リットルを購入したいので、
正月の大セールお願いしますよ、
チャームさん(^ω^)
2.フロートスイッチの作成。
水漏れ対策として、挑戦してみたいです。
3.金魚を増やす。
今、6匹飼育中ですが、総水量が約100
リットルあるので10匹くらいまでは飼えるか
な~って考えています。
4.転覆病の克服。
オランダ、琉金とも未だに転覆の病状が出ている
のでIなんとか改善したい。
以上です。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
( ´Д`)ノ~バイバイ
2015年12月30日
水槽掃除と今後のレイアウトについて
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
底床材、深山石をセットして1週間が経過し、
年末と言うことで、今年最後の水槽掃除をしました。
掃除&一週間経過して、思ったことは・・・・・
「景観が悪くなった」
「掃除が面倒くせぇ(´Д`)」です。
まず、深山石ですが、撤去の方向で考えています。
理由としては、わずか1週間で茶色になったことです(´・ω・`)
景観UPのために深山石をセットしましたが、一週間で
これでは、この先が思いやられます。
これだけ茶色になると、景観も良くないし、飼育水も
茶水になりそうなので、撤去が望ましいと判断しました。
深山石をセットした当初(上)と一週間後(下)の写真です。

まぁ、見えづらいので拡大写真です。



ご覧のようにかなり茶色くなっています。
次に底床材ですが一週間で、糞や汚れが沢山
溜まっていました。掃除、かなり大変です。
私が考える、「管理が楽な水槽」と相反するため、
底床材は減らします<(`^´)>
無くしはしません。だって、金魚の色揚げに貢献してるので。
例えば、蘭鋳江戸錦の場合ですが、底床材をセットする
前(写真上)と後(写真下)の写真です。

デジカメの設定や光具合などにより、多少違うと
思いますが、底床材があるほうが明らかに、
色が濃いです。
色揚げ用のエサを与えるより、効果が早く出て、
実感できると思います。
次に濾過槽ですが、明日へと続きます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
底床材、深山石をセットして1週間が経過し、
年末と言うことで、今年最後の水槽掃除をしました。
掃除&一週間経過して、思ったことは・・・・・
「景観が悪くなった」
「掃除が面倒くせぇ(´Д`)」です。
まず、深山石ですが、撤去の方向で考えています。
理由としては、わずか1週間で茶色になったことです(´・ω・`)
景観UPのために深山石をセットしましたが、一週間で
これでは、この先が思いやられます。
これだけ茶色になると、景観も良くないし、飼育水も
茶水になりそうなので、撤去が望ましいと判断しました。
深山石をセットした当初(上)と一週間後(下)の写真です。

まぁ、見えづらいので拡大写真です。



ご覧のようにかなり茶色くなっています。
次に底床材ですが一週間で、糞や汚れが沢山
溜まっていました。掃除、かなり大変です。
私が考える、「管理が楽な水槽」と相反するため、
底床材は減らします<(`^´)>
無くしはしません。だって、金魚の色揚げに貢献してるので。
例えば、蘭鋳江戸錦の場合ですが、底床材をセットする
前(写真上)と後(写真下)の写真です。

デジカメの設定や光具合などにより、多少違うと
思いますが、底床材があるほうが明らかに、
色が濃いです。
色揚げ用のエサを与えるより、効果が早く出て、
実感できると思います。
次に濾過槽ですが、明日へと続きます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2015年12月28日
沈殿槽の排水管を変更しました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
最初に、ダブルサイフォン式オーバーフロー水槽の
サイフォンブレイク→復帰をyoutubeにUPしましたので、
興味のある方はご覧くださいm(__)m
https://youtu.be/EDmncD6G0Zo
本日は、沈殿槽の排水管の変更を行いました。
既設沈殿槽の排水は、16Aの1本で行っていますが
これではちょっと不安なので、サイズを20Aに変更し、
更に、1本追加することにしました。
では早速、材料購入といきますか。
ホームセンターで20AのTSバルブソケットとエルボを
購入しました。

沈殿槽自体を変更しようと思い、プラケースも買いましたが、
結局、使いませんでした(゚Д゚)
既設沈殿槽を追加で削孔しました。

削孔径は、φ25のホールソーで行いましたが、
20ATSバルブソケットのねじ切り部外径は26mm
あるため、0.5mm程ヤスリで削りました。
あと、忘れちゃいけないのが、ゴムパッキンです。
これがないと、水漏れを起こしちゃいます。
内径φ26mmを購入しました。

20AのTSバルブソケットにピッタリです(^ω^)
オス

メス

排水口は20Aとエルボを接続して、製作しました。
接着はしていません。
もちろん、接着すると水漏れのリスクは減りますが、
振動などはしないし、スラスト力が大きいワケでも
無いので、特に必要ないと判断しました。
プラケースに接続して完了です。
接着はしていません。

次に仮置きしてみました。


特に、干渉するとかの問題はなさそうです。
それでは、早速、水を注入していきます。
水を廻す前に、水漏れは無いか確認します。

問題が無かったので、飼育水を廻します。

今回は沈殿槽であるため、排水口にはスクリーンを
設置していません。

大きいゴミはウールマットで濾し取るので、
必要ないと判断しましたが、もしかしたら、セットするかも
しれません。
気まぐれですから(´Д`)。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
最初に、ダブルサイフォン式オーバーフロー水槽の
サイフォンブレイク→復帰をyoutubeにUPしましたので、
興味のある方はご覧くださいm(__)m
https://youtu.be/EDmncD6G0Zo
本日は、沈殿槽の排水管の変更を行いました。
既設沈殿槽の排水は、16Aの1本で行っていますが
これではちょっと不安なので、サイズを20Aに変更し、
更に、1本追加することにしました。
では早速、材料購入といきますか。
ホームセンターで20AのTSバルブソケットとエルボを
購入しました。

沈殿槽自体を変更しようと思い、プラケースも買いましたが、
結局、使いませんでした(゚Д゚)
既設沈殿槽を追加で削孔しました。

削孔径は、φ25のホールソーで行いましたが、
20ATSバルブソケットのねじ切り部外径は26mm
あるため、0.5mm程ヤスリで削りました。
あと、忘れちゃいけないのが、ゴムパッキンです。
これがないと、水漏れを起こしちゃいます。
内径φ26mmを購入しました。

20AのTSバルブソケットにピッタリです(^ω^)
オス

メス

排水口は20Aとエルボを接続して、製作しました。
接着はしていません。
もちろん、接着すると水漏れのリスクは減りますが、
振動などはしないし、スラスト力が大きいワケでも
無いので、特に必要ないと判断しました。
プラケースに接続して完了です。
接着はしていません。

次に仮置きしてみました。


特に、干渉するとかの問題はなさそうです。
それでは、早速、水を注入していきます。
水を廻す前に、水漏れは無いか確認します。

問題が無かったので、飼育水を廻します。

今回は沈殿槽であるため、排水口にはスクリーンを
設置していません。

大きいゴミはウールマットで濾し取るので、
必要ないと判断しましたが、もしかしたら、セットするかも
しれません。
気まぐれですから(´Д`)。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ