
2013年02月27日
スターバックス(ゝ∀・)アリガトォ♪
スターバックスさん、アリガチョ(○´Д`∩)☆☆☆
キタ━━━(。A。)━━━!!!!

二本セットだわぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪

とっても(○´∀`)bィィネッ♪

美味しく頂きましたm(._.)m
キタ━━━(。A。)━━━!!!!

二本セットだわぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪

とっても(○´∀`)bィィネッ♪

美味しく頂きましたm(._.)m
2013年02月26日
漏れたみたい・・・・・(〃∇〃)
朝起きて、水槽を覗いてみたところ、流動フィルターから
濾材の『しろたま』が漏れていました・・・・(o_□_)oドテッ
排水口に設置したスクリーンは、流動濾材の『しろたま』より細目の
鉢底ネットで制作したので、漏れるはずがないのに。不思議だ。
どうやら、夜のうちに漏れたみたい・・・・・(〃∇〃)
水槽の右半分に『しろたま』が散らばっています。

これ、拾うの面倒なんですよね~ヾ(@゜▽゜@)ノあはは

排水口のスクリーンより、『しろたま』のほうが大きいはずなんだけどなぁ
どこから漏れたんだろう?不思議だ。

また、排水口の改良をしなければ・・・・
濾材の『しろたま』が漏れていました・・・・(o_□_)oドテッ
排水口に設置したスクリーンは、流動濾材の『しろたま』より細目の
鉢底ネットで制作したので、漏れるはずがないのに。不思議だ。
どうやら、夜のうちに漏れたみたい・・・・・(〃∇〃)
水槽の右半分に『しろたま』が散らばっています。

これ、拾うの面倒なんですよね~ヾ(@゜▽゜@)ノあはは

排水口のスクリーンより、『しろたま』のほうが大きいはずなんだけどなぁ
どこから漏れたんだろう?不思議だ。

また、排水口の改良をしなければ・・・・
2013年02月24日
お誕生日おめでとう!
本日、2月24日はCHAGE&ASKAで有名なASKAさんのお誕生日です。
確か55歳のお誕生日を迎えていると思います。
改めて、ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
これからも、すばらしい楽曲を世に送り出してくれることを、
期待しています。
確か55歳のお誕生日を迎えていると思います。
改めて、ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
これからも、すばらしい楽曲を世に送り出してくれることを、
期待しています。
タグ :CHAGE&ASKAASKA
2013年02月22日
2月の発電量のお知らせが来ました。
①2月分の発電量
2月(1/22~2/19、29日間)の発電量は141kwh
金額にして141x48円/kwh=6,768円
一日平均:141÷29=4.86kwhx48円=233円
2月の電気代は11,519円
よって、2月の差額は
6,768-11,519円=△4,751円の赤字となりました。
昨年の2月の138kwhを若干上回る発電量となり、2月の発電量としては
過去最高となりました☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の2月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 371,279円(8,781kwh)
2013 2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
2月(1/22~2/19、29日間)の発電量は141kwh
金額にして141x48円/kwh=6,768円
一日平均:141÷29=4.86kwhx48円=233円
2月の電気代は11,519円
よって、2月の差額は
6,768-11,519円=△4,751円の赤字となりました。
昨年の2月の138kwhを若干上回る発電量となり、2月の発電量としては
過去最高となりました☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の2月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 371,279円(8,781kwh)
2013 2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
タグ :太陽光発電電気ご使用量のお知らせ
2013年02月18日
プレコのエサ
プレコには仕事から帰ってエサを与えますが、
特に何も考えず、人工餌を与えています。
今、与えているエサは、コレです。
プレコの主食 『テトラ プレコ』 そのまんまです。

注)メーカーの回し者ではございません
食べ残しや、飼育水の汚れを防ぐため、いつも1/4~1/3に小割にして
一つないし二つ与えています。

こんな感じで食い付きは良いみたいです。

注)メーカーの回し者ではございません
それもそのはず、『スピルリナ強化美味しさアップ』と謳っています。

美味しさアップって・・・
試食したんかい!(▼O▼メ)コラーー!!
プレコがうまいゆうたんかい!(`□´)コラッーー!
と突っ込みたくなりますが、そっとしておいてあげましょう。
(o*。_。)oペコッ
特に何も考えず、人工餌を与えています。
今、与えているエサは、コレです。
プレコの主食 『テトラ プレコ』 そのまんまです。

注)メーカーの回し者ではございません
食べ残しや、飼育水の汚れを防ぐため、いつも1/4~1/3に小割にして
一つないし二つ与えています。

こんな感じで食い付きは良いみたいです。

注)メーカーの回し者ではございません
それもそのはず、『スピルリナ強化美味しさアップ』と謳っています。

美味しさアップって・・・
試食したんかい!(▼O▼メ)コラーー!!
プレコがうまいゆうたんかい!(`□´)コラッーー!
と突っ込みたくなりますが、そっとしておいてあげましょう。
(o*。_。)oペコッ
2013年02月16日
流木変更
以前、このブログで流動フィルターの様子を動画でUPしましたが、
動画の容量が2Mまでと非常に少なく、ついでに画面も小さいため、
Youtubeにアップロードしました。
ご覧になりたい方は、コチラからどうぞ。
今日は、水槽の流木を変更しました。
流木のレイアウトを変更して、あーだ、こーだしているうちに
水槽内に人工物をなるべく置きたくないなぁ~と思い始め、
四角のオブジェと土管も撤去しました。
しかし、土管は新たに購入する予定です。
プレコを飼い出すと、どうしても必要になるみたいなので、
右から左に抜けない、土管を購入しようと思います。

人工物が気になり始めると、背面の給水パイプやらスポンジフィルターも
なんとかしたいところですが、こればかりは、例えば透明のアクリル管や
ガラス管に変更するなどはあり得ません。
なぜなら、数週間で汚れ、逆に美観を損ねるというか、洗うのが面倒
というかメンテナンスが大変になりそうなことが理由の一つです。
今、余っている30cm水槽をオーバーフロー水槽にして、今の60cm水槽
と連結しようか悩んでいるところです。
具体的に言いますと、リフジウム水槽みたいにしたいなと考えている
ところです。
海水魚を飼いたいわけではないのですが、なんとなくしてみたいな~
くらいで考えています。
動画の容量が2Mまでと非常に少なく、ついでに画面も小さいため、
Youtubeにアップロードしました。
ご覧になりたい方は、コチラからどうぞ。
今日は、水槽の流木を変更しました。
流木のレイアウトを変更して、あーだ、こーだしているうちに
水槽内に人工物をなるべく置きたくないなぁ~と思い始め、
四角のオブジェと土管も撤去しました。
しかし、土管は新たに購入する予定です。
プレコを飼い出すと、どうしても必要になるみたいなので、
右から左に抜けない、土管を購入しようと思います。

人工物が気になり始めると、背面の給水パイプやらスポンジフィルターも
なんとかしたいところですが、こればかりは、例えば透明のアクリル管や
ガラス管に変更するなどはあり得ません。
なぜなら、数週間で汚れ、逆に美観を損ねるというか、洗うのが面倒
というかメンテナンスが大変になりそうなことが理由の一つです。
今、余っている30cm水槽をオーバーフロー水槽にして、今の60cm水槽
と連結しようか悩んでいるところです。
具体的に言いますと、リフジウム水槽みたいにしたいなと考えている
ところです。
海水魚を飼いたいわけではないのですが、なんとなくしてみたいな~
くらいで考えています。
2013年02月12日
AXYION450i撤去&流動フィルター改良
まず三連休で行った作業は、底床材を敷きました。
以前使用していた、砂利を庭に放置していたので、
2,3回ざーっと洗って、水槽に敷き均しました。
管理上、底床材が無い方が楽なのですが、魚の糞や
エサの食べ残しなどが、そのまま見えるのも見栄えが
悪いと思い、底床材を敷くことにしました。

次に、AXYION450iをどうにかしたいと考えました。
60cm水槽にはAXYTWIN600を設置したので、AXYION450iが残っていると
見栄えが悪いと思います。

流動フィルターのろ材を満遍なく回すために、排水口を高い位置に設置した
(AXYION450iの支柱部に固定した)ため撤去が出来ない。
そこをなんとかしないと・・・・・
排水口の位置を高くしないと2213の流量では、ろ材が攪拌されなかった・・・

そこで、( ̄□ ̄;)!!っと閃いた!(仕事中だったが)
排水シャワーパイプを使えば、いいんじゃない?←自問自答
だって、排水口が小さいから、水の勢いが増すでしょ?
仕事を早々に切り上げ、自宅へ直帰。さっそく押し入れから使用していない
2213用の排水シャワーがあったので、取り付けてみた。
ビンゴ~!ィェ‐ィ v(´▽`v)))))).......((((((v´▽`)v ィェ‐ィ
排水口が小さいことにより、流速は増し、高い位置でなくても、ろ材は満遍なく
攪拌されました。

また、排水シャワーは幅が広いので、流動フィルターの幅一面攪拌することが
できました。
更に良いことに、水面より少し上面に設置しているので、微細なエアーを豊富に
含みながら流動フィルター内に排水されるため、バクテリアの活性化にも
繋がると思います。

AXYION450i撤去後はスッキリしました。

これで、暫くは水槽をいじることは無さそうです。
以前使用していた、砂利を庭に放置していたので、
2,3回ざーっと洗って、水槽に敷き均しました。
管理上、底床材が無い方が楽なのですが、魚の糞や
エサの食べ残しなどが、そのまま見えるのも見栄えが
悪いと思い、底床材を敷くことにしました。

次に、AXYION450iをどうにかしたいと考えました。
60cm水槽にはAXYTWIN600を設置したので、AXYION450iが残っていると
見栄えが悪いと思います。

流動フィルターのろ材を満遍なく回すために、排水口を高い位置に設置した
(AXYION450iの支柱部に固定した)ため撤去が出来ない。
そこをなんとかしないと・・・・・
排水口の位置を高くしないと2213の流量では、ろ材が攪拌されなかった・・・

そこで、( ̄□ ̄;)!!っと閃いた!(仕事中だったが)
排水シャワーパイプを使えば、いいんじゃない?←自問自答
だって、排水口が小さいから、水の勢いが増すでしょ?
仕事を早々に切り上げ、自宅へ直帰。さっそく押し入れから使用していない
2213用の排水シャワーがあったので、取り付けてみた。
ビンゴ~!ィェ‐ィ v(´▽`v)))))).......((((((v´▽`)v ィェ‐ィ
排水口が小さいことにより、流速は増し、高い位置でなくても、ろ材は満遍なく
攪拌されました。

また、排水シャワーは幅が広いので、流動フィルターの幅一面攪拌することが
できました。
更に良いことに、水面より少し上面に設置しているので、微細なエアーを豊富に
含みながら流動フィルター内に排水されるため、バクテリアの活性化にも
繋がると思います。

AXYION450i撤去後はスッキリしました。

これで、暫くは水槽をいじることは無さそうです。
2013年02月10日
プレコ&オトシン 60cm水槽移動完了
先日、友人宅よりプレコとオトシンを頂きまして、その模様を
投稿しようと考えていたのですが、ムスメ(6)を寝かしつけていたら
一緒に寝てしまいました(´~`ヾ) ポリポリ・・・
さて、そんなことで頂いてきた生体がコチラです。

わざわざ、発泡スチロールの箱に入れてくれました。
プレコが左、オトシンが右です。当然写真では分かりません(笑
帰って直ぐに、水合わせ。
私は水合わせにはサテライトを使用します。バケツに水を
ポタポタでもいいのですが、水温が合わなくなるので、
サテライトにしています。

一日水合わせを行い、水槽に入れてみました。
3匹程★になってしまいましたが、その他は一応元気みたいです。

あとは、エサを食べてくれれば問題ないと思います。
投稿しようと考えていたのですが、ムスメ(6)を寝かしつけていたら
一緒に寝てしまいました(´~`ヾ) ポリポリ・・・
さて、そんなことで頂いてきた生体がコチラです。

わざわざ、発泡スチロールの箱に入れてくれました。
プレコが左、オトシンが右です。当然写真では分かりません(笑
帰って直ぐに、水合わせ。
私は水合わせにはサテライトを使用します。バケツに水を
ポタポタでもいいのですが、水温が合わなくなるので、
サテライトにしています。

一日水合わせを行い、水槽に入れてみました。
3匹程★になってしまいましたが、その他は一応元気みたいです。

あとは、エサを食べてくれれば問題ないと思います。
2013年02月08日
60cm水槽を設置しました。
今週の土日に撤去した60cm水槽を設置することになりました。
理由としては、私の友人が、オルトシンクス、プレコ、ミナミヌマエビを
50匹ほど分けてくれるというからです。エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?
と最初は思いましたが、50匹くらいだと30cm水槽では能力不足と
思いましたので、また、先日片付けたばかりの水槽を設置するという
ことはかなり面倒なのですが、このまま殖えすぎても★になるだけで、
かわいそうなので、貰うことにしました。
で、急遽、水槽設置。

流動フィルターは死水域が無いように思いましたので残りの『しろたま』を
全部入れたら、やはり数が多すぎて、舞わずに沈殿するしろたまが出てき
たので、排水口をかなり高くして、流水の勢いを増すことにしました。
それでも、しろたまの数が多すぎたので、パックマンみたいに割れている
しろたまを間引いて、数を少なくしました。
それでは、明日、友人宅に魚たちを引き取りに行きますので、明日、
投稿しようと思います。
理由としては、私の友人が、オルトシンクス、プレコ、ミナミヌマエビを
50匹ほど分けてくれるというからです。エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?
と最初は思いましたが、50匹くらいだと30cm水槽では能力不足と
思いましたので、また、先日片付けたばかりの水槽を設置するという
ことはかなり面倒なのですが、このまま殖えすぎても★になるだけで、
かわいそうなので、貰うことにしました。
で、急遽、水槽設置。

流動フィルターは死水域が無いように思いましたので残りの『しろたま』を
全部入れたら、やはり数が多すぎて、舞わずに沈殿するしろたまが出てき
たので、排水口をかなり高くして、流水の勢いを増すことにしました。
それでも、しろたまの数が多すぎたので、パックマンみたいに割れている
しろたまを間引いて、数を少なくしました。
それでは、明日、友人宅に魚たちを引き取りに行きますので、明日、
投稿しようと思います。
2013年02月06日
流動ろ材『しろたま』を追加しました。
昨日より、プラケースを流動フィルターとして使用し、流動ろ材を試しに
100粒程入れていました。
一日経っても、特にどこかに動かないで溜まっている様子が見受けられ
なかったので水がプラケース全体に流れているか、ろ材が足らないのか
のどちらかと思い、取り敢えずろ材を100粒程追加しました。
昨日は画像にて水槽の様子を投稿しましたが、ちょっと分かりにくいと
思いましたので、動画を投稿します。
初めて、動画を投稿するので、ちゃんと再生されるのか?画面の大きさ
音のボリュームなどがよくわからなく、ちょっと心配です。
みやchanの動画アップロードは2M迄しか対応していないので、時間
が短く、解像度もよくないのですが、ご了承下さい。m(o・ω・o)mゴメンヨ
それでは初動画です。どうぞ!
ちょっと画面が小さいですね・・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・
よく見えない・・・ですが、雰囲気は伝わったでしょうか?
せめてyoutubeくらいの大きさにならないかな~
あと、容量2Mは小さすぎます。せめて10Mくらいまでは対応して欲しいですね。
管理人さん、是非ともご検討ください。
100粒程入れていました。
一日経っても、特にどこかに動かないで溜まっている様子が見受けられ
なかったので水がプラケース全体に流れているか、ろ材が足らないのか
のどちらかと思い、取り敢えずろ材を100粒程追加しました。
昨日は画像にて水槽の様子を投稿しましたが、ちょっと分かりにくいと
思いましたので、動画を投稿します。
初めて、動画を投稿するので、ちゃんと再生されるのか?画面の大きさ
音のボリュームなどがよくわからなく、ちょっと心配です。
みやchanの動画アップロードは2M迄しか対応していないので、時間
が短く、解像度もよくないのですが、ご了承下さい。m(o・ω・o)mゴメンヨ
それでは初動画です。どうぞ!
ちょっと画面が小さいですね・・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・
よく見えない・・・ですが、雰囲気は伝わったでしょうか?
せめてyoutubeくらいの大きさにならないかな~
あと、容量2Mは小さすぎます。せめて10Mくらいまでは対応して欲しいですね。
管理人さん、是非ともご検討ください。
2013年02月05日
水槽リセット&流動フィルターの使い道
久々のアクアネタですヾ(;´▽`A``アセアセ
昨年から苔だらけになっていた水槽を、先日の休みの日にようやくリセット
することが出来ました。
前回のリセットは当ブログの記録では2011年5月5日でしたので、おおよそ
1年9ヶ月ぶりです。
ほったらかしであった水槽は、藍藻、アオミドロ、茶苔など観るに耐えない
状態になったため、画像は載せないことにしました(o*。_。)oペコッ。
生き残った生体も、ロージーテトラ3匹、ミナミヌマエビ1匹、貝3匹と少なく
なりましたので、30cm水槽に変更してのリスタートとなりました。
さっそく、水槽の画像です。

照明はAXYION450をそのままにしました。
向かって左側のプラケースは自作サテライトとして2010年6月6日に
つくったものの、結局ヒドラが発生し、お蔵入りとなったものです。
今回、流動フィルターとして使用するため押し入れから出しました。
フィルターは外部でエーハイム2213を使っていますが、なんとか
流動ろ材『しろたま』が舞うくらいの流速はあるみたいです。

しかし、高い位置から水を落とさないと、流動ろ材がうまく舞わないので、
排水口を照明に固定しました。

今回は、死水域などを見極めるため、100粒程度のしろたまを入れました。
死水域が有る場合は、しろたまがそこで動かなくなると思います。
死水域が有ると、ヒドラが発生しますからね~
いっとき様子をみてから、流動ろ材を増やすか、撤去するかを決めます。
昨年から苔だらけになっていた水槽を、先日の休みの日にようやくリセット
することが出来ました。
前回のリセットは当ブログの記録では2011年5月5日でしたので、おおよそ
1年9ヶ月ぶりです。
ほったらかしであった水槽は、藍藻、アオミドロ、茶苔など観るに耐えない
状態になったため、画像は載せないことにしました(o*。_。)oペコッ。
生き残った生体も、ロージーテトラ3匹、ミナミヌマエビ1匹、貝3匹と少なく
なりましたので、30cm水槽に変更してのリスタートとなりました。
さっそく、水槽の画像です。

照明はAXYION450をそのままにしました。
向かって左側のプラケースは自作サテライトとして2010年6月6日に
つくったものの、結局ヒドラが発生し、お蔵入りとなったものです。
今回、流動フィルターとして使用するため押し入れから出しました。
フィルターは外部でエーハイム2213を使っていますが、なんとか
流動ろ材『しろたま』が舞うくらいの流速はあるみたいです。

しかし、高い位置から水を落とさないと、流動ろ材がうまく舞わないので、
排水口を照明に固定しました。

今回は、死水域などを見極めるため、100粒程度のしろたまを入れました。
死水域が有る場合は、しろたまがそこで動かなくなると思います。
死水域が有ると、ヒドラが発生しますからね~
いっとき様子をみてから、流動ろ材を増やすか、撤去するかを決めます。
2013年02月04日
TUG 201301-02合併号
今年最初のTUGが届きました( ̄ー ̄)にやり
あの話題になった記事が別封筒に入っていました。
『大切なお知らせ』であるのならば、直筆がよかったなぁ~
そこが残念ですヽ(TдT)ノ
でも、充分に伝わりました。
復活が楽しみです(*´∇`*)。
あの話題になった記事が別封筒に入っていました。
『大切なお知らせ』であるのならば、直筆がよかったなぁ~
そこが残念ですヽ(TдT)ノ
でも、充分に伝わりました。
復活が楽しみです(*´∇`*)。

2013年02月03日
1月の発電量のお知らせが来ました。
本日は、発電量の投稿です。
1月はちょっと仕事が忙しかったため、遅れてしまいました(^^;
①1月分の発電量
1月(12/19~1/21、34日間)の発電量は113kwh
金額にして113x48円/kwh=5,424円
一日平均:113÷34=3.32kwhx48円=159円
1月の電気代は17,070円
よって、1月の差額は
5,424-17,070円=△11,646円の赤字となりました。
昨年の1月の122kwhに比べ、若干下がった結果となりました((/TДT)/あうぅ・・・・
新燃岳の噴火があった2011年を除けば、過去1月の発電記録では
ワースト記録となりました。
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の1月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 364,511円(8,640kwh)
2013 1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
1月はちょっと仕事が忙しかったため、遅れてしまいました(^^;
①1月分の発電量
1月(12/19~1/21、34日間)の発電量は113kwh
金額にして113x48円/kwh=5,424円
一日平均:113÷34=3.32kwhx48円=159円
1月の電気代は17,070円
よって、1月の差額は
5,424-17,070円=△11,646円の赤字となりました。
昨年の1月の122kwhに比べ、若干下がった結果となりました((/TДT)/あうぅ・・・・
新燃岳の噴火があった2011年を除けば、過去1月の発電記録では
ワースト記録となりました。
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の1月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 364,511円(8,640kwh)
2013 1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
タグ :太陽光発電電気ご使用量のお知らせ