
2011年06月30日
カブトムシ・クワガタムシを採りに綾町へ行く。
暑いですね。
アツイ・・・・
まだ、6月なのになんだ?この暑さは・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月30日 晴れのち雨 15kwhx48円=720円也
②カブトムシクワガタムシ
本日は、仕事帰りに友人と綾へカブトムシクワガタムシを採りに行きました。
山の中には、蜂や蝮が居るということで、夜だしちょっと危ないので、
道路脇にある停車場で、ライトを照らしカブクワが来たところを確保
する作戦です。
ところが、綾に着いたとたん雨が降り出し、思うようにカブクワは
飛んできません(TT
殆ど蛾ばかり(爆
しかしながら、収穫しないとムスメ(4)に合わせる顔がないので、
3時間ほど粘って16匹採れました。
オスが4匹、メスが12匹です。
雨の中、よくぞ飛んできてくれました(><)/
雨が降っていたので、途中の写真はありませんが、本日の収穫です。
ノコギリクワガタ(オス)コイツが一番大きかった。たぶん6cmくらいです。

ヒラタクワガタ(オスメス)オスは5cmくらい。小さいです。
メスも(当たり前ですが)小さいです。3cmくらい。

ヒラタクワガタ(オス)4cmくらいです。

全体的に小物ばかりでした。
カブトムシは1匹も飛んできませんでした。まだ、時期が早いのかな?
残念。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


アツイ・・・・
まだ、6月なのになんだ?この暑さは・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月30日 晴れのち雨 15kwhx48円=720円也
②カブトムシクワガタムシ
本日は、仕事帰りに友人と綾へカブトムシクワガタムシを採りに行きました。
山の中には、蜂や蝮が居るということで、夜だしちょっと危ないので、
道路脇にある停車場で、ライトを照らしカブクワが来たところを確保
する作戦です。
ところが、綾に着いたとたん雨が降り出し、思うようにカブクワは
飛んできません(TT
殆ど蛾ばかり(爆
しかしながら、収穫しないとムスメ(4)に合わせる顔がないので、
3時間ほど粘って16匹採れました。
オスが4匹、メスが12匹です。
雨の中、よくぞ飛んできてくれました(><)/
雨が降っていたので、途中の写真はありませんが、本日の収穫です。
ノコギリクワガタ(オス)コイツが一番大きかった。たぶん6cmくらいです。

ヒラタクワガタ(オスメス)オスは5cmくらい。小さいです。
メスも(当たり前ですが)小さいです。3cmくらい。

ヒラタクワガタ(オス)4cmくらいです。

全体的に小物ばかりでした。
カブトムシは1匹も飛んできませんでした。まだ、時期が早いのかな?
残念。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



タグ :太陽光発電カブトムシクワガタムシ
2011年06月27日
流動フィルターが原因か?
今週中くらいまで、雨予報だったのに、今日は雲は出ていましたが、
雨は降らなかったですね。ちょっと風が強かったかな~
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月27日 晴れ時々曇り 14kwhx48円=672円也
②アクアリウム
ヒドラの発生原因としては、やはり水の汚れが主な原因ではないかと
どこのサイトさんでも考えているようです。
そこで、どこか原因はないかと調べてみると・・・・
流動フィルターがなんかおかしい・・・

静止画なのでどんな状態なのか、全然分からないと思いますが、
フィルター内の右下の箇所のフィルターが流動しておらず、堆積している
ような状態になっていました。

水流が弱いのか?フィルターである『しろたま』が多いのか?
よく分かりませんが、取り敢えず『しろたま』の数を少なくし、
良く回るようにしました。
あと、汚れも結構溜まっていましたので、休みの日にでも掃除をしようと
考えています。
残念ながら、ブラックビーシュリンプが1匹★となりました。
残りあと5匹です。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


雨は降らなかったですね。ちょっと風が強かったかな~
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月27日 晴れ時々曇り 14kwhx48円=672円也
②アクアリウム
ヒドラの発生原因としては、やはり水の汚れが主な原因ではないかと
どこのサイトさんでも考えているようです。
そこで、どこか原因はないかと調べてみると・・・・
流動フィルターがなんかおかしい・・・

静止画なのでどんな状態なのか、全然分からないと思いますが、
フィルター内の右下の箇所のフィルターが流動しておらず、堆積している
ような状態になっていました。

水流が弱いのか?フィルターである『しろたま』が多いのか?
よく分かりませんが、取り敢えず『しろたま』の数を少なくし、
良く回るようにしました。
あと、汚れも結構溜まっていましたので、休みの日にでも掃除をしようと
考えています。
残念ながら、ブラックビーシュリンプが1匹★となりました。
残りあと5匹です。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年06月26日
オレンジヒドラ?
今日は台風の影響でしょうか?風が強かったですね~
雨の方は、一時土砂降り状態でしたが、長くは続かなかったので
良かったです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月26日 雨時々曇り 8kwhx48円=384円也
②アクアリウム
本日、水槽を覗いてみると久しぶりに嫌な物を見ました。
それは、ヒドラです・・・OTL
去年の8月以来です。この時期になると発生するのかな?
取り敢えず、見てしまったからには何か対処しなければいけません。
ヒドラの発生原因はよく分かりませんが、水の汚れが原因の一つかな?
と考えています。
今回のヒドラは今までのヒドラと比べてちょっと変わっています。
全部で5匹位なのですが、
コイツも

コイツらも

コイツも

全部体がオレンジ色っぽく、しかも、ほぼ縦一直線に並んでいます。
理由はよくわかりませんが、このあたりが死水域になっていて、
水が汚れているのかも知れません。
なので、スポンジフィルターの排水口をヒドラ地帯に向けて、
水を循環させることにしました。

これで、ヒドラが全滅できればいいのですが、殖えたらどうしよう(爆
本日、換水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水4.0㍑
メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
残念ながら、メダカが1匹★となりました。
残りあと4匹です。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
雨の方は、一時土砂降り状態でしたが、長くは続かなかったので
良かったです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月26日 雨時々曇り 8kwhx48円=384円也
②アクアリウム
本日、水槽を覗いてみると久しぶりに嫌な物を見ました。
それは、ヒドラです・・・OTL
去年の8月以来です。この時期になると発生するのかな?
取り敢えず、見てしまったからには何か対処しなければいけません。
ヒドラの発生原因はよく分かりませんが、水の汚れが原因の一つかな?
と考えています。
今回のヒドラは今までのヒドラと比べてちょっと変わっています。
全部で5匹位なのですが、
コイツも

コイツらも

コイツも

全部体がオレンジ色っぽく、しかも、ほぼ縦一直線に並んでいます。
理由はよくわかりませんが、このあたりが死水域になっていて、
水が汚れているのかも知れません。
なので、スポンジフィルターの排水口をヒドラ地帯に向けて、
水を循環させることにしました。

これで、ヒドラが全滅できればいいのですが、殖えたらどうしよう(爆
本日、換水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水4.0㍑
メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
残念ながら、メダカが1匹★となりました。
残りあと4匹です。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年06月23日
アクア用クーラー ZC-100の廃熱対策
昨日と今日暑かったですね(^^;
節電をしたいとは思いますが、この暑さだとどうしてもエアコンに
頼ってしまいます。
まだ、梅雨明けせずにこの状態なので、夏が来たら大変でしょう。
東京なんかどうするんだろう?電力不足に陥るかもしれませんね。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月23日 晴れ 17kwhx48円=816円也
今日みたいな暑い日にこの程度なので、やはり暑さと太陽光は
別物なんでしょうね。
今日は夏至だし、これから発電量は段々減ってくるんだろうな・・・
②アクアリウム
先日の水槽の結露を受け、アクア用クーラーZC-100の廃熱対策のため、
仮に断熱壁を作ってみました。
余っていた、段ボールを使用し、出来た物はコレです!
『段ボールの塔』とでも、言いましょうか(笑

余っていた段ボールをそのまま展開し、L型に曲げて立てました。
熱気がそのまま上昇し廃熱されるので、水温上昇の抑止効果が得られる
かもしれません。
水槽の照明の位置でカットしても良かったのですが、面倒だったので、
そのまま立てました。
一応、転倒防止のため、上部を連結しました。

パイプの位置でカットし、パイプを通した後、廃熱を通さないため
ガムテープで孔を塞ぎました。

見た目は悪いですね。高さと幅があるため、圧迫感というか、なんというか
とにかく良くないですね。
早く撤去したい(爆
しかしながら、もし効果が得られれば代替になるちゃんとした物を
製作したいですね。
出来れば、径が10cm位の塩ビ管を立てて、煙突のようにしたいと
考えています。
因みに、本日のメダカ水槽の水温は31.9℃ありました。
廃熱の影響をもろに受けていると思います。
ブラックビー水槽は28.5℃まで上昇していました。26℃になると
クーラーが稼働するように設定していますが、廃熱の影響で水温が
下がりにくいのでしょうね。
でも、ブラックビーシュリンプの★は居ませんでした。
この悪循環をなんとかしたいものです。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
節電をしたいとは思いますが、この暑さだとどうしてもエアコンに
頼ってしまいます。
まだ、梅雨明けせずにこの状態なので、夏が来たら大変でしょう。
東京なんかどうするんだろう?電力不足に陥るかもしれませんね。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月23日 晴れ 17kwhx48円=816円也
今日みたいな暑い日にこの程度なので、やはり暑さと太陽光は
別物なんでしょうね。
今日は夏至だし、これから発電量は段々減ってくるんだろうな・・・
②アクアリウム
先日の水槽の結露を受け、アクア用クーラーZC-100の廃熱対策のため、
仮に断熱壁を作ってみました。
余っていた、段ボールを使用し、出来た物はコレです!
『段ボールの塔』とでも、言いましょうか(笑

余っていた段ボールをそのまま展開し、L型に曲げて立てました。
熱気がそのまま上昇し廃熱されるので、水温上昇の抑止効果が得られる
かもしれません。
水槽の照明の位置でカットしても良かったのですが、面倒だったので、
そのまま立てました。
一応、転倒防止のため、上部を連結しました。

パイプの位置でカットし、パイプを通した後、廃熱を通さないため
ガムテープで孔を塞ぎました。

見た目は悪いですね。高さと幅があるため、圧迫感というか、なんというか
とにかく良くないですね。
早く撤去したい(爆
しかしながら、もし効果が得られれば代替になるちゃんとした物を
製作したいですね。
出来れば、径が10cm位の塩ビ管を立てて、煙突のようにしたいと
考えています。
因みに、本日のメダカ水槽の水温は31.9℃ありました。
廃熱の影響をもろに受けていると思います。
ブラックビー水槽は28.5℃まで上昇していました。26℃になると
クーラーが稼働するように設定していますが、廃熱の影響で水温が
下がりにくいのでしょうね。
でも、ブラックビーシュリンプの★は居ませんでした。
この悪循環をなんとかしたいものです。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年06月22日
6月分の発電量のお知らせが来ました。
今日は暑かったですね~一気に夏が来たみたいでした(^^;
東日本大地震から、100日以上経過しました。
原発は、汚染水の処理に追われているようで、なかなか上手く進んで
いないようです。
ホントに9ヶ月で収束するのかな?
原子力保安院や委員会は少しでも役に立っているのだろうか?
会見を見ていてもなんか、緊迫感というか、緊張感が無いように
感じられる。淡々と報告しているだけのように見える。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①6月分の発電量
6月(5/23~6/21、30日間)の発電量は106kwh
金額にして106x48円/kwh=5,088円
一日平均:106÷30=3.53kwhx48円=170円
6月の電気代は8,777円
よって、6月の支払額は
8,777円+11,000円(月賦)-5,088円=14,689円
となりました。
昨年の6月と比べ、半分以下に・・・・
いくら、梅雨入りが早かったとはいえ、これはひどいですね(TT
2010年の6月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 205,295円(5,323kwh)
2011 06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年9ヶ月=153ヶ月x11,000=1,683,000円
一括で払えるお金は当然ありませんので、暫くはこのまま月賦を
払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
今日は特に暑かったため、水槽に結露が出来ていました。
水槽の水は冷たいのですが、周りの空気が、クーラーの廃熱により暖め
られ、結露が出来てしまいます。
なんとか、対策を考えたいと思います。
火曜日に換水をしました。
換水作業
ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水2.0㍑
メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
東日本大地震から、100日以上経過しました。
原発は、汚染水の処理に追われているようで、なかなか上手く進んで
いないようです。
ホントに9ヶ月で収束するのかな?
原子力保安院や委員会は少しでも役に立っているのだろうか?
会見を見ていてもなんか、緊迫感というか、緊張感が無いように
感じられる。淡々と報告しているだけのように見える。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①6月分の発電量
6月(5/23~6/21、30日間)の発電量は106kwh
金額にして106x48円/kwh=5,088円
一日平均:106÷30=3.53kwhx48円=170円
6月の電気代は8,777円
よって、6月の支払額は
8,777円+11,000円(月賦)-5,088円=14,689円
となりました。
昨年の6月と比べ、半分以下に・・・・
いくら、梅雨入りが早かったとはいえ、これはひどいですね(TT
2010年の6月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 205,295円(5,323kwh)
2011 06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年9ヶ月=153ヶ月x11,000=1,683,000円
一括で払えるお金は当然ありませんので、暫くはこのまま月賦を
払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
今日は特に暑かったため、水槽に結露が出来ていました。
水槽の水は冷たいのですが、周りの空気が、クーラーの廃熱により暖め
られ、結露が出来てしまいます。
なんとか、対策を考えたいと思います。
火曜日に換水をしました。
換水作業
ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水2.0㍑
メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年06月20日
MSX起動!
週末から、雨と雷がすごいですね(><)
近くで、ピカッ!ド~ンと雷の音が響く度に、ムスメ(4)が
かなりビビッて抱きついてきます。そして、おへそを取られない
ようにお腹を抑えています(笑
そんなムスメ(4)から、父の日のプレゼントを頂きました。

どうやら保育園で作成したもので、お父さんの似顔絵と好きなものを
描いてあるようです。好きな物は
・ビール
・お酒
・はさみ(なぜ?)
みたいです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月20日 雨 3kwhx48円=144円也
②ホビー
先々週くらいに実家に帰って、おもしろいものを見つけて持ち帰りました。
MSXです。
多分、40才以上の方しか分からないだろうと思うこのネタ。
分からない人はスルーして下さい(^^;
私が高校生の時所有していたパソコンです。23年くらい前の物です。
もちろん、今みたいなインターネットはありません。
BASICプログラムを組んで、色んなことが出来るヤツですが、そんな
ことは一度もしたことがありません。
空前のファミコンブームだったのに、父が厳しくファミコンを買って
貰えず、コレなら良いと言うことで、買って貰いました。
でも、殆どゲームばかりしてました(笑。
因みに最初に買って貰ったのは、MSXでこのMSX2は小遣いを貯めて購入。

さて、前置きが長かったですが、果たして20年以上も前のPCが動くのか?
半信半疑で繋げたところ、なんと、ちゃんと起動しました!

当時、流行った(と思う)ゲーム、グラディウス『ゴーファーの野望』です。
MSXのゲームはコナミが多かったと思います。
『グラディウス』→『グラディウス2』→『沙羅曼蛇』
→『ゴーファーの野望』→『パロディウス』と次々とシューティング
ゲームを発売。スポーツゲームでは『激突!ペナントレース』という
野球ゲームが発売され、野球ゲームのパイオニアになったような気が
します。他のゲーム会社ではナムコの『ファミリースタジアム』の
『ホームラン競争』が発売されていた記憶があります。
この『激突!ペナントレース2』は打球のスクロールがスムーズに動きました。

当時、これまた流行っていたシューティングゲーム『R-TYPE』も移植
されました。今でも問題なく動きます。

アドベンチャーゲームでは、これも当時流行りました漫画『めぞん一刻』
『響子さん!好きじゃぁ~~~!』が流行語大賞に(嘘

シミュレーションゲームは、『信長の野望』が大流行。
『戦国群雄伝』面白かったです。

因みに私の友人はPC8801(NEC)を所有していました。ゲームの数もかなり
豊富でした。ロールプレイングゲームの『ウルティマ』や『ラプラスの魔』
などもありましたが、媒体がテープでしたので、ロードするのに20分くらい
掛かっていたのを覚えています(笑
今のゲームと違い、処理速度は遅いし、画質も悪いけど充分愉しめたと
思います。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
近くで、ピカッ!ド~ンと雷の音が響く度に、ムスメ(4)が
かなりビビッて抱きついてきます。そして、おへそを取られない
ようにお腹を抑えています(笑
そんなムスメ(4)から、父の日のプレゼントを頂きました。

どうやら保育園で作成したもので、お父さんの似顔絵と好きなものを
描いてあるようです。好きな物は
・ビール
・お酒
・はさみ(なぜ?)
みたいです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月20日 雨 3kwhx48円=144円也
②ホビー
先々週くらいに実家に帰って、おもしろいものを見つけて持ち帰りました。
MSXです。
多分、40才以上の方しか分からないだろうと思うこのネタ。
分からない人はスルーして下さい(^^;
私が高校生の時所有していたパソコンです。23年くらい前の物です。
もちろん、今みたいなインターネットはありません。
BASICプログラムを組んで、色んなことが出来るヤツですが、そんな
ことは一度もしたことがありません。
空前のファミコンブームだったのに、父が厳しくファミコンを買って
貰えず、コレなら良いと言うことで、買って貰いました。
でも、殆どゲームばかりしてました(笑。
因みに最初に買って貰ったのは、MSXでこのMSX2は小遣いを貯めて購入。

さて、前置きが長かったですが、果たして20年以上も前のPCが動くのか?
半信半疑で繋げたところ、なんと、ちゃんと起動しました!

当時、流行った(と思う)ゲーム、グラディウス『ゴーファーの野望』です。
MSXのゲームはコナミが多かったと思います。
『グラディウス』→『グラディウス2』→『沙羅曼蛇』
→『ゴーファーの野望』→『パロディウス』と次々とシューティング
ゲームを発売。スポーツゲームでは『激突!ペナントレース』という
野球ゲームが発売され、野球ゲームのパイオニアになったような気が
します。他のゲーム会社ではナムコの『ファミリースタジアム』の
『ホームラン競争』が発売されていた記憶があります。
この『激突!ペナントレース2』は打球のスクロールがスムーズに動きました。

当時、これまた流行っていたシューティングゲーム『R-TYPE』も移植
されました。今でも問題なく動きます。

アドベンチャーゲームでは、これも当時流行りました漫画『めぞん一刻』
『響子さん!好きじゃぁ~~~!』が流行語大賞に(嘘

シミュレーションゲームは、『信長の野望』が大流行。
『戦国群雄伝』面白かったです。

因みに私の友人はPC8801(NEC)を所有していました。ゲームの数もかなり
豊富でした。ロールプレイングゲームの『ウルティマ』や『ラプラスの魔』
などもありましたが、媒体がテープでしたので、ロードするのに20分くらい
掛かっていたのを覚えています(笑
今のゲームと違い、処理速度は遅いし、画質も悪いけど充分愉しめたと
思います。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年06月16日
抱卵キタァ~~~~!
最近、雨がすごいですね~
先月くらいに、ダムの水がやばいという報道が有った気がしますが、
これで水不足は解消されたかな?
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月16日 雨 1kwhx48円=48円也
②アクアリウム
水槽の管理はしているのですが、更新を怠っています(^^;
本日、エビちゃんの数を数えてみると・・・・
なんと、久しぶりに抱卵個体を発見しました!
キタァ~~~~~~!って感じです(><)/
織田裕二も参天のCMみ起用されたみたいで、二重のキタァ~~
ですね。(そんなの関係ねぇ←古
爆殖して欲しいですね。

違う角度からもう一枚

火曜日に換水作業を行いました。
換水作業
・ブラックビー水槽:換水5.0㍑+足し水3.0㍑
・メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水5.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
先月くらいに、ダムの水がやばいという報道が有った気がしますが、
これで水不足は解消されたかな?
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月16日 雨 1kwhx48円=48円也
②アクアリウム
水槽の管理はしているのですが、更新を怠っています(^^;
本日、エビちゃんの数を数えてみると・・・・
なんと、久しぶりに抱卵個体を発見しました!
キタァ~~~~~~!って感じです(><)/
織田裕二も参天のCMみ起用されたみたいで、二重のキタァ~~
ですね。(そんなの関係ねぇ←古
爆殖して欲しいですね。

違う角度からもう一枚

火曜日に換水作業を行いました。
換水作業
・ブラックビー水槽:換水5.0㍑+足し水3.0㍑
・メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水5.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年06月06日
コケがつき始めました。
昨日まで、会社の研修旅行で山陰地方に行ってきました。
バス移動が長く疲れました・・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月6日 晴れのち曇り 17kwhx48円=816円也
②アクアリウム
水槽を立ち上げて一ヶ月が経ちましたが、うっすらとコケが付き
始めました。

まぁ、別に良いけどね。
あと、換水作業を行いました。
メダカ水槽の水が、まだ出来ていないと言うことで、換水の流れとしては
メダカ水槽の水を抜く→抜いた量+αをブラックビー水槽から補充する
→新しい水をブラックビー水槽に足す。
このようになっています。
少しは早く、メダカ水槽の水が出来ると良いのですが、この換水を始めて
からまだ2回目なので、一ヶ月後に結果を発表したいと思います。
当初は毎日換水しようと考えましたが、労力やエビへの負担を考えて、
週に一回としました。
本日の換水作業
・ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水2.0㍑
・メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
バス移動が長く疲れました・・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年6月6日 晴れのち曇り 17kwhx48円=816円也
②アクアリウム
水槽を立ち上げて一ヶ月が経ちましたが、うっすらとコケが付き
始めました。

まぁ、別に良いけどね。
あと、換水作業を行いました。
メダカ水槽の水が、まだ出来ていないと言うことで、換水の流れとしては
メダカ水槽の水を抜く→抜いた量+αをブラックビー水槽から補充する
→新しい水をブラックビー水槽に足す。
このようになっています。
少しは早く、メダカ水槽の水が出来ると良いのですが、この換水を始めて
からまだ2回目なので、一ヶ月後に結果を発表したいと思います。
当初は毎日換水しようと考えましたが、労力やエビへの負担を考えて、
週に一回としました。
本日の換水作業
・ブラックビー水槽:換水7.0㍑+足し水2.0㍑
・メダカ水槽:換水5.0㍑+足し水2.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村