› G-STYLE › 2015年10月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年10月26日

コケが生えなかった。

みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ


相変わらず、水槽は茶苔まみれになり、二週間に一度は


掃除をしています。


本日も、換水と水槽掃除をしました。


はやく、茶苔から解放されたい(´Д`)


話は変わりますが、面白い記事を見つけたので


紹介します。

英語のサイトです。
http://www.natureworldnews.com/articles/17130/20150929/environmental-sustainability-aquarium-powered-garden-systems-runs-fish-feces.htm


水槽の水で、野菜を育てるみたいな感じの記事です。


もしかしたら、実行されてる方いるかもしれませんが、


紹介してみました。





さて、ここからが本題です。


前々回の記事で、濾過槽のアク抜きを行うべく、


濾過槽に水を貯めて、庭に放置しましたが、


二週間が経過したので、そろそろOKかなと思い、


濾過槽を引き上げてきました。




二週間、庭に放置していたにもかかわらず、


全くコケが生えていなかったです。



水を入れて、二週間庭に放置した濾過槽です。






水だけでも、日光が当たればコケは生えるのかなって


思ってましたけど、生体や水草が無いと生えないんですね。


ちょっとゴミが浮いていましたけど、水は全然綺麗でした。





少し、勉強になりました。



で、水を抜いて、水槽を空っぽにして部屋に戻しました。





次回は、ダブルサイホン式オーバーフロー管の接続を


行いたいと思います。





さて・・・・・・・・・


上手くいくかどうか。


吉と出るか、凶と出るか、


楽しみでもあり、不安でもあります。




最初から上手くいけば、良いけどね~


上手くいったら、生体をちょっと増やすか。


それでは( ´Д`)ノ~





  


Posted by 罐詰 at 23:59Comments(0)アクアリウム

2015年10月12日

スポンジフィルターをセットしました。

こんばんわ(*・ω・)ノ


本日は、金魚水槽にスポンジフィルターをセットしました。


大した理由ではないのですが、水槽をオーバーフロー化


するときに、金魚たちには一時期(といっても2~3日くらい)


別水槽に引っ越して貰う必要があると思ったからです。




多分、外部フィルターと上部フィルターのどちらも停止して


作業をすると思います。


両方の濾材も濾過槽にぶち込むので、引っ越し先の水槽では


使えなくなるし、また、引っ越して貰う水槽が30cm水槽なので、


スポンジフィルターが最適かと思いました。




以前、購入して使用していなかったエーハイムのスポンジフィルター


を使いました。





水作エイトなどを購入しても良かったのですが、わざわざ


お金を使う必要も無いなと思いましたので、あるもので


済ませました。




忘れちゃ行けないのが、逆流防止弁です。


これも、在庫があったので助かりました。





停電などでポンプが停止した場合、サイフォンの原理で


すぐにポンプ側に逆流します。


なるべくセットすることをお勧めします。


ただ、水槽の水位より、ポンプが高い位置にあれば、セットする


必要は無いかと思いますが、セットしておいた方が


安心感はあると思いますよ。


早速、取り付けました。


頭の部分は水位と同じくらいにしました。




スポンジ部分は、水槽底面です。




エアー排出を二つにすると、現在使用している水心では、


勢いが極端に減り、能力不足となりましたので


これも、倉庫に眠っていた水心(大)をセットしました。


まるで、親子のようですね(笑




これで、勢いよくエアーは排出されます。





水心(大)はエアーの調節ができるという、便利な


機能が付いています。


多分、来週くらいには、オーバーフロー化の作業が出来ると思います。


それでは( ´Д`)ノ~



  


Posted by 罐詰 at 23:59Comments(0)アクアリウム

2015年10月10日

オーバーフロー水槽化計画(その8)濾過槽アク抜き

みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ


前回の投稿より、約2週間ほど経過していますが


特別変わった作業はしていません。


いまのところ、水槽掃除&換水作業を


繰り返しているところです。


大体、10日くらいで、写真のようなコケ


まみれになります(´・ω・`)。


正面から撮影。



左側面



底面



右側面



清掃&換水で終了\(^o^)/




なかなか、茶苔から抜け出せない・・・・


エサのやりすぎかな~


我が家の水槽はヒーターを導入していますが、それでも


最近は水が冷たく感じます(><)


今度、プラケース買ってきて、庭にセットして、青水に


挑戦してみようかな~


でも、そんなことしたら、めんどくさがり屋なので、完全に


放置プレイになりそう(苦笑




話が逸れましたが、濾過槽の隔壁板を接着したシリコンも



乾いたと思うので、水を入れてあく抜き作業をしました。





濾過槽に水を入れるだけなんですけどね(;^_^A



試しにポンプ室になる濾過室に注水し、水漏れがないか


確認をしたところ、じわ~っと水が第2濾過室に


流れ込んできました。


まぁ、濾過槽内の話なので、特に問題は無いと判断し


このまま進めることに。


正面より撮影。ポンプ室のみ注水



上面より撮影。



アクリル板3mmを使用しましたが、結構タワみますね。


アクリル製の水槽は大丈夫なのかな?


隔壁板が完全に水に浸かるまで注水し、そのまま2週間ぐらい


放置して、あく抜きをします。




コケだらけにならないか、心配です。


青水が出来るかもね。でも、水草入れてないし無理か。


それでは( ´Д`)ノ~


  


Posted by 罐詰 at 23:59Comments(0)アクアリウム