
2011年05月30日
水の違い
台風が過ぎ去った翌日は、清々しい天気になりますね。
今日は暑かったです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年5月30日 晴れ 22kwhx48円=1,056円也
②アクアリウム
今朝、涼しかったので冷風機を作動させずに出勤したのですが、帰宅
したらものすごく蒸し暑く、水槽がある私の部屋は、クーラーがガン
ガン作動していたので、排気熱で更に暑くなっていました。
慌てて窓を開けて、冷風機に水と氷を入れ冷やしました。
少しは冷えたのか、スポットファンとクーラーは暫くして停止しました。
ところで、ずっとメダカが★になるのが止まらない原因は、水にあると
考えブラックビー水槽と比較してみました。
pHなどを測る測定器や用紙はもっていませんが、水をみて違いが一目
瞭然でした。
ブラックビー水槽の水

メダカ水槽の水

スポンジフィルターから排出される水泡の違いでハッキリとしました。
メダカ水槽の方は、ナゼか水が出来ていない。バクテリアが少ないと
考えられる。なんでだろう?確か立ち上げたのは昨年10月。
システムも特に違いはないんだけどなぁ~
メダカ水槽の水で、ブラックビー水槽を立ち上げたのに・・・
よく分からないので、取り敢えず少しずつですが、ブラックビー水槽
の水を分けることにしました。5㍑/日程度
これで、少しは変わるかも知れない。というか変わって欲しい。
換水作業:5.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
今日は暑かったです。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年5月30日 晴れ 22kwhx48円=1,056円也
②アクアリウム
今朝、涼しかったので冷風機を作動させずに出勤したのですが、帰宅
したらものすごく蒸し暑く、水槽がある私の部屋は、クーラーがガン
ガン作動していたので、排気熱で更に暑くなっていました。
慌てて窓を開けて、冷風機に水と氷を入れ冷やしました。
少しは冷えたのか、スポットファンとクーラーは暫くして停止しました。
ところで、ずっとメダカが★になるのが止まらない原因は、水にあると
考えブラックビー水槽と比較してみました。
pHなどを測る測定器や用紙はもっていませんが、水をみて違いが一目
瞭然でした。
ブラックビー水槽の水

メダカ水槽の水

スポンジフィルターから排出される水泡の違いでハッキリとしました。
メダカ水槽の方は、ナゼか水が出来ていない。バクテリアが少ないと
考えられる。なんでだろう?確か立ち上げたのは昨年10月。
システムも特に違いはないんだけどなぁ~
メダカ水槽の水で、ブラックビー水槽を立ち上げたのに・・・
よく分からないので、取り敢えず少しずつですが、ブラックビー水槽
の水を分けることにしました。5㍑/日程度
これで、少しは変わるかも知れない。というか変わって欲しい。
換水作業:5.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月29日
夏への準備(その2)
今週末は台風2号が接近すると言うことで、特に外へ出ることは
なく、家にいました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は台風2号が通過しましたが、それほど大きな影響はなく、午後から
雨が上がりましたので、発電量も少しはありました。
2011年5月29日 雨のち曇り 8kwhx48円=384円也
②アクアリウム
先週冷風気を設置したという記録をしましたが、あとはファンと
冷やしすぎを防ぐ、クールサーモも設置しました。
設置した日(1週間前)は効果があって、水温28℃→27℃まで下がり
ました。
次の日からは、梅雨に入り25℃位になりましたが(苦笑
ファンはいつも使用しているコトブキスポットファン202で、クール
サーモは、テトラクールサーモCT-200です。
コトブキスポットファンの画像です。
先端のノズルは水面に触れるので取り付けていません。
でも、効果は充分にあります。

コチラはクールサーモです。当初はペルチェ式のクーラーを購入し、
それに取り付けようと考えこの200W以下タイプを選びましたが、
ファンくらいだとまだワット数が低くても問題ないと思います。

最初は26℃に設定していましたが、27℃に変更しました。
換水&足し水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水8.0㍑+足し水2.0㍑
ブラックビーは★0です!6匹のままです。
メダカは更に減りました・・・トータル15匹★です・・OTL
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
なく、家にいました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は台風2号が通過しましたが、それほど大きな影響はなく、午後から
雨が上がりましたので、発電量も少しはありました。
2011年5月29日 雨のち曇り 8kwhx48円=384円也
②アクアリウム
先週冷風気を設置したという記録をしましたが、あとはファンと
冷やしすぎを防ぐ、クールサーモも設置しました。
設置した日(1週間前)は効果があって、水温28℃→27℃まで下がり
ました。
次の日からは、梅雨に入り25℃位になりましたが(苦笑
ファンはいつも使用しているコトブキスポットファン202で、クール
サーモは、テトラクールサーモCT-200です。
コトブキスポットファンの画像です。
先端のノズルは水面に触れるので取り付けていません。
でも、効果は充分にあります。

コチラはクールサーモです。当初はペルチェ式のクーラーを購入し、
それに取り付けようと考えこの200W以下タイプを選びましたが、
ファンくらいだとまだワット数が低くても問題ないと思います。

最初は26℃に設定していましたが、27℃に変更しました。
換水&足し水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水8.0㍑+足し水2.0㍑
ブラックビーは★0です!6匹のままです。
メダカは更に減りました・・・トータル15匹★です・・OTL
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月23日
5月分の発電量のお知らせが来ました。
本日から南九州地方が梅雨入りしたそうです。
なんでも、平年より8日早く、昨年より20日早いらしい。
なんてこった・!稼ぎ時なのにこんなに早く梅雨入りするなんて(TT
まぁ自然には逆らえませんね
東日本大地震から、二ヶ月と十日ほど経過しました。
原発はというと、良くなっているのか、悪くなっているのか分かりま
せんね。
原子炉はメルトダウン状態となった(なっていた?)ようですが、
工程表は6~9ヶ月のままみたいだし。
でも、少しずつですが収束に向かっているようにも思えます。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①5月分の発電量
5月(4/20~5/22、33間)の発電量は283kwh
金額にして283x48円/kwh=13,584円
一日平均:283÷33=8.58kwhx48円=412円
5月の電気代は8,103円
よって、5月の支払額は
8,103円+11,000円(月賦)-13,584円=5,519円
となりました。
昨年の5月とほぼ同じ発電量となりました。昨年と同じと言うことは
残念な数値と言うことです・・・
2010年の5月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 200,207円(5,217kwh)
2011 05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年10ヶ月=154ヶ月x11,000=1,694,000円
一括で払えるお金は当然ありませんので、暫くはこのまま月賦を
払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
次回に夏への準備(その2)を記事にしようと思います。
夏への準備を進めておりましたが、ヒーターを撤去したとたん水温25℃を
下回るような気候となってしまった(苦笑
まぁ、クーラーが稼働しないことは良いことだ。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
なんでも、平年より8日早く、昨年より20日早いらしい。
なんてこった・!稼ぎ時なのにこんなに早く梅雨入りするなんて(TT
まぁ自然には逆らえませんね
東日本大地震から、二ヶ月と十日ほど経過しました。
原発はというと、良くなっているのか、悪くなっているのか分かりま
せんね。
原子炉はメルトダウン状態となった(なっていた?)ようですが、
工程表は6~9ヶ月のままみたいだし。
でも、少しずつですが収束に向かっているようにも思えます。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①5月分の発電量
5月(4/20~5/22、33間)の発電量は283kwh
金額にして283x48円/kwh=13,584円
一日平均:283÷33=8.58kwhx48円=412円
5月の電気代は8,103円
よって、5月の支払額は
8,103円+11,000円(月賦)-13,584円=5,519円
となりました。
昨年の5月とほぼ同じ発電量となりました。昨年と同じと言うことは
残念な数値と言うことです・・・
2010年の5月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 200,207円(5,217kwh)
2011 05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年10ヶ月=154ヶ月x11,000=1,694,000円
一括で払えるお金は当然ありませんので、暫くはこのまま月賦を
払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
次回に夏への準備(その2)を記事にしようと思います。
夏への準備を進めておりましたが、ヒーターを撤去したとたん水温25℃を
下回るような気候となってしまった(苦笑
まぁ、クーラーが稼働しないことは良いことだ。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
タグ :電気ご使用量のお知らせ
2011年05月22日
夏への準備(その1)
今日はムスメ(4)を連れてプールへと足を運びました。
ムスメは幼児用の浅いプールでツマと遊ばせておいて、私は一般用の
プールで少し泳ぐことにしましたが、体力の衰えを猛烈に感じました。
なぜなら、25m泳ぐことが出来なかったのです・・・OTL
何回か泳ぐウチに最終的に25m泳げたのですが、こんなに体力が落ちて
いると、なんかあったとき困るので、週に一回ぐらいプールに通おうか
と思っています。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は雷注意報が出ていましたが、午前中は降らず、午後にスコールの
ような雨がありました。
2011年5月22日 曇り時々雨 15kwhx48円=720円也
②アクアリウム
先週・先々週と出張続きで水槽の管理を怠っていました。
さて、ブラックビーとメダカはどうなったかと言いますと・・・
ブラックビーは★0です!6匹のままです。
メダカは半分に減りました・・・トータル10匹★です・・OTL
メダカって難しいのかな?
換水&足し水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水6.0㍑+足し水4.0㍑
メダカ水槽:足し水5.0㍑
さて、日増しに暑さが強くなり、我が家のZC-100も稼働時間が長くなって
きました。そこで、本日は夏への準備をしました。
まず、一つ目としては冷風機を出しました。
こんなヤツです。

あまり冷風の効果が感じられず、今までお蔵入りだったのですが、少し
はマシかも知れないと言うことで出動です。
冷風の効果が感じられないと書きましたが、その理由として、購入時は
電気店とかに設置している物を見て購入しました。そのときは冷風が出
ていました。当たり前です。なぜなら店全体がエアコンで冷えていたか
ら。暑い部屋では効果激減です。
因みにココから水・保冷剤または氷などを入れて、その冷えた水を循環
させ、冷風を出す代物ですが、暑い部屋では効果が感じられないんです。

こんなに機能はあるのですが・・・・
あくまでクーラーと併用の商品ですね。扇風機と同じと考えて良いで
しょう。

・あとは少し五月蝿い。扇風機のほうが静かです。寝室には置けません。
昼間の留守にしているときだけなので、その辺は問題ないと思います。
ブラックに混じりレッドタイプが一匹います。
コイツを見る度に、ドキッとさせられます(苦笑

ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
ムスメは幼児用の浅いプールでツマと遊ばせておいて、私は一般用の
プールで少し泳ぐことにしましたが、体力の衰えを猛烈に感じました。
なぜなら、25m泳ぐことが出来なかったのです・・・OTL
何回か泳ぐウチに最終的に25m泳げたのですが、こんなに体力が落ちて
いると、なんかあったとき困るので、週に一回ぐらいプールに通おうか
と思っています。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は雷注意報が出ていましたが、午前中は降らず、午後にスコールの
ような雨がありました。
2011年5月22日 曇り時々雨 15kwhx48円=720円也
②アクアリウム
先週・先々週と出張続きで水槽の管理を怠っていました。
さて、ブラックビーとメダカはどうなったかと言いますと・・・
ブラックビーは★0です!6匹のままです。
メダカは半分に減りました・・・トータル10匹★です・・OTL
メダカって難しいのかな?
換水&足し水作業をしました。
ブラックビー水槽:換水6.0㍑+足し水4.0㍑
メダカ水槽:足し水5.0㍑
さて、日増しに暑さが強くなり、我が家のZC-100も稼働時間が長くなって
きました。そこで、本日は夏への準備をしました。
まず、一つ目としては冷風機を出しました。
こんなヤツです。

あまり冷風の効果が感じられず、今までお蔵入りだったのですが、少し
はマシかも知れないと言うことで出動です。
冷風の効果が感じられないと書きましたが、その理由として、購入時は
電気店とかに設置している物を見て購入しました。そのときは冷風が出
ていました。当たり前です。なぜなら店全体がエアコンで冷えていたか
ら。暑い部屋では効果激減です。
因みにココから水・保冷剤または氷などを入れて、その冷えた水を循環
させ、冷風を出す代物ですが、暑い部屋では効果が感じられないんです。

こんなに機能はあるのですが・・・・
あくまでクーラーと併用の商品ですね。扇風機と同じと考えて良いで
しょう。

・あとは少し五月蝿い。扇風機のほうが静かです。寝室には置けません。
昼間の留守にしているときだけなので、その辺は問題ないと思います。
ブラックに混じりレッドタイプが一匹います。
コイツを見る度に、ドキッとさせられます(苦笑

ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月08日
遂にヤツが動き出した・・・!
GW最終日、どのように過ごしましたか?
私は特にすることが無く、テレビや映画を見て過ごしました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は朝方まで雨が降っていたようですが、午前中は曇り空。
しかし、午後からは蒸し暑い天気となりました。
2011年5月8日 曇のち晴れ 11kwhx48円=528円也
②アクアリウム
水槽を心機一転して、3日が経過しましたが、とうとう犠牲者が
出ました(TT
ブラックビー水槽では2匹、メダカ水槽では3匹が★に・・・
水が悪いのか?他に原因が有るのか分かりませんが、取り敢えず
困ったときは換水をしなさいとおばあちゃんが教えてくれたので(嘘
5㍑づつ換水しました。
さて、表題にも記しましたがとうとうヤツが動き始めました。
ヤツというのは・・・・クーラーです。
私は贅沢にもゼンスイZC-100というクーラーを使用していまして、
水温が26℃を超えると稼働するように設定しています。
今年に入って初めて稼働しました。

これからの水温管理が大変です。
さて、明日から一週間出張で、私はウチに居ません。
ブログも更新できません。
メダカが17匹、ブラックビーシュリンプが6匹。
エサはツマに頼みましたが、帰ってきたときに、全滅していなければ
良いのですが・・・
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
私は特にすることが無く、テレビや映画を見て過ごしました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は朝方まで雨が降っていたようですが、午前中は曇り空。
しかし、午後からは蒸し暑い天気となりました。
2011年5月8日 曇のち晴れ 11kwhx48円=528円也
②アクアリウム
水槽を心機一転して、3日が経過しましたが、とうとう犠牲者が
出ました(TT
ブラックビー水槽では2匹、メダカ水槽では3匹が★に・・・
水が悪いのか?他に原因が有るのか分かりませんが、取り敢えず
困ったときは換水をしなさいとおばあちゃんが教えてくれたので(嘘
5㍑づつ換水しました。
さて、表題にも記しましたがとうとうヤツが動き始めました。
ヤツというのは・・・・クーラーです。
私は贅沢にもゼンスイZC-100というクーラーを使用していまして、
水温が26℃を超えると稼働するように設定しています。
今年に入って初めて稼働しました。

これからの水温管理が大変です。
さて、明日から一週間出張で、私はウチに居ません。
ブログも更新できません。
メダカが17匹、ブラックビーシュリンプが6匹。
エサはツマに頼みましたが、帰ってきたときに、全滅していなければ
良いのですが・・・
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月07日
照明を吊り下げ式に改良しました。
昨日でブログ開設2周年を迎え、本日から3年目突入です。
相変わらず、ネタが無く更新が滞りがちですが、記録は残して
いきたいと考えていますので、出来る限り続けていきます。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は曇り空。少し肌寒い一日でした。
2011年5月7日 曇 9kwhx48円=432円也
②アクアリウム
さて、エビちゃんたちを60cm水槽に移動させ、空になった水槽はどう
なったかといいますと・・・・・
新しい住民を迎え入れました(^▽^
その住民とは・・・・
めだかです(><)/
といっても、高級なメダカではなく、一般的なクロメダカですけどね(^^;
下の水槽を利用する前に、照明が邪魔だったので、S字フックを使用し
吊り下げ式にしました。
私が使用している水槽台は、NISSO NCS-030というやつで、鉄製の
フレーム構造となっています。そのフレームの部分にフックを掛けて
なんとか吊り下げることに成功。

ちょっとフックが小さかったので、吊り下げていると言うより、天井に
くっついているような感じになりました。

照明が遠くなったので、少し暗くなると言うデメリットがありますが、
水草をしているわけではなく、メダカとエビ用のウィローモスなので
あまり気にしていません。
メリットとしては、これから夏場なので、水温の上昇を抑えられることや
換水、掃除などのとき照明を気にする必要がないので、非常に便利。
水槽と照明の間:5cm→23cmとなりました。

ただ、問題点が一つあって、この水槽を鑑賞するときは、仏陀のように
寝そべってからではないと観られないと言うことです。
普通に座ってみていると、上からのぞき込むかたちになるので、見え
づらいんですよね(^^;
まぁ、別にいいけどね。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
相変わらず、ネタが無く更新が滞りがちですが、記録は残して
いきたいと考えていますので、出来る限り続けていきます。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は曇り空。少し肌寒い一日でした。
2011年5月7日 曇 9kwhx48円=432円也
②アクアリウム
さて、エビちゃんたちを60cm水槽に移動させ、空になった水槽はどう
なったかといいますと・・・・・
新しい住民を迎え入れました(^▽^
その住民とは・・・・
めだかです(><)/
といっても、高級なメダカではなく、一般的なクロメダカですけどね(^^;
下の水槽を利用する前に、照明が邪魔だったので、S字フックを使用し
吊り下げ式にしました。
私が使用している水槽台は、NISSO NCS-030というやつで、鉄製の
フレーム構造となっています。そのフレームの部分にフックを掛けて
なんとか吊り下げることに成功。

ちょっとフックが小さかったので、吊り下げていると言うより、天井に
くっついているような感じになりました。

照明が遠くなったので、少し暗くなると言うデメリットがありますが、
水草をしているわけではなく、メダカとエビ用のウィローモスなので
あまり気にしていません。
メリットとしては、これから夏場なので、水温の上昇を抑えられることや
換水、掃除などのとき照明を気にする必要がないので、非常に便利。
水槽と照明の間:5cm→23cmとなりました。

ただ、問題点が一つあって、この水槽を鑑賞するときは、仏陀のように
寝そべってからではないと観られないと言うことです。
普通に座ってみていると、上からのぞき込むかたちになるので、見え
づらいんですよね(^^;
まぁ、別にいいけどね。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月05日
取り敢えず立ち上げました。
本日はこどもの日ですが、雨も降っていたし、特に行きたいところも
なかったので、ツマの要望に応えて、酒泉の杜へと足を運びました。
流石はGW。結構、多かったですね。
陶器市で湯飲みを購入し、柏餅を食べて帰路に着きました。
家に着いてから、ドタバタと水槽を立ち上げることとなりました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は朝から小雨が続き、昼過ぎに止みました。しかし、曇り空で
したので、肌寒い一日となりました。
2011年5月5日 雨のち曇 6kwhx48円=288円也
②アクアリウム
まずは、現水槽のエビちゃんたちをサテライトに掬いだしました。
3月頃には50匹くらい居たような気がしましたが、本日確認してみると
全部で12匹しか居ませんでした(TT

次に移設する水槽のセッティング。昨日の時点で水槽は空の状態にして
いましたので、底面フィルター、ソイル、流木、ヒーター、流動フィルター
を設置し、現在の飼育水を半分ほど入れて、残りは水槽水×4in1を30㍑
ほど足しました。
サテライトに避難しているエビちゃんたちをそのまま水合わせ。
5時間ほど経過した後、先ほど水槽に全部入れました。
やはり、水がまだ出来ていないのか?水合わせ途中で4匹が★に・・・(TT
エビちゃんたちを入れた後、スポンジフィルターを設置し、終了。

今回は、流木1つとウィローモス少々でレイアウトを行いました。
今までの水槽はウィローモスや、流木、観賞用石なども沢山入れて
いましたが、エビちゃんの状態がよく見えず、管理が充分に行えなかった
ので、今回からは少なくし、エビちゃんの状態が把握できるようにしました。
それにやはり、エビちゃんたちが見えないと、面白くないですよね。
エビのブログなのに、今年の1月30日以来、エビちゃんの写真をUPして
いなかったので、久々に載せます。
8匹で再スタートです。残った強い8匹はきっと子孫を残していくことでしょう。

下の空になった水槽については、後日記録することにします。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
なかったので、ツマの要望に応えて、酒泉の杜へと足を運びました。
流石はGW。結構、多かったですね。
陶器市で湯飲みを購入し、柏餅を食べて帰路に着きました。
家に着いてから、ドタバタと水槽を立ち上げることとなりました。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
本日は朝から小雨が続き、昼過ぎに止みました。しかし、曇り空で
したので、肌寒い一日となりました。
2011年5月5日 雨のち曇 6kwhx48円=288円也
②アクアリウム
まずは、現水槽のエビちゃんたちをサテライトに掬いだしました。
3月頃には50匹くらい居たような気がしましたが、本日確認してみると
全部で12匹しか居ませんでした(TT

次に移設する水槽のセッティング。昨日の時点で水槽は空の状態にして
いましたので、底面フィルター、ソイル、流木、ヒーター、流動フィルター
を設置し、現在の飼育水を半分ほど入れて、残りは水槽水×4in1を30㍑
ほど足しました。
サテライトに避難しているエビちゃんたちをそのまま水合わせ。
5時間ほど経過した後、先ほど水槽に全部入れました。
やはり、水がまだ出来ていないのか?水合わせ途中で4匹が★に・・・(TT
エビちゃんたちを入れた後、スポンジフィルターを設置し、終了。

今回は、流木1つとウィローモス少々でレイアウトを行いました。
今までの水槽はウィローモスや、流木、観賞用石なども沢山入れて
いましたが、エビちゃんの状態がよく見えず、管理が充分に行えなかった
ので、今回からは少なくし、エビちゃんの状態が把握できるようにしました。
それにやはり、エビちゃんたちが見えないと、面白くないですよね。
エビのブログなのに、今年の1月30日以来、エビちゃんの写真をUPして
いなかったので、久々に載せます。
8匹で再スタートです。残った強い8匹はきっと子孫を残していくことでしょう。

下の空になった水槽については、後日記録することにします。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
2011年05月04日
そろそろ始動
GWはいかがお過ごしでしょうか?
私はムスメ(4)を公園などに連れて行って遊んでいます。
こんばんわ、缶詰です。
①アクアリウム
本日は昨日の雨が若干今朝まで続きましたが、昼前には晴れ間が広がり
汗ばむほどの暑さでした。
2011年5月4日 晴れ時々曇 19kwhx48円=912円也
②アクアリウム
久々にアクアネタです。
そろそろ60cm水槽にエビちゃんたちを移したいので、立ち上げる為に
必要な、ソイルを購入してきました。
前回はmastersoilを使用しましたが、約10ヶ月で崩壊したため、どの
soilを使用すればよいか悩みました。
いつまで悩んでも仕方がないので、ショップに行き目に付いたsoilを
購入。
エビと水草に良いらしい。プレミアムソイル

ADAのsoilを購入しようか、悩みましたがどうしても水草のイメージが
あるので、エビ専用という表示を信じてプレミアムソイル
にしました。
あとは、立ち上げるだけです。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
私はムスメ(4)を公園などに連れて行って遊んでいます。
こんばんわ、缶詰です。
①アクアリウム
本日は昨日の雨が若干今朝まで続きましたが、昼前には晴れ間が広がり
汗ばむほどの暑さでした。
2011年5月4日 晴れ時々曇 19kwhx48円=912円也
②アクアリウム
久々にアクアネタです。
そろそろ60cm水槽にエビちゃんたちを移したいので、立ち上げる為に
必要な、ソイルを購入してきました。
前回はmastersoilを使用しましたが、約10ヶ月で崩壊したため、どの
soilを使用すればよいか悩みました。
いつまで悩んでも仕方がないので、ショップに行き目に付いたsoilを
購入。
エビと水草に良いらしい。プレミアムソイル

ADAのsoilを購入しようか、悩みましたがどうしても水草のイメージが
あるので、エビ専用という表示を信じてプレミアムソイル
にしました。
あとは、立ち上げるだけです。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村