
2013年03月31日
江平子安観音寺にお礼参りに行ってきました。
3月31日をもって、次女が100日を迎えましたので、
戌の日にお参りをした『江平子安観音寺』にお礼参りに行ってきました。
当然の事ながら、誰も居なかったのでシーー( ̄、 ̄*)ーーンとしてました(苦笑

そのあと、ツマが馳走を用意して、お祝いをしました。

鯛の塩焼きやら、煮物、紅白餅、赤飯、歯固め石、吸い物などです。
お食い初めの箸は、お宮参りに行ったときに宮崎神宮で頂いたものです。
当然、次女は食べることが出来ませんので、ちょっと口に付けて
食べたような振りをしたあと、私たちが美味しく頂きました(*´∇`*)
戌の日にお参りをした『江平子安観音寺』にお礼参りに行ってきました。
当然の事ながら、誰も居なかったのでシーー( ̄、 ̄*)ーーンとしてました(苦笑

そのあと、ツマが馳走を用意して、お祝いをしました。

鯛の塩焼きやら、煮物、紅白餅、赤飯、歯固め石、吸い物などです。
お食い初めの箸は、お宮参りに行ったときに宮崎神宮で頂いたものです。
当然、次女は食べることが出来ませんので、ちょっと口に付けて
食べたような振りをしたあと、私たちが美味しく頂きました(*´∇`*)
2013年03月30日
照明を吊り下げ式にしました(その1)
今の照明は水槽上に置くタイプなので、エサを与えるときや、
換水、足し水、清掃等々色んなときに結構邪魔になります。
そこで、私は考えました。
照明はやっぱり、吊り下げ式だよね。
メリットとしては
①水槽の作業が楽になる。
②夏場の水温上昇の抑制が出来る。
デメリット
①金額が高額(余計なお金が掛かる)
②水槽から離れるため、若干暗くなる。
フレームを買うと高いし、今の照明に合ったフレーム無いし。
まぁ、無いなら作るしかないな。しかもお金を掛けずに。
では、早速ホームセンターへ行く前に、100均に行きました。
まず、購入したのはパイプカッター。100均だけど420円(笑
これがあれば、楽に且つ綺麗にパイプを切断できます。

続いて、フレームになりうる部材をホームセンターへ買いに行きました。

塩ビ管はコストパフォーマンスは優れますが、剛性があまりないのと、外観が
あまり良くないのでホントはステンレスパイプにしたかったのですが、
パイプカッターがステンレス対応製品が無かったので、塩ビ管にしました。
φ16-2m×2本、エルボ6本、キャップ2コ。合計800円也
早速、パイプカッターで所定の長さに切断します。
こんな感じで、パイプを挟んで、くるくる回しながら、締めていくと・・・・・

簡単に切れちゃいます。

ノコギリで切断するよりも、切断面は綺麗で、楽に切れます。

30分くらいで、材料を切り揃えました。

では、早速組み立てていきます。洋服を掛けるヤツをイメージして作成しました。

水槽部に設置。

外観はそれほど悪くないですね。でも、上から少し抑えるとふにゃっと撓みます。
照明を吊ったら、かなり撓むと思われますが、取り敢えずこの形で照明を
取り付けてみたいと考えています。
照明を吊り下げるためのワイヤーを購入するのを忘れてた・・・・・OTL
続く・・・・
換水、足し水、清掃等々色んなときに結構邪魔になります。
そこで、私は考えました。
照明はやっぱり、吊り下げ式だよね。
メリットとしては
①水槽の作業が楽になる。
②夏場の水温上昇の抑制が出来る。
デメリット
①金額が高額(余計なお金が掛かる)
②水槽から離れるため、若干暗くなる。
フレームを買うと高いし、今の照明に合ったフレーム無いし。
まぁ、無いなら作るしかないな。しかもお金を掛けずに。
では、早速ホームセンターへ行く前に、100均に行きました。
まず、購入したのはパイプカッター。100均だけど420円(笑
これがあれば、楽に且つ綺麗にパイプを切断できます。

続いて、フレームになりうる部材をホームセンターへ買いに行きました。

塩ビ管はコストパフォーマンスは優れますが、剛性があまりないのと、外観が
あまり良くないのでホントはステンレスパイプにしたかったのですが、
パイプカッターがステンレス対応製品が無かったので、塩ビ管にしました。
φ16-2m×2本、エルボ6本、キャップ2コ。合計800円也
早速、パイプカッターで所定の長さに切断します。
こんな感じで、パイプを挟んで、くるくる回しながら、締めていくと・・・・・

簡単に切れちゃいます。

ノコギリで切断するよりも、切断面は綺麗で、楽に切れます。

30分くらいで、材料を切り揃えました。

では、早速組み立てていきます。洋服を掛けるヤツをイメージして作成しました。

水槽部に設置。

外観はそれほど悪くないですね。でも、上から少し抑えるとふにゃっと撓みます。
照明を吊ったら、かなり撓むと思われますが、取り敢えずこの形で照明を
取り付けてみたいと考えています。
照明を吊り下げるためのワイヤーを購入するのを忘れてた・・・・・OTL
続く・・・・
2013年03月27日
3月の発電量のお知らせが来ました。
①3月分の発電量
3月(2/20~3/20、29日間)の発電量は208kwh
金額にして208x48円/kwh=9,984円
一日平均:208÷29=7.17kwhx48円=344円
3月の電気代は10,293円
よって、3月の差額は
9,984-10,293円=△309円の赤字となりました。
昨年の2月の135kwhを大幅に上回る発電量となり、3月の発電量としては
過去最高となりました☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の3月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 381,263円(8,989kwh)
2013 3月:9,984円(208kwh)
2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
3月(2/20~3/20、29日間)の発電量は208kwh
金額にして208x48円/kwh=9,984円
一日平均:208÷29=7.17kwhx48円=344円
3月の電気代は10,293円
よって、3月の差額は
9,984-10,293円=△309円の赤字となりました。
昨年の2月の135kwhを大幅に上回る発電量となり、3月の発電量としては
過去最高となりました☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
一応、昨年同時期の発電量は
2012年の3月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 381,263円(8,989kwh)
2013 3月:9,984円(208kwh)
2月:6,768円(141kwh)
1月:5,424円(113kwh)
2012 12月:4,608円(96kwh)
11月:7,152円(149kwh)
10月:10,848円(226kwh)
9月:8,976円(187kwh)
8月:11,664円(243kwh)
7月:7,488円(156kwh)
6月:6,864円(143kwh)
5月:12,576円(262kwh)
4月:12,288円(256kwh)
3月:6,480円(135kwh)
2月:6,624円(138kwh)
1月:5,856円(122kwh)
2011 12月:5,328円(111kwh)
11月:5,088円(106kwh)
10月:8,208円(171kwh)
09月:10,464円(218kwh)
08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
タグ :太陽光発電電気ご使用量のお知らせ
2013年03月23日
2013年03月20日
水槽内に流動フィルターを設置しました(その2)
前回の投稿では、流動フィルターを水槽内に設置しましたが、
ペットボトルの蓋にエアストーンを固定して、蓋を閉じた状態で
エアレーションにて飼育水を循環させているのですが、ホントに
循環しているのか?と疑問でしたので、少しだけ改良しました。
まず、水槽全景から。

パッと見た目は何も変わっていませんが、微妙に違います。
それでは、ちょっと近づいてフィルターの全景です。

早い話が、ペットボトルの蓋を取って飼育水が循環できるようにしました。

蓋を取ることにより、循環する飼育水が大幅に増加したと思います(*^-^)
エアストーンの大きさがペットボトルの飲み口より若干小さいだけなので
ろ材の『しろたま』が漏れることはまず無いと考えています。
エアストーンの設置を下にする(ペットボトルの外にでる)とエアーが外に
漏れるので、少し上にセットしてます。
また、稚魚や稚エビなどは吸い込まれる可能性があるので、注意が必要です。
スポンジのようなフィルターが取り付けられれば、尚良いんですけどね。
飼育水の循環は分からないですね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

m(_ _"m)ペコリ
ペットボトルの蓋にエアストーンを固定して、蓋を閉じた状態で
エアレーションにて飼育水を循環させているのですが、ホントに
循環しているのか?と疑問でしたので、少しだけ改良しました。
まず、水槽全景から。

パッと見た目は何も変わっていませんが、微妙に違います。
それでは、ちょっと近づいてフィルターの全景です。

早い話が、ペットボトルの蓋を取って飼育水が循環できるようにしました。

蓋を取ることにより、循環する飼育水が大幅に増加したと思います(*^-^)
エアストーンの大きさがペットボトルの飲み口より若干小さいだけなので
ろ材の『しろたま』が漏れることはまず無いと考えています。
エアストーンの設置を下にする(ペットボトルの外にでる)とエアーが外に
漏れるので、少し上にセットしてます。
また、稚魚や稚エビなどは吸い込まれる可能性があるので、注意が必要です。
スポンジのようなフィルターが取り付けられれば、尚良いんですけどね。
飼育水の循環は分からないですね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

m(_ _"m)ペコリ
2013年03月14日
水槽内に流動フィルターを設置しました(その1)
え~っと特に説明はないのですが、外部の流動フィルターよりろ材を少し
拝借して、水槽内に流動フィルターを設置しました。
以前にも製作しましたが、作り方は簡単なので製作過程は省略します。
知りたい方はコチラをどうぞ。
水槽内に設置しました。

ペットボトルの飲み口にエアストーンをセットし、エアーにてろ材を攪拌&
飼育水の循環をしています。

エアーと飼育水が天端(ペットボトル底)に削孔した箇所より
排出されている様子です。

確かにこの方法でも飼育水は循環され、浄化は出来ると思いますが、
底面部(ペットボトル上部)に削孔した孔は小さく、ホントに飼育水は
循環しているのか?ペットボトル内の水が廻っているだけなのでは?
と疑問が湧いてきたので、少しですが改良しました。
その2へと続く・・・・
流動フィルターネタばかりで申し訳ないです(o*。_。)oペコッ
拝借して、水槽内に流動フィルターを設置しました。
以前にも製作しましたが、作り方は簡単なので製作過程は省略します。
知りたい方はコチラをどうぞ。
水槽内に設置しました。

ペットボトルの飲み口にエアストーンをセットし、エアーにてろ材を攪拌&
飼育水の循環をしています。

エアーと飼育水が天端(ペットボトル底)に削孔した箇所より
排出されている様子です。

確かにこの方法でも飼育水は循環され、浄化は出来ると思いますが、
底面部(ペットボトル上部)に削孔した孔は小さく、ホントに飼育水は
循環しているのか?ペットボトル内の水が廻っているだけなのでは?
と疑問が湧いてきたので、少しですが改良しました。
その2へと続く・・・・
流動フィルターネタばかりで申し訳ないです(o*。_。)oペコッ
2013年03月12日
2013年03月11日
水槽の水位
今日で東日本大震災から2年が経過しました。
もう2年?と言う感じがします。
原発の作業も毎日約3,000人の方々が危険な中で、未来のために
奮闘しているみたいです。
まだまだ問題は山積みのようですが、日本はこの難局を打破すると
信じています。
奇しくも本日の18:30頃と19:00頃に日向灘沖で地震がありました。
最大マグニーチュド5.2、震度3でした。
23:30頃帰宅しましたが、そのときも地震の影響か分かりませんが、
水面が揺れていました。
水槽の水位は天端より-2.0cmで設定していて、ギリギリ溢れることは
ありませんでしたが、あと少しで溢れそうでしので、-5.0cm位に設定
した方がよさそうですね。
もっと大きな揺れが来たらどうしようも無いですが、震度3程度は頻繁に
あると思うので、若干の対策にはなると思います。
水槽は木造家屋の2階に設置しています。
水槽の水面が揺れている動画はコチラからどうぞ。
因みに画面が揺れているのは、手ぶれの為であり、地震でも
酔っぱらっているわけでもありません(*^-^)ニコ
もう2年?と言う感じがします。
原発の作業も毎日約3,000人の方々が危険な中で、未来のために
奮闘しているみたいです。
まだまだ問題は山積みのようですが、日本はこの難局を打破すると
信じています。
奇しくも本日の18:30頃と19:00頃に日向灘沖で地震がありました。
最大マグニーチュド5.2、震度3でした。
23:30頃帰宅しましたが、そのときも地震の影響か分かりませんが、
水面が揺れていました。
水槽の水位は天端より-2.0cmで設定していて、ギリギリ溢れることは
ありませんでしたが、あと少しで溢れそうでしので、-5.0cm位に設定
した方がよさそうですね。
もっと大きな揺れが来たらどうしようも無いですが、震度3程度は頻繁に
あると思うので、若干の対策にはなると思います。
水槽は木造家屋の2階に設置しています。
水槽の水面が揺れている動画はコチラからどうぞ。
因みに画面が揺れているのは、手ぶれの為であり、地震でも
酔っぱらっているわけでもありません(*^-^)ニコ
2013年03月09日
ディフューザーを購入しました。
先日の記事に投稿したように、最近、外部フィルターの流量が
落ちたように感じました。
流動フィルターの流動ろ材『しろたま』が舞わずに、
沈殿してしまうのです(_ _。)・・・シュン

隅の方に沈殿しています。。。

要するにチャネル現象が起きなければなんの問題もないと考えられる
のですが、私的に効果よりも見た目を重視していますので、このままに
しておくわけには、いかないでしょう。
そこで、( ̄□ ̄;)!!と閃きました。
ディフューザーだったらいいんじゃない?排水口が狭くなってるし、
動画や画像を見た限りでは、すごく勢いが有りそう。
よし、ディフューザーで試してみよう!
早速、購入しようと思いネットで見てみましたが、ここは宮崎。
今、ポチッっても届くのは3日後。
どうしよう。(´ヘ`;) う~ん・・・
急ぐ物でもないし、待つか・・・・・
でも、今すぐ試したい。
いつ買うか?『今でしょう』
やっぱり、思ったときが買い時ですね(^^;
というわけで、熱帯魚やさんへ。
残念ながら2213(12/16mm)用は売ってなかったのですが、
(12/16mm)と(16/22mm)を兼用できるディフューザーが置いてあった。
なんと、地元特価の『1,680円!』( ̄□ ̄;)ギョッ

ネットだと1,000円くらいだと記憶していたので、高いなぁ~と思いつつ
購入し、地元の活性化へと貢献しました。
家に帰って中身を確認。ホースのアジャスターが一個多いだけ。

で、取り付けてみました。

思っていた以上に全然舞わない・・・・
大失敗ですミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
さらに、エアーを全く噛まない。なぜだろう?

出るのは水だけヾ(@゚▽゚@)ノあはは
取説が有るわけでもなく、普通に取り付けたのにナゼかよく分からないまま
お蔵入りとなり、排水シャワータイプに戻しました。
落ちたように感じました。
流動フィルターの流動ろ材『しろたま』が舞わずに、
沈殿してしまうのです(_ _。)・・・シュン

隅の方に沈殿しています。。。

要するにチャネル現象が起きなければなんの問題もないと考えられる
のですが、私的に効果よりも見た目を重視していますので、このままに
しておくわけには、いかないでしょう。
そこで、( ̄□ ̄;)!!と閃きました。
ディフューザーだったらいいんじゃない?排水口が狭くなってるし、
動画や画像を見た限りでは、すごく勢いが有りそう。
よし、ディフューザーで試してみよう!
早速、購入しようと思いネットで見てみましたが、ここは宮崎。
今、ポチッっても届くのは3日後。
どうしよう。(´ヘ`;) う~ん・・・
急ぐ物でもないし、待つか・・・・・
でも、今すぐ試したい。
いつ買うか?『今でしょう』
やっぱり、思ったときが買い時ですね(^^;
というわけで、熱帯魚やさんへ。
残念ながら2213(12/16mm)用は売ってなかったのですが、
(12/16mm)と(16/22mm)を兼用できるディフューザーが置いてあった。
なんと、地元特価の『1,680円!』( ̄□ ̄;)ギョッ

ネットだと1,000円くらいだと記憶していたので、高いなぁ~と思いつつ
購入し、地元の活性化へと貢献しました。
家に帰って中身を確認。ホースのアジャスターが一個多いだけ。

で、取り付けてみました。

思っていた以上に全然舞わない・・・・
大失敗ですミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
さらに、エアーを全く噛まない。なぜだろう?

出るのは水だけヾ(@゚▽゚@)ノあはは
取説が有るわけでもなく、普通に取り付けたのにナゼかよく分からないまま
お蔵入りとなり、排水シャワータイプに戻しました。
2013年03月07日
水槽リセット後、一ヶ月が経過しました。
60cm規格水槽をリセットして、一ヶ月が経ちました。
以前だと、一ヶ月も経てばコケが発生し、ガラス面に付着して
来てたんだけど、今回はほぼ発生してないようです。
また、ミジンコさんたちも見かけませんね。
ソイル使ってないし、水草も入れてないからかな?

流木もリセット当初はヒゲ苔だらけでしたが、プレコさんとオトシンさんたちが
綺麗に掃除をしてくれました。

お家に引っ越してきてから、3~4匹くらい★になりましたが、そのほかの
プレコさんたちは、至って元気なようです。
エサにもよく群がります。

ただ、懸念事項もあります。
外部フィルターの流量が落ちてきているようです。
流動フィルターの『しろたま』の舞が小さくなりました。

流入口のスポンジフィルターを最近、掃除したばかりだったけど、すぐに
落ちちゃった。
スポンジ購入して一度も替えてないので、そろそろ替え時かな?
あと、それに関連しているのか分からないけど、流動フィルターに
透明の膜が張りだしました。

透明なので、写真では見えにくいですが、エアーが膜に絡まって
動かない状態です。
これは何とかしないといけないなぁ~(^^;
以前だと、一ヶ月も経てばコケが発生し、ガラス面に付着して
来てたんだけど、今回はほぼ発生してないようです。
また、ミジンコさんたちも見かけませんね。
ソイル使ってないし、水草も入れてないからかな?

流木もリセット当初はヒゲ苔だらけでしたが、プレコさんとオトシンさんたちが
綺麗に掃除をしてくれました。

お家に引っ越してきてから、3~4匹くらい★になりましたが、そのほかの
プレコさんたちは、至って元気なようです。
エサにもよく群がります。

ただ、懸念事項もあります。
外部フィルターの流量が落ちてきているようです。
流動フィルターの『しろたま』の舞が小さくなりました。

流入口のスポンジフィルターを最近、掃除したばかりだったけど、すぐに
落ちちゃった。
スポンジ購入して一度も替えてないので、そろそろ替え時かな?
あと、それに関連しているのか分からないけど、流動フィルターに
透明の膜が張りだしました。

透明なので、写真では見えにくいですが、エアーが膜に絡まって
動かない状態です。
これは何とかしないといけないなぁ~(^^;
2013年03月01日
ろ材漏れの原因判明
前回の記録で、流動ろ材の『しろたま』が水槽内に漏れていた
原因が遂に判明しました!
私が水槽を見ていると、ムスメ(6)ニヤニヤしながら近づいてきました。
ムスメ:おさかなさん遊んでるかな~?
私:どうゆうこと?
ムスメ:だって水槽にボール入れたもん
私:( ̄□ ̄;)!!もしかして、ボールって白い玉のこと?
ムスメ:うん、そうだよ
私:取り敢えず、どうやってしろたまを水槽に入れたのか、聞いてみました。
ムスメ:このあみですくって入れたの。
と言って徐に魚を掬う網を取り出して、流動フィルターからしろたまを掬って
水槽内にポイッといれました。
私:なぜ水槽にボールをいれたの?
ムスメ:だって、おさかなさん、ボールで遊んだほうが楽しいでしょ?
私:なんという、かわいい理由←親バカ。
そして、なんという、余計なお世話
でも、もう入れちゃ駄目だよ。
ムスメ:なんで?
私:だって、おさかなさんが、ボールを食べたら死んじゃうよ。
ムスメ:おさかなさんのお口、そんなに大きくないよ!
私:でも、おさかなさん、もっと大きくなるからね。もういれちゃだめだよ。
ムスメ:うん。わかった。
という、やりとりをしました。
取り敢えず原因は判明しましたが、スクリーンは作り直したいし、
そろそろ水槽リセットして一月くらい経つから、水換えもしたかったので
その作業をしました。
最初に流動フィルター内の水を抜きました。おおよそ10リットルです。

次に、排水口の外径を測りました。おおよそ30mm。

なので、鉢底ネットを円周分3.14×30=94≒100mm程度と長さ100mm程度
カットして、スクリーンを製作。

排水口に装着し、完了。

換水作業は、換水10リットル+足し水10リットルしました。
あと、外部フィルターの流速が落ちて、しろたまが舞わなくなっていたので、
流入口のスポンジを洗ってみたところ、流速が元に戻りました。
原因が遂に判明しました!
私が水槽を見ていると、ムスメ(6)ニヤニヤしながら近づいてきました。
ムスメ:おさかなさん遊んでるかな~?
私:どうゆうこと?
ムスメ:だって水槽にボール入れたもん
私:( ̄□ ̄;)!!もしかして、ボールって白い玉のこと?
ムスメ:うん、そうだよ
私:取り敢えず、どうやってしろたまを水槽に入れたのか、聞いてみました。
ムスメ:このあみですくって入れたの。
と言って徐に魚を掬う網を取り出して、流動フィルターからしろたまを掬って
水槽内にポイッといれました。
私:なぜ水槽にボールをいれたの?
ムスメ:だって、おさかなさん、ボールで遊んだほうが楽しいでしょ?
私:なんという、かわいい理由←親バカ。
そして、なんという、余計なお世話
でも、もう入れちゃ駄目だよ。
ムスメ:なんで?
私:だって、おさかなさんが、ボールを食べたら死んじゃうよ。
ムスメ:おさかなさんのお口、そんなに大きくないよ!
私:でも、おさかなさん、もっと大きくなるからね。もういれちゃだめだよ。
ムスメ:うん。わかった。
という、やりとりをしました。
取り敢えず原因は判明しましたが、スクリーンは作り直したいし、
そろそろ水槽リセットして一月くらい経つから、水換えもしたかったので
その作業をしました。
最初に流動フィルター内の水を抜きました。おおよそ10リットルです。

次に、排水口の外径を測りました。おおよそ30mm。

なので、鉢底ネットを円周分3.14×30=94≒100mm程度と長さ100mm程度
カットして、スクリーンを製作。

排水口に装着し、完了。

換水作業は、換水10リットル+足し水10リットルしました。
あと、外部フィルターの流速が落ちて、しろたまが舞わなくなっていたので、
流入口のスポンジを洗ってみたところ、流速が元に戻りました。