
2011年08月30日
2011年 8月30日 発電量
一時間弱カーヴィーダンスで汗を流してきました。
疲れました・・・
体重:61.8kg、ウェスト82.0cm
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月30日 晴れ 18kwhx48円=864円也
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


疲れました・・・
体重:61.8kg、ウェスト82.0cm
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月30日 晴れ 18kwhx48円=864円也
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月29日
2011年 8月29日 発電量
今月から始めているカーヴィーダンスもやっと10日を過ぎました。
毎日23時前後から30分弱、腰を振り振りしながら、なんとか続けています。
汗をかいた後、シャワーを浴びて、PC立ち上げて寝るという生活に
なっています。
まぁ、10日くらいでは結果は出ないと思いますが、体型というか、
体重というか、殆ど変わっていません。多分変わっていないと思います。
なぜならハッキリとした記録を残していないからです。
なので、今日から記録を付けることにしました。
我が家にはOMRON社製の体重計がありますので、それを出来る限り毎日
記録していきたいと考えています。
体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝、骨格筋率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、
体年齢など8種類の測定が出来ますが、ブログに記録するのは体重だけに
しておきましょう。
今日の体重:62.1kg
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月29日 晴れ 17kwhx48円=816円也
②カブトムシクワガタムシ
次々と★になっています。でも、ヒラタクワガタはまだ生きています。
強いのかな?
ノコギリクワガタは残念ながら★となりました。
カブトムシはおそらく全滅です。
今週の休みこそ、マットの中に卵があるかどうかの確認をしたいと
思います。
③アクアリウム
メダカは元気に泳いでいます。特に問題ないみたいです。
水槽の水が減っていたので、足し水しました。
・ブラックビー水槽(もう居ないんだけどね):足し水2.0㍑
・メダカ水槽::足し水10.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


毎日23時前後から30分弱、腰を振り振りしながら、なんとか続けています。
汗をかいた後、シャワーを浴びて、PC立ち上げて寝るという生活に
なっています。
まぁ、10日くらいでは結果は出ないと思いますが、体型というか、
体重というか、殆ど変わっていません。多分変わっていないと思います。
なぜならハッキリとした記録を残していないからです。
なので、今日から記録を付けることにしました。
我が家にはOMRON社製の体重計がありますので、それを出来る限り毎日
記録していきたいと考えています。
体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝、骨格筋率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、
体年齢など8種類の測定が出来ますが、ブログに記録するのは体重だけに
しておきましょう。
今日の体重:62.1kg
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月29日 晴れ 17kwhx48円=816円也
②カブトムシクワガタムシ
次々と★になっています。でも、ヒラタクワガタはまだ生きています。
強いのかな?
ノコギリクワガタは残念ながら★となりました。
カブトムシはおそらく全滅です。
今週の休みこそ、マットの中に卵があるかどうかの確認をしたいと
思います。
③アクアリウム
メダカは元気に泳いでいます。特に問題ないみたいです。
水槽の水が減っていたので、足し水しました。
・ブラックビー水槽(もう居ないんだけどね):足し水2.0㍑
・メダカ水槽::足し水10.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月22日
8月分の発電量のお知らせが来ました。
最近、お腹周りがかなりやばくなってきたので、遂にアレを始めました。
そう、巷を賑わせているカーヴィーダンスです。
奇跡のボディを作るために、5日前から始めました。
二日目は腰回りが筋肉痛できつかったけど、なんとか続けています。
寝る前、23時頃から30分弱、踊ってます(笑
軽く汗を掻いたあと、飲みたいビールをガマンして、シャワーを
浴びてPCに向かっています。
まだ、お腹周りに変化は有りませんが、『継続は力なり』と言う
言葉を信じて、ウェスト-7cm、ウェイト-5kgを目指して
頑張ります。
原発の方ですが、150日以上か経過しました。今、どんな作業を
しているのかあまり報道もされなくなりましたねぇ・・・
確か、塩分除去装置で、海水の塩分を除去した後、注入する作業
をしているような気がします。
しかし、この機械が故障して作業が捗っていない状況だったと思います。
牛肉などの食べ物や、放射性物質の除去の問題。特に子供たちを守る
ことに関しては、早く手を打って打開していただきたいと思っている
のですが、今、民主党は次の党首問題で揺れて居るみたいです。
何を優先すべきなのか、分かっているのかなぁ?
とにかく一刻も、早い収束を願っています。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①8月分の発電量
まずは本日の発電量から
2011年 8月22日 晴れ 発電量 11kwh×48円=528円也/日
8月(7/20~8/21、33日間)の発電量は285kwh
金額にして285x48円/kwh=13,680円
一日平均:285÷33=8.64kwhx48円=415円
8月の電気代は8,797円
よって、8月の支払額は
8,797円+11,000円(月賦)-13,680円=6,117円
となりました。
昨年の8月を若干上回る形となり、8月の記録では過去最高となりました。
2010年の8月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 228,575円(5,808kwh)
2011 08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年7ヶ月=151ヶ月x11,000=1,661,000円
発電量の金額と、残金が同額になったら、支払いを済ませよう
と考えていますが、まだまだ、お金は貯まりませんので、暫くは
このまま月賦を払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
メダカ生きていますが、4匹ではちょっと寂しい。でも、10月には
エビちゃんを再購入して立ち上げる計画もしています。
③カブトムシクワガタムシ
結構★になっています。でも、これは仕方がないかな。
今週の休みには、卵がないかマットを確認してみよう。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
そう、巷を賑わせているカーヴィーダンスです。
奇跡のボディを作るために、5日前から始めました。
二日目は腰回りが筋肉痛できつかったけど、なんとか続けています。
寝る前、23時頃から30分弱、踊ってます(笑
軽く汗を掻いたあと、飲みたいビールをガマンして、シャワーを
浴びてPCに向かっています。
まだ、お腹周りに変化は有りませんが、『継続は力なり』と言う
言葉を信じて、ウェスト-7cm、ウェイト-5kgを目指して
頑張ります。
原発の方ですが、150日以上か経過しました。今、どんな作業を
しているのかあまり報道もされなくなりましたねぇ・・・
確か、塩分除去装置で、海水の塩分を除去した後、注入する作業
をしているような気がします。
しかし、この機械が故障して作業が捗っていない状況だったと思います。
牛肉などの食べ物や、放射性物質の除去の問題。特に子供たちを守る
ことに関しては、早く手を打って打開していただきたいと思っている
のですが、今、民主党は次の党首問題で揺れて居るみたいです。
何を優先すべきなのか、分かっているのかなぁ?
とにかく一刻も、早い収束を願っています。
さてここからは月に一度恒例のネタとなってしまった、太陽光発電の
お知らせです。
こんばんは、缶詰です。
①8月分の発電量
まずは本日の発電量から
2011年 8月22日 晴れ 発電量 11kwh×48円=528円也/日
8月(7/20~8/21、33日間)の発電量は285kwh
金額にして285x48円/kwh=13,680円
一日平均:285÷33=8.64kwhx48円=415円
8月の電気代は8,797円
よって、8月の支払額は
8,797円+11,000円(月賦)-13,680円=6,117円
となりました。
昨年の8月を若干上回る形となり、8月の記録では過去最高となりました。
2010年の8月はコチラです。

発電量および金額累計
合計 228,575円(5,808kwh)
2011 08月:13,680円(285kwh)
07月:9,600円(200kwh)
06月:5,088円(106kwh)
05月:13,584円(283kwh)
04月:12,576円(262kwh)
03月:8,448円(176kwh)
02月:2,880円(60kwh)
01月:4,416円(92kwh)
2010 12月:3,552円(74kwh)
11月:4,752円(99kwh)
10月:7,200円(150kwh)
09月:9,888円(206kwh)
08月:12,192円(254kwh)
07月:6,960円(145kwh)
06月:11,184円(233kwh)
05月:13,632円(284kwh)
04月:10,128円(211kwh)
03月:7,200円(150kwh)
02月:5,184円(108kwh)
01月:6,816円(142kwh)
2009 12月:5,040円(105kwh)
11月:3,225円(129kwh)
10月:5,225円(209kwh)
09月:6,625円(265kwh)
08月:5,725円(229kwh)
07月:7,700円(308kwh)
06月:7,800円(312kwh)
05月:10,200円(408kwh)
04月:8,075円(323kwh)
となりました。
2009年11月まで25円/kwh
2009年12月より48円/kwh
にて計算しております。
さて、残りの支払いは
12年7ヶ月=151ヶ月x11,000=1,661,000円
発電量の金額と、残金が同額になったら、支払いを済ませよう
と考えていますが、まだまだ、お金は貯まりませんので、暫くは
このまま月賦を払い続けることになるかと思います。
②アクアリウム
メダカ生きていますが、4匹ではちょっと寂しい。でも、10月には
エビちゃんを再購入して立ち上げる計画もしています。
③カブトムシクワガタムシ
結構★になっています。でも、これは仕方がないかな。
今週の休みには、卵がないかマットを確認してみよう。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪

にほんブログ村
タグ :太陽光発電電気ご使用量のお知らせ
2011年08月17日
カブトムシ小屋を造ろう!<その5 扉&屋根の取付>
12日~16日まで盆休みで、鹿児島に遊びに行きました。
水族館と動物園に行ったのですが、雨模様で楽しさ半減。
でも、その雨のせいか、人出が少ないように感じました。
ジンベイザメ、イルカのショー、ホワイトタイガー&ホッキョクグマ
などを間近でみれてムスメ(4)は大はしゃぎでした。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月17日 晴れ 17kwhx48円=816円也
②カブトムシクワガタムシ
<その5 扉&屋根を取付けて完成>
ちょっと、間が空きましたが、忘れていたわけでも、よだきくなった
わけでも有りません!ちゃんと覚えています(笑
前回は床材と網を貼ったところで終了でした。
今回は、間違いなく最後まで行きます。
扉と屋根を取り付け後、完成がコチラになります。

扉を開けた状態です。
上手く行ったように見えたのですが、案の定扉に隙間が出来てしまいまして、
クワガタ(メス)は逃げ放題。

まぁ、本来カブトムシを飼うことを目的としていたので、クワガタは
逃げても良いんですけどね(涙
最後に設置場所ですが、そのまま庭に置いておくと直射日光に当たり、
暑いだろうと思い、トイレのへこみの部分に置きました。

あとは、プラケースで飼っているカブトたちを移す作業です。
全部のカブクワを衣装ケースに移し、マットを入れて終了。
全部で70匹ぐらいは居るかと思います。
最後まで数えようと思いましたが、面倒になり途中で断念(笑

一日様子を見たのですが、やはり日陰だと環境が良いのか、コバエが
湧いてきて、このまま行けばすごいことになりそうだったので、再度
日当たりの良い庭に持って行きました。
太陽の熱にはかなわないみたいで、コバエは劇的に減りました。
でも、曇りの日とかは居るみたいです。
庭で飼う方が良いかなぁ~と思って今回、カブクワ小屋を製作しましたが、
実際、エサやりはいちいち外に出ないといけないのが面倒だし、いつでも
見られないのもちょっと寂しいですね。
やはり、外はやめて水槽を一つ買って、その中で飼うのもいいかなと
思っています。
③アクアリウム
メダカは元気に泳いでいます。特に問題ないみたいです。
水槽の水が減っていたので、足し水しました。
・ブラックビー水槽(もう居ないんだけどね):足し水4.0㍑
・メダカ水槽::足し水11.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


水族館と動物園に行ったのですが、雨模様で楽しさ半減。
でも、その雨のせいか、人出が少ないように感じました。
ジンベイザメ、イルカのショー、ホワイトタイガー&ホッキョクグマ
などを間近でみれてムスメ(4)は大はしゃぎでした。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月17日 晴れ 17kwhx48円=816円也
②カブトムシクワガタムシ
<その5 扉&屋根を取付けて完成>
ちょっと、間が空きましたが、忘れていたわけでも、よだきくなった
わけでも有りません!ちゃんと覚えています(笑
前回は床材と網を貼ったところで終了でした。
今回は、間違いなく最後まで行きます。
扉と屋根を取り付け後、完成がコチラになります。

扉を開けた状態です。
上手く行ったように見えたのですが、案の定扉に隙間が出来てしまいまして、
クワガタ(メス)は逃げ放題。

まぁ、本来カブトムシを飼うことを目的としていたので、クワガタは
逃げても良いんですけどね(涙
最後に設置場所ですが、そのまま庭に置いておくと直射日光に当たり、
暑いだろうと思い、トイレのへこみの部分に置きました。

あとは、プラケースで飼っているカブトたちを移す作業です。
全部のカブクワを衣装ケースに移し、マットを入れて終了。
全部で70匹ぐらいは居るかと思います。
最後まで数えようと思いましたが、面倒になり途中で断念(笑

一日様子を見たのですが、やはり日陰だと環境が良いのか、コバエが
湧いてきて、このまま行けばすごいことになりそうだったので、再度
日当たりの良い庭に持って行きました。
太陽の熱にはかなわないみたいで、コバエは劇的に減りました。
でも、曇りの日とかは居るみたいです。
庭で飼う方が良いかなぁ~と思って今回、カブクワ小屋を製作しましたが、
実際、エサやりはいちいち外に出ないといけないのが面倒だし、いつでも
見られないのもちょっと寂しいですね。
やはり、外はやめて水槽を一つ買って、その中で飼うのもいいかなと
思っています。
③アクアリウム
メダカは元気に泳いでいます。特に問題ないみたいです。
水槽の水が減っていたので、足し水しました。
・ブラックビー水槽(もう居ないんだけどね):足し水4.0㍑
・メダカ水槽::足し水11.0㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月10日
カブトムシ・クワガタムシを採りに行こう!第3戦<山之口町>
今日は暑かったですね~午前中現場に行って歩いたのですが、汗を
びっしょりかきました。
現場の帰りにコンビニに寄りましたが、そのコンビニで目に付いたのが
『MELLOWYELLOW』綴り合ってるかな?
私が小学生の時に発売され、いつの間にか消えていった
伝説のジュース
『MELLOWYELLOW』
早速買って飲んでみると・・・・
甘ったるい(爆
当時もこんな味がしたのか覚えていませんが、なんだか懐かしい
感じはしましたね。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月10日 晴れ 18kwhx48円=864円也
②カブトムシクワガタムシ
先週の話ですが、カブトムシクワガタムシを採りに行きました。
第3ラウンドです。
前々回、前回は共に20匹位しか採れなかった灯火採集。
今回はどうだったでしょうか?
先週は台風の影響か、若干風が強かったように思えましたが、天気も良いし、
新月をちょっとすぎた時期だから、今回こそは期待できると思いました。
今回は山之口町の道路沿いで採集開始。

結果は、多くのクワガタ、カブトが採れましたが9割はメスでした。

全部で50匹ぐらいは採れましたよ。(^▽^)/
欲しかったカブトもオス・メスと採れたので満足です。オスは小さいサイズ
ばかりで、大きいサイズは居ませんでした。
メスを見つけると直ぐに乗っかります(笑

結果としては、満足でした。大満足でないのは、やはりオスが少なかった
ことかな~。
山之口だったのかも知れませんが、
採集しているときは、そんなに暑く感じなかった。
もう、今シーズンの採集は終わりかな?あとは卵が産まれれば、孵化までの
記録を残していこうと考えています。
③アクアリウム
ブラックビー水槽の後釜となったクロメダカですが、元気に泳いでます。
見ていると愛らしいです。
なんだか、メダカが欲しくなってきました(笑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


びっしょりかきました。
現場の帰りにコンビニに寄りましたが、そのコンビニで目に付いたのが
『MELLOWYELLOW』綴り合ってるかな?
私が小学生の時に発売され、いつの間にか消えていった
伝説のジュース
『MELLOWYELLOW』
早速買って飲んでみると・・・・
甘ったるい(爆
当時もこんな味がしたのか覚えていませんが、なんだか懐かしい
感じはしましたね。
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月10日 晴れ 18kwhx48円=864円也
②カブトムシクワガタムシ
先週の話ですが、カブトムシクワガタムシを採りに行きました。
第3ラウンドです。
前々回、前回は共に20匹位しか採れなかった灯火採集。
今回はどうだったでしょうか?
先週は台風の影響か、若干風が強かったように思えましたが、天気も良いし、
新月をちょっとすぎた時期だから、今回こそは期待できると思いました。
今回は山之口町の道路沿いで採集開始。

結果は、多くのクワガタ、カブトが採れましたが9割はメスでした。

全部で50匹ぐらいは採れましたよ。(^▽^)/
欲しかったカブトもオス・メスと採れたので満足です。オスは小さいサイズ
ばかりで、大きいサイズは居ませんでした。
メスを見つけると直ぐに乗っかります(笑

結果としては、満足でした。大満足でないのは、やはりオスが少なかった
ことかな~。
山之口だったのかも知れませんが、
採集しているときは、そんなに暑く感じなかった。
もう、今シーズンの採集は終わりかな?あとは卵が産まれれば、孵化までの
記録を残していこうと考えています。
③アクアリウム
ブラックビー水槽の後釜となったクロメダカですが、元気に泳いでます。
見ていると愛らしいです。
なんだか、メダカが欲しくなってきました(笑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月08日
THEラストシュリンプ逝く
今日は雨がすごかったです。
今はやりのゲリラ豪雨ってやつですか、一時ザーッと降りました。
雷も鳴ってたし。
一番怖いのは停電ですね。
仕事のデータが吹っ飛んでしまうので(苦笑
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月8日 晴れ時々雨 9kwhx48円=432円也
②アクアリウム
残念なお知らせです。ラストシュリンプが遂に逝ってしまいました(人)
とうとう全滅です・・・・・・OTL
どうしよう・・・水槽、フィルター、クーラー・・・・
折角、ちょこちょこ構築してきた設備なので、ココで止めるわけ
にはいきません!
今シュリンプを購入してもまた同じ結果になりそうなので、暫くは
購入を見合わせます。
水槽をそのままにしておくと、水が悪くなりますので、取り敢えず
メダカ水槽のクロメダカを2匹入れることにしました。
久しぶりにサテライトを引っ張り出し、水合わせ中。

ミナミヌマエビ→ブラックビーシュリンプときたので、次は
やっぱり、レッドビーシュリンプかな~
店で買うと高いから、どこで買うか迷います(^^;
その前に、冬までにお金を貯めないと。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


今はやりのゲリラ豪雨ってやつですか、一時ザーッと降りました。
雷も鳴ってたし。
一番怖いのは停電ですね。
仕事のデータが吹っ飛んでしまうので(苦笑
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月8日 晴れ時々雨 9kwhx48円=432円也
②アクアリウム
残念なお知らせです。ラストシュリンプが遂に逝ってしまいました(人)
とうとう全滅です・・・・・・OTL
どうしよう・・・水槽、フィルター、クーラー・・・・
折角、ちょこちょこ構築してきた設備なので、ココで止めるわけ
にはいきません!
今シュリンプを購入してもまた同じ結果になりそうなので、暫くは
購入を見合わせます。
水槽をそのままにしておくと、水が悪くなりますので、取り敢えず
メダカ水槽のクロメダカを2匹入れることにしました。
久しぶりにサテライトを引っ張り出し、水合わせ中。

ミナミヌマエビ→ブラックビーシュリンプときたので、次は
やっぱり、レッドビーシュリンプかな~
店で買うと高いから、どこで買うか迷います(^^;
その前に、冬までにお金を貯めないと。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月04日
水槽からシメジが発生?
今日は担当していた物件が一つ完了を迎えました。
やはり、完了検査は疲れます・・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月4日 晴れ時々雨 19kwhx48円=912円也
②アクアリウム
本日、帰宅してメダカ水槽を見て、びっくり!なんと・・・
水槽からシメジが生えてる!!
その衝撃の画像がコチラです

キノコか?シメジか?・・・いやよく見たら、
流動フィルターの『しろたま』です。
なんてこった・・・何らかの事象により、流動フィルターの排水口が
開いたと考えられる。
流動フィルターは空っぽに・・・・

生体への影響はただちにはないが、経過観察が必要である。
このまま放置しておいても、『しろたま』流出漏れが継続するため、なんらかの
対策が急がれる。
よって、排水口のスクリーンが開かないように、固定した。

管理人の早い対応により、最悪の事態は免れた・・・・!
メダカ水槽の水位が低くなっていたので、足し水をしました。
メダカ水槽:足し水:9㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


やはり、完了検査は疲れます・・・・
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月4日 晴れ時々雨 19kwhx48円=912円也
②アクアリウム
本日、帰宅してメダカ水槽を見て、びっくり!なんと・・・
水槽からシメジが生えてる!!
その衝撃の画像がコチラです

キノコか?シメジか?・・・いやよく見たら、
流動フィルターの『しろたま』です。
なんてこった・・・何らかの事象により、流動フィルターの排水口が
開いたと考えられる。
流動フィルターは空っぽに・・・・

生体への影響はただちにはないが、経過観察が必要である。
このまま放置しておいても、『しろたま』流出漏れが継続するため、なんらかの
対策が急がれる。
よって、排水口のスクリーンが開かないように、固定した。

管理人の早い対応により、最悪の事態は免れた・・・・!
メダカ水槽の水位が低くなっていたので、足し水をしました。
メダカ水槽:足し水:9㍑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪



2011年08月01日
カブトムシ小屋を造ろう!<その4組み立てよう>
更新しようと思っていましたが、いつの間にか八月になってしまいました。
昨日はディズニーライブへ行ってきました!
なかなか、ミッキーは見られないからね~愉しかったですよ。
ちょっと不思議に思ったことがあります。
ミッキーとその仲間たちは、状況に応じて、口の動きはもちろんのこと、
瞬きもするんですよ。
口の動きはともかく、瞬きはどうやって動かしているのだろう?
不思議に思いました。
まぁ、夢のない話ですが(笑
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月1日 晴れ 15kwhx48円=720円也
②カブトムシクワガタムシ
<その4 組み立てよう>
ちょっと、間が空きましたが、忘れていたわけでも、よだきくなった
わけでも有りません!ちゃんと覚えています(笑
前回は材料をカットし、組み立てようと思ったのですが、釘が無くて
組み立てを断念したところで終了でした。
今回は、間違いなく組み立てます。
組み立てるだけなので、特に途中の写真はありませんが、図面とは
ちょっと違う形で組み立てました。
組み上がった写真がコチラです。

本来なら、支柱と支柱の間に梁を設置する予定でしたが、支柱の外側に
出で囲うような形となってしまいました。
あとは、網を貼ります。横梁が邪魔になり、フニャフニャになりました。
しかしながら、コレで良いのです!←強気
ちょっと見えにくいですが、写真を貼ります。

なぜなら、クワガタやカブトムシは私が思うに、狭いところに入り込もう
とし、そこから脱出する。
つまり、網を多少緩くしておけば、入り込まないだろうという、根拠無き
考えです(^^;
でも、これで脱走がなかったら、万々歳です。
次に中敷きを敷きます。ベニヤ板を買ってきて、支柱の分をカットし、
設置しました。
これでもう、虫たちは逃げられないはず。
次は扉の部分を製作します。
③アクアリウム
ザ・ラストシュリンプが久々に姿を表したので、写真を撮りました。
お腹の卵が有りません(TT
脱ランしたのか、稚エビが全滅したのか?分かりませんが、とにかく
何とかしたい。

エビを買い足そうかな?でも、今の水質ではまた★になりそうだし・・・
ソイル失敗したかな?
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


昨日はディズニーライブへ行ってきました!
なかなか、ミッキーは見られないからね~愉しかったですよ。
ちょっと不思議に思ったことがあります。
ミッキーとその仲間たちは、状況に応じて、口の動きはもちろんのこと、
瞬きもするんですよ。
口の動きはともかく、瞬きはどうやって動かしているのだろう?
不思議に思いました。
まぁ、夢のない話ですが(笑
こんばんわ、缶詰です。
①太陽光発電
2011年8月1日 晴れ 15kwhx48円=720円也
②カブトムシクワガタムシ
<その4 組み立てよう>
ちょっと、間が空きましたが、忘れていたわけでも、よだきくなった
わけでも有りません!ちゃんと覚えています(笑
前回は材料をカットし、組み立てようと思ったのですが、釘が無くて
組み立てを断念したところで終了でした。
今回は、間違いなく組み立てます。
組み立てるだけなので、特に途中の写真はありませんが、図面とは
ちょっと違う形で組み立てました。
組み上がった写真がコチラです。

本来なら、支柱と支柱の間に梁を設置する予定でしたが、支柱の外側に
出で囲うような形となってしまいました。
あとは、網を貼ります。横梁が邪魔になり、フニャフニャになりました。
しかしながら、コレで良いのです!←強気
ちょっと見えにくいですが、写真を貼ります。

なぜなら、クワガタやカブトムシは私が思うに、狭いところに入り込もう
とし、そこから脱出する。
つまり、網を多少緩くしておけば、入り込まないだろうという、根拠無き
考えです(^^;
でも、これで脱走がなかったら、万々歳です。
次に中敷きを敷きます。ベニヤ板を買ってきて、支柱の分をカットし、
設置しました。
これでもう、虫たちは逃げられないはず。
次は扉の部分を製作します。
③アクアリウム
ザ・ラストシュリンプが久々に姿を表したので、写真を撮りました。
お腹の卵が有りません(TT
脱ランしたのか、稚エビが全滅したのか?分かりませんが、とにかく
何とかしたい。

エビを買い足そうかな?でも、今の水質ではまた★になりそうだし・・・
ソイル失敗したかな?
ブログをご覧頂きありがとうございます。
役に立ったら、クリックしてね♪


