2016年02月29日
金魚水槽リセット中
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
最近、尾腐れ病やら、白点病やらと何かと病気に
掛かっている金魚達を救うべく、水槽をリセット
することにしました。
やはり、水の汚れが病気の元だと思いますので
濾過槽の掃除だけしようかなとも考えましたが、
2月29日の閏日?だし、リセットしちゃえということに
なりました。
途中ですが、写真です。
水槽は当然ですが、綺麗にしました。

濾過槽も途中ですが、綺麗に清掃します。

茶苔でかなり汚れており、底にはデトリタスが
溜まっていました。

金魚達は、リセットしている間、バケツへと避難させてからの

メチレンブルーで薬浴をします。

取り敢えず、今週いっぱいで、リセットして、週末には
水槽に戻す計画としよう。
なんか、メンテナンスレスを目指して、オーバーフロー
水槽にしましたが、余計に手間が掛かっている。
特に、苔には悩まされました。
水量は確保出来るので、水質は安定すると思いますが、
シンプルにスポンジフィルターだけの方がいいかも。
でも、オーバーフローで今後も管理していくつもりです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
最近、尾腐れ病やら、白点病やらと何かと病気に
掛かっている金魚達を救うべく、水槽をリセット
することにしました。
やはり、水の汚れが病気の元だと思いますので
濾過槽の掃除だけしようかなとも考えましたが、
2月29日の閏日?だし、リセットしちゃえということに
なりました。
途中ですが、写真です。
水槽は当然ですが、綺麗にしました。

濾過槽も途中ですが、綺麗に清掃します。

茶苔でかなり汚れており、底にはデトリタスが
溜まっていました。

金魚達は、リセットしている間、バケツへと避難させてからの

メチレンブルーで薬浴をします。

取り敢えず、今週いっぱいで、リセットして、週末には
水槽に戻す計画としよう。
なんか、メンテナンスレスを目指して、オーバーフロー
水槽にしましたが、余計に手間が掛かっている。
特に、苔には悩まされました。
水量は確保出来るので、水質は安定すると思いますが、
シンプルにスポンジフィルターだけの方がいいかも。
でも、オーバーフローで今後も管理していくつもりです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月27日
イソジンで尾腐れ病の治療をしてみた。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
今回は、尾腐れ病と考えられる丹頂の治療を
のどのうがい薬で有名なイソジンを使用して
行いました。
イソジンを使用する前は、メチレンブルーにて治療を
行いましたが、期待していた効果を得ることが
出来なかったので、イソジン治療に踏み切りました。
写真は撮っていませんが、治療の様子を動画に
撮っていますので、そちらをご覧ください。
動画は3回に分けています。
1回目(イソジン薬浴)
https://youtu.be/bo2Z4A1Sxmg
2回目(イソジン患部に塗布)
https://youtu.be/mbIqdNDNojs
3回目(イソジン治療結果)
https://youtu.be/vyFzePD2Vq0
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今回は、尾腐れ病と考えられる丹頂の治療を
のどのうがい薬で有名なイソジンを使用して
行いました。
イソジンを使用する前は、メチレンブルーにて治療を
行いましたが、期待していた効果を得ることが
出来なかったので、イソジン治療に踏み切りました。
写真は撮っていませんが、治療の様子を動画に
撮っていますので、そちらをご覧ください。
動画は3回に分けています。
1回目(イソジン薬浴)
https://youtu.be/bo2Z4A1Sxmg
2回目(イソジン患部に塗布)
https://youtu.be/mbIqdNDNojs
3回目(イソジン治療結果)
https://youtu.be/vyFzePD2Vq0
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月21日
pHモニターの校正をしました
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、月一恒例となりつつある、pHモニターの校正を
行いました。
一ヶ月が経つのは早いものですね(^ω^)
さて、今回はあまり写真を撮っていません。
校正7.0に浸して、5分待ちましたが、結果7.0でピシャリでした。
校正4.0は3.9になりましたので、4.0に校正しました。

ここで、水道水ってどのくらいだろう?と思って
計ってみたところ・・・
宮崎市の水道水のpHは6.5でした。弱酸性ですね。

まぁ、話はそれましたが、校正作業は終わりました。
ちょっと、金魚の調子が悪いというか、以前から行っていた
尾腐れ病の治療ですが、メチレンブルーでは完治しないようなので
コレを購入しました。
うがい薬として有名なイソジンさんです。

でも、この薬金魚さんには強力みたいなので、扱いには
注意が必要です。
このイソジンを使用して、薬浴&患部に塗布して
尾腐れ病を治したいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、月一恒例となりつつある、pHモニターの校正を
行いました。
一ヶ月が経つのは早いものですね(^ω^)
さて、今回はあまり写真を撮っていません。
校正7.0に浸して、5分待ちましたが、結果7.0でピシャリでした。
校正4.0は3.9になりましたので、4.0に校正しました。

ここで、水道水ってどのくらいだろう?と思って
計ってみたところ・・・
宮崎市の水道水のpHは6.5でした。弱酸性ですね。

まぁ、話はそれましたが、校正作業は終わりました。
ちょっと、金魚の調子が悪いというか、以前から行っていた
尾腐れ病の治療ですが、メチレンブルーでは完治しないようなので
コレを購入しました。
うがい薬として有名なイソジンさんです。

でも、この薬金魚さんには強力みたいなので、扱いには
注意が必要です。
このイソジンを使用して、薬浴&患部に塗布して
尾腐れ病を治したいと考えています。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月14日
水槽掃除をしました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、水槽の掃除をしました。
前回、掃除を行ったのは、3週間前の1月24日。
3週間経過した水槽がコチラ。

見事に苔だらけですね。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
なんとか、苔を抑える方法はないものかな?
やはり、こまめな換水なんでしょうかね~
でも、メンテナンスフリーが理想なので、
なんとか、それに近づけるような水作りを
行いたいと、考えています。
さて、話は逸れましたが、掃除後の水槽です。

水槽が綺麗になると、気持ちが良いですね~
掃除の時に、約30リットルの換水を行ってます。
水槽についた苔をスクレーパーで落とすのですが、
金魚が結構食べるんですよね。
クロレラも餌として販売されてるようなので、それに
近いものがあるかもしれませんね。
で、緑のうんちをします。結構良いかもとしれませんね。
生体ですが、昨日の水漏れ事故で、緊急にメインタンクに
移した弥富らんちゅうの赤白ですが、江戸錦と琉金が
追い回すので、セパレートで仕切りました。
桜錦の二の舞にはさせません。( ー`дー´)キリッ
特に白弥富を追いかけ回します。
白弥富はメスなのかなと思いましたが、赤弥富は
白弥富を追い回したりしないので、メスとは限りません。

江戸錦、琉金、オランダは仲がいいですね。
特に喧嘩とかはないです。

最後に和金ですが、こいつは厄介者です。

琉金・江戸錦・白弥富・赤弥富を追い回します。
なので、独房(濾過槽)に入れてます。
和金→琉金・江戸錦→白弥富みたいな感じです。
なんとか、喧嘩(ではないですね。一方的に
追い回して突いているので苛めという表現が
あってるかも)をやめさせる方法はないかな?
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、水槽の掃除をしました。
前回、掃除を行ったのは、3週間前の1月24日。
3週間経過した水槽がコチラ。

見事に苔だらけですね。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
なんとか、苔を抑える方法はないものかな?
やはり、こまめな換水なんでしょうかね~
でも、メンテナンスフリーが理想なので、
なんとか、それに近づけるような水作りを
行いたいと、考えています。
さて、話は逸れましたが、掃除後の水槽です。

水槽が綺麗になると、気持ちが良いですね~
掃除の時に、約30リットルの換水を行ってます。
水槽についた苔をスクレーパーで落とすのですが、
金魚が結構食べるんですよね。
クロレラも餌として販売されてるようなので、それに
近いものがあるかもしれませんね。
で、緑のうんちをします。結構良いかもとしれませんね。
生体ですが、昨日の水漏れ事故で、緊急にメインタンクに
移した弥富らんちゅうの赤白ですが、江戸錦と琉金が
追い回すので、セパレートで仕切りました。
桜錦の二の舞にはさせません。( ー`дー´)キリッ
特に白弥富を追いかけ回します。
白弥富はメスなのかなと思いましたが、赤弥富は
白弥富を追い回したりしないので、メスとは限りません。

江戸錦、琉金、オランダは仲がいいですね。
特に喧嘩とかはないです。

最後に和金ですが、こいつは厄介者です。

琉金・江戸錦・白弥富・赤弥富を追い回します。
なので、独房(濾過槽)に入れてます。
和金→琉金・江戸錦→白弥富みたいな感じです。
なんとか、喧嘩(ではないですね。一方的に
追い回して突いているので苛めという表現が
あってるかも)をやめさせる方法はないかな?
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月12日
【緊急事態発生】水槽水漏れ(´・ω・`)
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
緊急事態が発生しました!!!
なんと、薬浴水槽が水漏れを起こしていたのです!
下のプラスチックの縁の部分なんですけど
分かりますか?

じわ~っと水が浸透しているのが確認できます。
しかも、塩水なので、塩が固まっています。

昨日も金魚を撮影しましたが、全然気がつきませんでした。
多分、寝てるときに発生したものと思われます。
少し予定が早くなりましたが、20cmキューブ
水槽でトリートメントを行っていた、らんちゅう2匹を
メインタンクに移して、この水槽を薬浴水槽としました。

今まで、薬浴していた水槽を洗いましたが、
メチレンブルーの色が、なかなか落ちませんね。
薬浴として使用する水槽は、今後も薬浴専用として
使用することを前提として選ばないと。
水漏れした水槽、どうしようかな~
購入して6年以上たっているので、そのまま捨てるか
はたまた、勿体ないからバスコークでもう一回コーティング
して、使ってみるか、悩んでいるところです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
緊急事態が発生しました!!!
なんと、薬浴水槽が水漏れを起こしていたのです!
下のプラスチックの縁の部分なんですけど
分かりますか?

じわ~っと水が浸透しているのが確認できます。
しかも、塩水なので、塩が固まっています。

昨日も金魚を撮影しましたが、全然気がつきませんでした。
多分、寝てるときに発生したものと思われます。
少し予定が早くなりましたが、20cmキューブ
水槽でトリートメントを行っていた、らんちゅう2匹を
メインタンクに移して、この水槽を薬浴水槽としました。

今まで、薬浴していた水槽を洗いましたが、
メチレンブルーの色が、なかなか落ちませんね。
薬浴として使用する水槽は、今後も薬浴専用として
使用することを前提として選ばないと。
水漏れした水槽、どうしようかな~
購入して6年以上たっているので、そのまま捨てるか
はたまた、勿体ないからバスコークでもう一回コーティング
して、使ってみるか、悩んでいるところです。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月11日
尾腐れ病 薬浴(メチレンブルー)途中経過
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
薬浴水槽ですが、4日目の状況です。
メチレンブルーと0.5%の塩水浴で治療中です。
尾腐れ病とみられる症状を発している丹頂ですが、
あまり、変化は見られませんでした。

尾ビレの左側に、白いぶつぶつと充血が確認できます。

拡大写真です。

まだ、4日目なので、今後どうなるか判りませんが
日曜日まで薬浴を続けたいと思います。
一方、蝶尾は・・・・・

絶食中なのに、こんな長いもの出しやがって・・・・・
「ん?こっち見んな」って感じですかね。

いままで、こんなに長いうんち見たことがありません。
薬浴のお陰なのか?

あぁ・・・アンモニアが・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
薬浴水槽ですが、4日目の状況です。
メチレンブルーと0.5%の塩水浴で治療中です。
尾腐れ病とみられる症状を発している丹頂ですが、
あまり、変化は見られませんでした。

尾ビレの左側に、白いぶつぶつと充血が確認できます。

拡大写真です。

まだ、4日目なので、今後どうなるか判りませんが
日曜日まで薬浴を続けたいと思います。
一方、蝶尾は・・・・・

絶食中なのに、こんな長いもの出しやがって・・・・・
「ん?こっち見んな」って感じですかね。

いままで、こんなに長いうんち見たことがありません。
薬浴のお陰なのか?

あぁ・・・アンモニアが・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年02月10日
月一恒例の水質検査をしました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、毎度のことですが、試験紙を約1秒飼育水槽に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
その前に、現在の水槽です。

飼育水が青水になったわけではありません。
ただの緑苔・茶苔でございます(´・ω・`)
前回の清掃より約3週間で、こうなります。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
さて、気を取り直して水質検査に移ります。
1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25

肉眼で見ると0<結果10くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見るとほぼ0にみえます。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):3
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.2を示しています。
最近は7.5くらいで、給餌後に低くなります。

6.塩素(Cl2):0.8
safe:0

肉眼では0.8<結果<1.5です。
規定値とおりに入れているつもりなんですが、
今回も、塩素出ていますね。
ちょっと多めに入れてみることにします。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は3月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
さて、毎度のことですが、試験紙を約1秒飼育水槽に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。
その前に、現在の水槽です。

飼育水が青水になったわけではありません。
ただの緑苔・茶苔でございます(´・ω・`)
前回の清掃より約3週間で、こうなります。
ホント、嫌になります(´・ω・`)
さて、気を取り直して水質検査に移ります。
1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25

肉眼で見ると0<結果10くらいです。
2.亜硝酸塩(NO2):0
safe:0

肉眼で見るとほぼ0にみえます。
3.総硬度(GH):4
safe:4-16

肉眼で見ると0<検査結果<4って感じですが
色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):3
safe:3-10

これ、いつも悩むんですよね。どの色にも当てはまらない
というか、薄いというか・・・・・判断しかねる状態です。
取り敢えず、色の近いものを選んでいます。
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.2を示しています。
最近は7.5くらいで、給餌後に低くなります。

6.塩素(Cl2):0.8
safe:0

肉眼では0.8<結果<1.5です。
規定値とおりに入れているつもりなんですが、
今回も、塩素出ていますね。
ちょっと多めに入れてみることにします。
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
次回は3月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ