2016年03月31日
ありがとうございました。
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
当ブログ、最終日となりました。
ここでの更新は今回が最後となります。
今まで、ありがとうございました。
今のところ、このブログの削除は未定ですが、
突然、無くなるかも知れませんので、
ご理解の程、よろしくお願いします。
ココでは最後ですが、まだ、ブログは辞めません!
新しいブログの引っ越し先は、コチラになります。
http://ameblo.jp/canzme1624
もし、お時間があれば遊びに来て頂けると嬉しいです。
アクアリウム関連の記事を続けていきたいと考えています。
それではまた、逢う日まで( ´Д`)ノ~バイバイ
当ブログ、最終日となりました。
ここでの更新は今回が最後となります。
今まで、ありがとうございました。
今のところ、このブログの削除は未定ですが、
突然、無くなるかも知れませんので、
ご理解の程、よろしくお願いします。
ココでは最後ですが、まだ、ブログは辞めません!
新しいブログの引っ越し先は、コチラになります。
http://ameblo.jp/canzme1624
もし、お時間があれば遊びに来て頂けると嬉しいです。
アクアリウム関連の記事を続けていきたいと考えています。
それではまた、逢う日まで( ´Д`)ノ~バイバイ
Posted by 罐詰 at
23:59
│Comments(0)
2016年03月24日
お知らせ
こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、重要?なお知らせがあります。
今月を持ちまして、このブログを閉鎖します。
閉鎖というか、更新しません。
取り敢えず、ブログは残しておきますが、
いつ、消去するか判りません。
半年から一年は残しておくかもです。
2009年から始めたこのブログ。
約7年も続いており、愛着もあるのですが
以前から考えていたことで、来月から新年度だし
キリが良いかなと思いました。
こんな、大したネタも無いブログに遊びに来てくださった
みなさん、ありがとうございました。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、重要?なお知らせがあります。
今月を持ちまして、このブログを閉鎖します。
閉鎖というか、更新しません。
取り敢えず、ブログは残しておきますが、
いつ、消去するか判りません。
半年から一年は残しておくかもです。
2009年から始めたこのブログ。
約7年も続いており、愛着もあるのですが
以前から考えていたことで、来月から新年度だし
キリが良いかなと思いました。
こんな、大したネタも無いブログに遊びに来てくださった
みなさん、ありがとうございました。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
Posted by 罐詰 at
23:59
│Comments(0)
2016年03月21日
消耗品購入とらんちゅうの病状経過
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
本日は、消耗品の購入と、らんちゅう弥富(白)の病状に
ついてです。
まず、チャームより注文の品が届きました。
箱は小さいです。送料が無料になる3980円をちょっと超えて
4000円くらいの買い物です。

で、購入したものはコチラです。
コンディショナーとバクテリアと水温計です。

まずコンディショナーについては、エーハイム4in1が
まだ、余っているのですが、あまりにも金魚が
病気になるため、表面保護の評判が良い
プロテクトXに変えてみました。
蓋を開けてみると、しっかりと封がしてあります。
エーハイムにはコレが無い。
さすが、値段が倍ぐらいしますね。

実際、使って見るとかなり粘度があり、原液は糸引きます。
効果が期待できそうです(´∀`)
次にバクテリアですが、私はバクテリアの購入が
初めてです。
今回で、バクテリアデビューです(ノ^^)ノ。
何を購入しようか迷いましたが、高級魚のディスカスや
錦鯉で評判が良い、バイオエースに決めました。
実際、市販バクテリアについては、少々疑問に思えるところも
ありますが、多少の安心感は得られると思うし、水槽立ち上げ
時には効果があることを期待して購入してみました。
蓋を開けてみると、結構、臭います。
納豆系の臭いですね。色も茶色だし。
臭いですが、この臭さが良いかも知れません。

キャップ一杯を濾過槽へ投入。

あとは続けて3日間、キャップの半分くらいと、
換水時に投入します。
餌もバイオエースに浸けて与えると良いみたいですね。
次に水温計ですが、プラ舟になってから、普通の水温計は
使用できなくなったので、浮上性の水温計を購入しました。

これで、水温が一目でわかります。
次に白雲病と思われる、らんちゅう弥富ですが、
メチレンブルー薬浴3日目に入りました。
病状はかなり治ってきて、ホッとしてます。
パッと見では、どこが悪いのか分からなくなりました。

充血していた右側面は殆ど治りました。

まだ若干ですが、白い綿のような症状が残っています。

取り敢えず、薬浴は続けたいと思いますが
あまり続けると、生体にもダメージを与えるので
頃合いを見て、塩水浴に切り替えようかなと思ってます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
本日は、消耗品の購入と、らんちゅう弥富(白)の病状に
ついてです。
まず、チャームより注文の品が届きました。
箱は小さいです。送料が無料になる3980円をちょっと超えて
4000円くらいの買い物です。

で、購入したものはコチラです。
コンディショナーとバクテリアと水温計です。

まずコンディショナーについては、エーハイム4in1が
まだ、余っているのですが、あまりにも金魚が
病気になるため、表面保護の評判が良い
プロテクトXに変えてみました。
蓋を開けてみると、しっかりと封がしてあります。
エーハイムにはコレが無い。
さすが、値段が倍ぐらいしますね。

実際、使って見るとかなり粘度があり、原液は糸引きます。
効果が期待できそうです(´∀`)
次にバクテリアですが、私はバクテリアの購入が
初めてです。
今回で、バクテリアデビューです(ノ^^)ノ。
何を購入しようか迷いましたが、高級魚のディスカスや
錦鯉で評判が良い、バイオエースに決めました。
実際、市販バクテリアについては、少々疑問に思えるところも
ありますが、多少の安心感は得られると思うし、水槽立ち上げ
時には効果があることを期待して購入してみました。
蓋を開けてみると、結構、臭います。
納豆系の臭いですね。色も茶色だし。
臭いですが、この臭さが良いかも知れません。

キャップ一杯を濾過槽へ投入。

あとは続けて3日間、キャップの半分くらいと、
換水時に投入します。
餌もバイオエースに浸けて与えると良いみたいですね。
次に水温計ですが、プラ舟になってから、普通の水温計は
使用できなくなったので、浮上性の水温計を購入しました。

これで、水温が一目でわかります。
次に白雲病と思われる、らんちゅう弥富ですが、
メチレンブルー薬浴3日目に入りました。
病状はかなり治ってきて、ホッとしてます。
パッと見では、どこが悪いのか分からなくなりました。

充血していた右側面は殆ど治りました。

まだ若干ですが、白い綿のような症状が残っています。

取り敢えず、薬浴は続けたいと思いますが
あまり続けると、生体にもダメージを与えるので
頃合いを見て、塩水浴に切り替えようかなと思ってます。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月18日
金魚病棟24時
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
尾腐れ病に掛かっていた黑蝶尾ですが、
残念ながら★になりました(´・ω・`)
とても、気に入っていた金魚だけあって
非常に残念です。
このようなことが続かないように、より一層
管理を強化していきたいと思います。
それでは、他の金魚ちゃんたちの様子です。
まずは、弥富らんちゅう(赤)

特に問題は無さそうです。
次に、丹頂。

コチラは尾腐れ病を発病していましたが、
今のところ、拡がりは無いようです。
次に、オランダ獅子頭

一時期、転覆病に掛かっていましたが、
今のところ、問題ないようです。
次に、らんちゅう江戸錦

特に問題ないように見えます。
次に琉金です。

( ゚д゚)ハッ!
( 」゚Д゚)」オーイ! 寝るんじゃ無いよ(´・ω・`)
最近、転覆になり気味です。
給餌後になりやすいのですが、赤虫のときは
転覆しません。不思議です。
最後に弥富らんちゅう(白)ですが、
こいつが結構重傷です。

右側面が充血&綿のようなもの付着。
拡大写真です。

なんなんでしょうね、こいつ。
ネットで調べると、水カビ病か白雲病みたいですが
私は白雲病と判断しています。
なので、メチレンブルーで薬浴治療してます。
洗面器では異変がハッキリと分かるのですが


プラ舟で見落としてしまい、気がついたときは
既にこのような状態でした。
観察力が足りませんでした。反省です。
取り敢えず1/3換水しましたが、他の金魚に
移らなければ良いのですが・・・・・・
うちの金魚水槽は病棟と化しています(苦笑
ゴメンよ金魚達・・・・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
尾腐れ病に掛かっていた黑蝶尾ですが、
残念ながら★になりました(´・ω・`)
とても、気に入っていた金魚だけあって
非常に残念です。
このようなことが続かないように、より一層
管理を強化していきたいと思います。
それでは、他の金魚ちゃんたちの様子です。
まずは、弥富らんちゅう(赤)

特に問題は無さそうです。
次に、丹頂。

コチラは尾腐れ病を発病していましたが、
今のところ、拡がりは無いようです。
次に、オランダ獅子頭

一時期、転覆病に掛かっていましたが、
今のところ、問題ないようです。
次に、らんちゅう江戸錦

特に問題ないように見えます。
次に琉金です。

( ゚д゚)ハッ!
( 」゚Д゚)」オーイ! 寝るんじゃ無いよ(´・ω・`)
最近、転覆になり気味です。
給餌後になりやすいのですが、赤虫のときは
転覆しません。不思議です。
最後に弥富らんちゅう(白)ですが、
こいつが結構重傷です。

右側面が充血&綿のようなもの付着。
拡大写真です。

なんなんでしょうね、こいつ。
ネットで調べると、水カビ病か白雲病みたいですが
私は白雲病と判断しています。
なので、メチレンブルーで薬浴治療してます。
洗面器では異変がハッキリと分かるのですが


プラ舟で見落としてしまい、気がついたときは
既にこのような状態でした。
観察力が足りませんでした。反省です。
取り敢えず1/3換水しましたが、他の金魚に
移らなければ良いのですが・・・・・・
うちの金魚水槽は病棟と化しています(苦笑
ゴメンよ金魚達・・・・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月11日
月一恒例の水質検査をしました。
みなさん、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
今回の検査は、3日前に水槽のリセットしたばかりなので
今までとはちょっと主旨が違うと思います。
その前に、現在の水槽です。
水槽

水槽については、生体を入れる予定は、今のところ
ありませんが、気が向いたら金魚とは別の生体を
いれるか、金魚の隔離部屋として使用したいと考えて
います。
ろ過水槽

バイオボールのみで生物ろ過をしています。
物理ろ過については、水槽を沈殿槽として
考えているので、特にウールマットは使用して
いません。
プラ舟部

金魚を飼育するメイン水槽です。
今のところ、けんか・追尾等は見受けられません。
プラ舟は落ち着くんでしょうかね?
不思議です。
さて水質検査に移ります。
試験紙を約1秒、メイン飼育水槽(プラ舟)に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。

1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25
2.亜硝酸塩(NO2):1
safe:0

リセットしてまだ3日目なので、もっと数値は悪いかな?
と思っていました。予想外です。
念のため、バクテリアさんを購入する予定です。
3.総硬度(GH):0
safe:4-16

判断が難しい、色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):15
safe:3-10

色が混ざって、判らない(TT
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.1を示していました。
6.塩素(Cl2):0.3
safe:0

規定量より多めに入れてるんですけどね~
効かないのかな?
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
あと、黒蝶尾の尾腐れ病が進行しているようで、
尾びれが、バラバラになりつつあります。


メチレンブルーで薬浴はしていたのですが、一向に
治る気配がないので、別の薬で治療をしたいと
考えています。
次回は4月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今日で東日本大震災が発生して5年が経過しました。
当時は仕事中でしたが、社員一同、テレビに張り付いて
中継を見ていたことを、昨日のことのように思い出します。
復興が進んでいるとか、いないとかは、人それぞれで
感じ方が違うと思うので、なんとも言えないと思いますが、
着実に前に進んでいると私は感じています。
ただ、福島原発については、時間が掛かると思うので、
どうしても、進んでいないとか感じることもあると思います。
でも、明けない夜はないし、止まない雨もないので、
どうか、今の状況に負けないで欲しいと思います。
月一の水質定期検査がやって来ました。
今回も水質検査にはテトラ テスト6in1を使用します。
今回の検査は、3日前に水槽のリセットしたばかりなので
今までとはちょっと主旨が違うと思います。
その前に、現在の水槽です。
水槽

水槽については、生体を入れる予定は、今のところ
ありませんが、気が向いたら金魚とは別の生体を
いれるか、金魚の隔離部屋として使用したいと考えて
います。
ろ過水槽

バイオボールのみで生物ろ過をしています。
物理ろ過については、水槽を沈殿槽として
考えているので、特にウールマットは使用して
いません。
プラ舟部

金魚を飼育するメイン水槽です。
今のところ、けんか・追尾等は見受けられません。
プラ舟は落ち着くんでしょうかね?
不思議です。
さて水質検査に移ります。
試験紙を約1秒、メイン飼育水槽(プラ舟)に
浸したのち、1分ほどで結果が出るので、
1分後の色で水質を判断したいと思います。

1.硝酸塩(NO3):10
safe:0-25
2.亜硝酸塩(NO2):1
safe:0

リセットしてまだ3日目なので、もっと数値は悪いかな?
と思っていました。予想外です。
念のため、バクテリアさんを購入する予定です。
3.総硬度(GH):0
safe:4-16

判断が難しい、色合いは0に近いです。
4.炭酸塩素硬度(KH):15
safe:3-10

色が混ざって、判らない(TT
5.ペーハー(pH):6.4
safe:6.8-8.4

今回もpHの色は薄くなりました。
因みに、pHモニターは7.1を示していました。
6.塩素(Cl2):0.3
safe:0

規定量より多めに入れてるんですけどね~
効かないのかな?
多少、色の見え方が違いますが、こんなものかと
思っています。
あと、黒蝶尾の尾腐れ病が進行しているようで、
尾びれが、バラバラになりつつあります。


メチレンブルーで薬浴はしていたのですが、一向に
治る気配がないので、別の薬で治療をしたいと
考えています。
次回は4月10日くらいに検査を行う予定です。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
今日で東日本大震災が発生して5年が経過しました。
当時は仕事中でしたが、社員一同、テレビに張り付いて
中継を見ていたことを、昨日のことのように思い出します。
復興が進んでいるとか、いないとかは、人それぞれで
感じ方が違うと思うので、なんとも言えないと思いますが、
着実に前に進んでいると私は感じています。
ただ、福島原発については、時間が掛かると思うので、
どうしても、進んでいないとか感じることもあると思います。
でも、明けない夜はないし、止まない雨もないので、
どうか、今の状況に負けないで欲しいと思います。
2016年03月07日
部屋にプラ舟と私~ 愛する金魚のため~ 毎日、水換えしたいから~
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
リセットの続きですが、濾過槽のシリコン材が剥がれ、
6年間の役割を全うした水槽。
さて、濾過槽の代わりに新たに水槽を購入するか、3分迷って
出した、結論は・・・・・・
そうだ!プラ舟にしよう!(2回目)
作業に没頭し、途中の写真を撮り忘れていたので
いきなり、完成形です。

プラ舟に合う、照明がないので、分かりづらいかと思います。
60規格水槽です。

背面のコンセントが憎らしい。
今後、ナントカするつもりです。
次に濾過槽ですが、以前は沈殿槽として利用していた
プラケースにろ材はバイオボールのみとしました。

多分、こんなもんで十分かと。もし、ろ材が足らないようであれば
プラ舟に、ろ材をぶち込みます。
次にプラ舟です。50リットル入ります。

60規格水槽とほぼ同じ容量のプラ舟をチョイスしました。
基本的にプラ舟で飼育して、喧嘩とかがある場合は、60規格
に移したいと考えています。
屋外設置も考えましたが、私には無理と判断し、
室内にプラ舟を設置することにしました。
しばらくは、これで管理しようと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
リセットの続きですが、濾過槽のシリコン材が剥がれ、
6年間の役割を全うした水槽。
さて、濾過槽の代わりに新たに水槽を購入するか、3分迷って
出した、結論は・・・・・・
そうだ!プラ舟にしよう!(2回目)
作業に没頭し、途中の写真を撮り忘れていたので
いきなり、完成形です。

プラ舟に合う、照明がないので、分かりづらいかと思います。
60規格水槽です。

背面のコンセントが憎らしい。
今後、ナントカするつもりです。
次に濾過槽ですが、以前は沈殿槽として利用していた
プラケースにろ材はバイオボールのみとしました。

多分、こんなもんで十分かと。もし、ろ材が足らないようであれば
プラ舟に、ろ材をぶち込みます。
次にプラ舟です。50リットル入ります。

60規格水槽とほぼ同じ容量のプラ舟をチョイスしました。
基本的にプラ舟で飼育して、喧嘩とかがある場合は、60規格
に移したいと考えています。
屋外設置も考えましたが、私には無理と判断し、
室内にプラ舟を設置することにしました。
しばらくは、これで管理しようと思います。
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
2016年03月06日
リセット完了。そして、プラ舟へ・・・・Σ(゚д゚) エッ!?
みなさま、こんばんわ(*・ω・)ノ 罐詰です。
金魚水槽のリセット作業をダラダラとやりまして、
やっと、作業が終わったとです。
まぁ、肝心の金魚さん達が薬浴をしていた一週間
時間があったので、ダラダラになりましたが。
濾過槽を掃除しているときか、その前からかは分かりませんが
シリコンが取れていることが発覚しました。
水漏れが起こっていなかったので、多分、掃除をしているとき
だとおもいます。

ちょっと見えづらいけど、分かりますか?
シリコンが取れちゃいました。
シリコン材を買ってきて、修復も考えましたが、
水漏れしたら、大変なので、この濾過槽は廃棄処分
することにしました。
約6年間お疲れ様でした。
さて、濾過槽が無くなったのでどうしようかと悩んで、
3分ほど考えました。
そうだ!プラ舟にしよう!
さっそく、ホームセンターへ行き材料購入。
今までは、ラグの上に水槽台を置いていて、ちょっと不安だったので
ベニヤ板を購入して、敷きました。

ちょっと長くなったので、次回に続く・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ
金魚水槽のリセット作業をダラダラとやりまして、
やっと、作業が終わったとです。
まぁ、肝心の金魚さん達が薬浴をしていた一週間
時間があったので、ダラダラになりましたが。
濾過槽を掃除しているときか、その前からかは分かりませんが
シリコンが取れていることが発覚しました。
水漏れが起こっていなかったので、多分、掃除をしているとき
だとおもいます。

ちょっと見えづらいけど、分かりますか?
シリコンが取れちゃいました。
シリコン材を買ってきて、修復も考えましたが、
水漏れしたら、大変なので、この濾過槽は廃棄処分
することにしました。
約6年間お疲れ様でした。
さて、濾過槽が無くなったのでどうしようかと悩んで、
3分ほど考えました。
そうだ!プラ舟にしよう!
さっそく、ホームセンターへ行き材料購入。
今までは、ラグの上に水槽台を置いていて、ちょっと不安だったので
ベニヤ板を購入して、敷きました。

ちょっと長くなったので、次回に続く・・・・
それでは( ´Д`)ノ~バイバイ